☆☆ ・ ・ ・






列を揃えて消していくゲーム。

操作はだいたい矢印キーで移動(上キーでハードドロップ)、zキーで決定と反時計回りに回転、xキーで時計回りに回転、cキーでネクストの入れ替え。基本はいわゆる某テトリスでピースを落として横1列に並ぶとそれが消えて加点される。右上のNEXTは2つ表示されていて切り替えることができるがその際残り時間が2秒減る。お題はクリアすると残り時間増加。上まで積み上がるか時間切れでゲームオーバーとなる。

難易度は普通。小さいブロックもあるので単純に消すだけなら難しくないけどお題をこなすとなると結構大変そうかな。自分の場合最初はお題狙いでプレイしてたけど結局テトリス消しを狙った方が良さそうと言うことで途中から無視してやってました。その辺のシステムはまぁ微妙な部分もあるけど接地時の猶予等の設定は割と良好、またBGM素材のクオリティも高く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は337200点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 匡亭



  ☆☆ ・ ・ ・







牌を選んで役満を作るゲーム。

操作はマウスクリックで決定とか。ステージ内の麻雀牌をクリックするとそれが下に移動し、14枚の組み合わせが役満形になっていれば加点。右のお題通りだとさらに加点が増える。要らない牌は下の欄を選んで削除、また牌を取った場所は上から落ちてくるほか左上の総入替を押すとステージ内が全消去されて上からゆっくり降ってくる。モードごとの時間内で高得点を目指す。

難易度は低め。牌の枚数は十分あるので風牌系の役の連続要求とかが無ければ足りなくなることも少ないはず。役満と言うことで単純に揃えるだけでも景気が良くその辺の雰囲気等の構成も良好、個人的にはそこそこ楽しめました。はい。この作者は麻雀系のパズルゲームをいくつも作っているけどその中でも出来は一番いいかもしれない。自分の最高は376050、502450、1299350、1976350点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






2048を目指すゲーム。

操作はマウスの左クリックで決定と選択、ドラッグで隣接する同じ数字をなぞるとそれらがくっついて足される(2の倍数で切り捨て)。消えた場所には上から降ってくる。最終的に2048が出来ればクリアとなる。難易度は低めで、大きな数字を中途半端に残さない限り詰むことは無さそう。アイディアは悪くはないけどダラダラ続けるだけというのはイマイチで個人的にはあまり楽しめなかったです。はい。スコアとかが欲しかった?


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 夷陵



  ☆☆ ・ ・ ・







麻雀牌を消していくゲーム。

操作はマウスの左クリックで決定と牌の選択、右クリックでキャンセルと爆弾の使用とか。ステージ内の牌の中から順子か刻子になる3つを選ぶとそれが下にストックされる。3組ストックされると組み合わせの役によってスコアが加算される。ステージ内の牌は時間経過でせり上がり、上部からはみ出ると爆弾が消費されてそれを消すが爆弾が足りない場合ゲームオーバーとなる。

難易度は低め。高得点狙いだと必要な牌を溜める必要があるけどまぁ消すだけなら割と簡単なはず。役ごとの難易度とスコアの設定やステージの大きさ等のバランスは割と良好で個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は44255点だけどこの時は20分ぐらい掛かったかな。せり上がりの速度上昇はもうちょい急でもよかった気がするよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]







  ☆☆ ・ ・ ・







視線を合わせて消すゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、左右と下キーでブロックの移動、上キーで回転とか。落ち物系のゲームでブロックを積んでいき、同じ色の視線同士がぶつかるように置くとその間にあるブロックが消えて加点される。中央上部に積み上がるとゲームオーバーとなる。

難易度は普通。目玉の出現率が低めでなかなか思うように消せない感じですかね。爽快感とかは薄いけど頑張ればある程度伸ばせる感触もあってその辺の出来はまずまず、また落下速度の調整とかは割と良好で個人的にはそこそこ楽しめたかな。はい。自分の最高は1960点と2150点。アイテム云々とかは結局よくわからず終わる。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・




回して稼ぐゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、数字はキーボードで直接入力してエンターキーで確定させる。7人のキャラの吹き出しと皿が一致するようにキャラの方を何回ずらせばいいかを入力していく。正解なら加点、180秒ぐらいの時間内で高得点を目指す。

難易度は普通ぐらい。序盤は慣れれば簡単だけど中盤以降は邪魔な仕掛けが出てきたりしてちょっと大変だったりする。左に2だから右だと…みたいに少しだけ考えながら進める部分の感触は割と良好、また女の子も可愛く個人的にはそこそこ楽しめたかな。はい。1プレイの時間がやや長く感じたのでもうちょい短くてもよかったかもしれない。自分の最高は32900点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・




道を作ってゴールに向かうゲーム。

Unity製のゲームで操作は左右キーで移動、上キーでジャンプ、zキーで攻撃、pキーでポーズメニュー、rキーでリトライ、スペースキーでテキスト送りとか。基本はアクション系の内容で自機を操作してゴールに着けばクリア。ステージ2からは夜と昼の2回同じステージがあり、夜の部のみ岩を動かせるためそれで道を作らないと昼に進めなかったりする。体力が無くなるか昼の時間切れはミスで同じステージをやり直しとなる。

難易度は低めかな。最後のボスだけアクションが求められてやや面倒だけど、それ以外に関してはシビアな部分はそれほど無いと思う。各ステージはある程度丁寧に作られている印象で個人的にはそこそこ楽しめました。はい。あとはドット絵の出来は割と良好だけど父と娘であまり差異が無くパッと見でどっちなのかわかりづらいのはちょっと不満だったかも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





パネルを置いて宝石を取るゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスの左クリックで決定と設置、右クリックで選択したパネルの回転。COM3人との対戦で毎ターン順番に1枚ずつパネルをステージ内に配置して行く。宝石は道が繋がるとその方向に動き、ステージ端に達するとその色のプレイヤーにスコアが入る。全ての宝石が無くなった時点でのスコアが順位となる。

難易度は低め。COMはそれほど頭がよくなく、不運な展開にならなければある程度勝てそうかな。ゴールが3か所あってどこかに流せばいいというのは割と面白く、個人的にはそれなりに楽しめました。はい。実際にあるボードゲームを元にしたらしく、確かに対人でやったら協力とかで盛り上がりそうな感じもあるね。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・





適切なコマンドを送るゲーム。

Unity製のゲームで操作はエンターキーで決定と進行、キーボードで表示されている文字の入力。ステージ内の文字を組み合わせて単語を作り、それが指示通りなら成功で次に進む。難易度は普通ぐらいで、普通に英単語なのでその辺の知識もある程度求められる感じかな。文字を組み合わせて探すパズル的な要素も悪くはなく、答えは理にかなっている印象で個人的にはそこそこ楽しめました。はい。後半はすぐには浮かばず雑に文字を入れてたら出来ちゃったという感じだったけどまぁしゃーない。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・





ボタンを誘導して押すゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、カーソルで手を動かすとか。ステージ内のボタンを上手く捕まえて押せばクリアで次へ、転んだり妨害されたりすると失敗でやり直しとなる。難易度は普通ぐらいで、途中から出てくる犬が厄介で見た目以上に難しいという印象ですかね。面倒すぎると感じた部分もあったけど、反応しない位置に誘導する手筋とかは独特で面白く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[10/07 au88]
[10/04 Anastasia]
[10/02 AnthonyFer]
[10/01 https://89betlc.com]
[09/30 text-to-speech]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」