☆☆ ・ ・ ・
SF要素もあるRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。戦闘はデフォルトに近い感じでシンボルエンカウントとランダムエンカウントの両方があるのが割と特徴かな。シナリオは章で区切られておつかいをこなしたりすることで進行していく。
難易度は低め。戦闘に負けても全滅にならず続行可能なので全然難しくないはず。回復ポイントも多めで自分の場合はテントやコテージを一切使わずクリア出来た。レベルの上がり方等含めてテンポは良好でサクサク進める点は良いが、若干展開が速すぎて設定の壮大さに比べて軽いという印象もあったかなぁ。んー、まぁ下手にテンポが悪いよりは当然いいんだけどね、何かその辺が噛み合わないまま終わってしまって残念だったかも。

☆☆ ・ ・ ・
暗黒なんちゃらを倒す感じのRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。基本のシステムはデフォルトに準拠している感じだけど、街中で普通に戦闘になったり敵がモヒカンだったりと雰囲気はかなり独特になっている。
難易度は普通。敵はそこそこ強いがこちらのレベルもすぐ上がるというバランスで、戦闘の感触や装備品の購入で強化したりする部分の出来はなかなか良い。またテキストや設定面の全体的なシュールさに戦闘のテンポの良さが上手く噛み合っていて、ウディタの元々の快適さに合った軽やかなに仕上がりになっていると思う。個人的にはこういう軽さは結構好きだなぁ。
あとはエンカウントを避けるアイテムがあまり機能していなかったのは不満。この軽さなら雑魚を全部避けてもそれほど問題無さそうだし、もっと思い切った効果にしてもらいたかったよ。それからややネタバレだけど不良王やゾンビに関しては結局会話に出てくるだけだったのかな?実はイベントもあったりしたんだろうか。

☆☆ ・ ・ ・
悪党を懲らしめる感じのゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定xキャンセル、cキーでダッシュとステータス表示の切り替え等を行う。戦闘とかはだいたいデフォルトに近い感じだけど、ウィンドウの構成や日数が経過したりするなど独特の要素が結構あったりする。
難易度は普通。序盤だけは宿代が足りなかったりしてやや厳しいが、無料で回復できる場所を見つければあとはそこそこ稼げるようになる。敵の強さとかがやや不安定で数値的なバランスは微妙なんだけど、何かどんどん先を見たくなるような不思議な魅力を感じるゲームという印象だったかな。ダッシュを使うと世界の端から端まであっという間に移動出来たりしてその辺の箱庭感なんかも良い。
それから日数の要素が仲間キャラの条件に関係したり、初見で「あと12日寝かせて」とか言われてただのネタかと思ったら実際に日にちが経過すると起きてて役に立つアイテムを売ってくれるなんてのも面白かった。見てないイベントもまだありそうなので攻略とかがあれば読んでみたいね。

☆☆ ・ ・ ・
魔法で戦う感じのゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xでキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントで割とオーソドックスな構成だけど、ダメージがかなり小さかったりと数値関連の仕様はあまり他のウディタ製ゲームでは見かけない感じ。また魔法の習得はモンスターの血液を店に持って行くことで行う。
難易度は普通。最初の立て札にもある通り、まぁある程度ダンジョンを探索してボスの手前でHPとMPを満タンにすればだいたい何とかなる程度かな。全体的に風変わりな感じだけどバランスは比較的取れてるんじゃないかと思う。あとは後半はシリアスな話もちょくちょく挟まるんだけど、全体にネタ的な部分が多すぎてシリアスが滑ってるような印象もあったかなぁ。もっと終始軽い展開でよかったような。

☆☆ ・ ・ ・
魔界から脱出するゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。システム面は割とオーソドックスな感じで、会話イベントがやや多い以外はこれといった特徴が無いかもしれない。
難易度は普通。雑魚敵はやや強いがそれに対するレベルアップのスピードや装備品の価格等のバランスは良好で、ちょうどウディタのデフォルトに合ったテンポ感という印象。この辺りの調整は良く出来てると思う。ただこのゲームはイベントが長いのが難点で、ネタバレだけど開始時の最初にセーブが出来るまでとラスボスを倒した後はいずれも15分以上掛かり、かなりうんざりしながらのプレイだったよ。戦闘が面白いだけにイベント少なめで自由度の高い構成ならもっと楽しめたと思うんだが・・・。

☆ ・ ・ ・ ・
未完成な感じのゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。ダンジョンを進んでゴールを目指すのがたぶん目的。戦闘はシンボルエンカウントでだいたいツールの仕様に準拠している感じで、アイテムを消費して料理や合成も出来たりする。
難易度は普通。敵はそこそこ強く、勝てる相手を探しての地道なレベル上げが必須となっている。全体のバランスはイマイチで調整不足な点が目立ち、なんかいかにも初心者が作りましたと言った感じの構成。また逃げるコマンドが無いのも大いに不満でした。宝箱のランダム性と鍛冶による合成の相性なんかはまずまずなんだけどね、体験版にしてももう少し調整が欲しかったか。

☆☆ ・ ・ ・
10分でレベルを上げるRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xでキャンセルとメニュー。このゲームはタイトルの通り10分の制限時間があるのが特徴。街から草原に移動するとカウントダウンが開始され、時間切れと同時にボスのいる部屋に飛んでその後は連戦となる。戦闘は常に1対1で、技は敵がドロップするアイテムで覚えたりする。
難易度は低めかな。割と死にやすい、というかむしろSP全快のためにわざと死んだりするようなバランスだけど、さすがにレベルアップは早いしボスラッシュも途中の区切りまでは問題なく行ける程度になっている。熟練度で新しい技を覚えたりする部分は面白く、10分という設定もちょうど緊張感を持続できる程度で割と楽しめました。ちなみに自分は1回目で14体、2回目で15体倒した。この辺まで来ると回避やクリティカルの運も絡んでくるのでちょっと面倒だね。上手く行ったデータでボスだけやり直したりもしてみたかったが・・・。

☆☆ ・ ・ ・
鳥と話したりするゲーム。
操作は矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。女の子のキャラを操作して謎を解いたり迷宮に潜ったりする。戦闘はランダムエンカウントでゲージの溜まった順に行動する方式。前作の「RPG『LEST』」から話が繋がっていてセーブデータの引き継ぎも可能になっている。
難易度は低め。謎解きはそれほど難しくなく、迷宮に関しても自分の場合は一度死んでどんだけ鍛えたらいいんだこれとか思ったらすでにクリアに必要なアイテムを持っていたりしたし、まぁクリアだけなら割と簡単なはず。グラフィックやテキストは良好で、シナリオもしっかり作りこまれていて前作との繋がりなんかも面白く、比較的小規模ながら結構楽しめました。
あとはクリア後のセーブデータを引き継いでの迷宮探索については若干単調な感じもあったかなぁ。相変わらず経験値は少ないし店もほぼ無いし、やりこませるための工夫が足りない印象もあった。鍛えたデータを使って一応最下層のボスは倒したけどその後のフロアチェイサーとかはあきらめました。はい。

☆☆☆ ・ ・
某ゲームのキャラが出てくるRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xでキャンセルとメニュー。戦闘とかはだいたいウディタのシステム準拠と言った感じで、4人でパーティーを組んで魔王を倒すのがたぶん目的。このゲームの特徴は何と言っても某ゲームのキャラがふんだんに使われているという点で、仲間に出来ないキャラも含めると登場人物は40人以上もいたりする。
難易度は普通。作中ではバランス調整が上手く行かなかったみたいな表現もあったけど、個人的にはちょうどいい手ごたえだったかな。レベルが上がるのは適度に速いし、ちょうど壁を乗り越える感覚があるというかね、調整されすぎで自分と敵の強さの関係が常に一定とかよりはある程度波があったほうが楽しめたりするんだよなぁ。また装備品の値段等の数値も良好。
そしてやはりこのゲームはキャラごとの個性がちゃんと出てるのが素晴らしいね。キャラチップの出来も良いしそれぞれのセリフや覚える技なんかも面白く、キャラゲーとしてもRPGとしても高いレベルで完成していると思う。あとは2012年公開というのも何気にすごいね。アニメよりだいぶ前だもんなぁ。その当時から人気キャラが固まっていたというのも結構驚きだったり。ちなみにνコシミズは問題なく倒せたけど最後の裏ボスはあきらめました。はい。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





