☆☆ ・ ・ ・
魔法陣に運ぶゲーム。
操作は矢印キーで移動、z決定と攻撃、xキャンセルとメニュー(一部マウス可)。ステージ内にあるアツマライオンを同じ色の魔法陣に運んでいく。全て運んでから扉に行けばステージクリア。敵に攻撃を当てるとダウンするが一定時間後に復活、自機が敵にぶつかって左上のライフが無くなるか時間切れはゲームオーバーとなる。
難易度は普通。後半ステージは時間制限がやや厳しく、ある程度考えて進めていく必要もあるね。同作者の「タイトル未定のアクションパズル」はパズル要素がほとんど無かったけど今回はしっかりあり、またライフ制でぶつかっても多少耐えられたりパズルが詰んでも前のステージに戻れば復活してたりするのも良い点で個人的にはそこそこ楽しめました。はい。ステージ数はどこかに示してもらいたかった気もする。(たぶん4-4まで)。

☆☆ ・ ・ ・
石を並べて戦うゲーム。
操作はマウスクリック(一部キーボード可)。基本のルールは五目並べのような感じでCOMと交互に盤面に石を置いていく。自分の石をクリックするとそれを含む並びの数によって敵にダメージを与えて使った石が消える。この他にキャラごとにスキルの要素があったりする。敵の体力をゼロにすれば勝利、シナリオモードはADV風のイベント付きでクリア状況は自動でセーブされる。
難易度は低め。主人公2人のスキルが強力なのでそれを上手く使えば割と簡単に勝てると思う。敵はある程度しっかり打ってくるけど石の並びで不利になっても逆転可能なため気楽にプレイ出来る点は良く、個人的には結構楽しめました。はい。掛け合いイベントも良い。体力100同士とかの長期戦もプレイしてみたかった気もする。

☆☆ ・ ・ ・
地雷を避けてゴールを目指すゲーム。
操作はマウスクリック。ゲーム部分はいわゆるマインスイーパーに近いが一筆書きで歩かないといけないのが特徴。数字を元に地雷の場所を推理してそれを避けてゴールに向かう。10階層まで終わればクリア、途中で地雷を踏むと即ゲームオーバーとなる。各階層の構成は地雷数のみ固定で配置はランダムだが、プレイ前にやりなおすボタンで何度でも再配置が可能(スタート、ゴールとスコア用の物資は最初から見える)となっている。
難易度は普通。物資コンプ狙いだとかなり難しそうだけど、クリアだけならスタートとゴールが近い構造をリセマラすればそれほど難しくないはず。マインスイーパーと歩く要素の組み合わせは時々見るけど一筆書きは珍しく、戻れない緊張感とか手応えは結構あるね。テキストやドット絵等の出来は良好で個人的にはそこそこ楽しめました。自分のクリア時のスコアは16500点で評価はパンピーでしたー。

☆☆ ・ ・ ・
死体を積み上げて進むゲーム。
操作は矢印キーで移動、z決定、xキーで死体を消してリトライとか。ステージ内でトゲや敵に当たると死んで死体がその場所に残る。その上を歩いたり死体にスイッチを押させたりして上にある出口に行けばクリア。セーブはステージ間の燭台を調べて行う。
難易度は普通。敵は割と動きが素早くしっかり避ける道を作ったりする必要がある。残り人数とかを気にせずに気楽にプレイ出来る点は良く、アクションとパズルの融合具合とかも良く出来ている印象で個人的にはそこそこ楽しめました。はい。あとは一部ステージで敵の動きが読みづらいのは難点で、コウモリのいるステージでは追ってくる紫が最短距離じゃない方ばかり通ってきてちょっと理不尽に感じたりしたよ。自分がクリアした際は450人目ぐらいでした。

☆☆ ・ ・ ・
陣取りするゲーム。
ツクールMV製のゲームで操作はマウスクリック。ステージ内で右向きの自軍ユニットを選ぶとそれが1マス進む。進んだ先に敵がいると飛び越すほか、後半に出てくる大きなキャラは特殊な移動をしたりする。最終的に全ての自軍ユニットを敵陣に入れればクリアで次のステージが解放、先に敵軍ユニットが全て自陣に入ると失敗となる。セーブはマップ左上の電話を調べて行う。
難易度は普通。序盤は数の上でも有利なので簡単だけど、途中から敵がやや卑怯な手を使ってくるので対抗する必要があったりする。ギミックがプレイヤー側に明かされるのが遅く理不尽に何回も負けるのは微妙だけど、時々見かけるこの手のゲームにファンタジー的な要素を取り入れた点は面白く、また上手く行った際の感触はまずまずで個人的にはそこそこ楽しめたかな。はい。おまけのアクションはやる気にならなかったよ。

☆☆ ・ ・ ・
電気が流れるフィールドで取り合うゲーム。
操作は矢印キーでカーソル移動、z決定とか。COMと1対1の形式で4×4の16マスのフィールドを1マスずつ移動していく。移動するたびにランダムな1マスに電流が流れ、それに直撃するとライフが減少、誰もいないマスに落ちた場合そこにアイテムが出現する。電気アイテムを先に5個集めるか相手のライフをゼロにすれば勝利で、プレイヤー側勝利は連勝数が増えて続行、COM側勝利はゲームオーバーで連勝数によって反応が変化する。
難易度は低め。初期ライフ2なので運が悪いとすぐ負けるけど、COMはそれほど頭が良くないため7~8割ぐらいは勝てそうな印象ですかね。アイテムを効果的に使って勝ったりする際の感触は良く、また比較的テンポも良好で個人的にはそこそこ楽しめたかな。ちなみに自分の最高はこの画像の35連勝。それまで5回ほど最大3連勝で負けてたので結構難しいかと思ったけどこの時は結構な幸運を引いて最後はわざとプレイを打ち切ったよ。エンドSを見れたけど何連勝が条件だったのかちょっと気になる。

☆☆☆ ・ ・
パネルをつついて戦うゲーム。
操作は矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセルとか。ゲーム部分は矢印が自動で動き、決定キーを押すとその位置のパネルを消す。消した位置には上下からパネルが詰められて同じ色が2つ並ぶと消え、連続で消えるとコンボとなって相手のライフを大きく削る。ストーリーモードでは先に相手のライフを削り切ると勝利でシナリオが進行、その際にセーブも可能となっている。
難易度は普通。ストーリーの後半では敵も強く、ある程度しっかりコンボを決めないと勝てなかったりする。その辺の手応えは良好で運次第では勝てそうなので繰り返しのプレイも面白いし、ワンキーでこれだけ仕上げている技術力やデザイン面もクオリティが高く個人的にはかなり楽しめました。はい。バカゲー方面に目が行きがちだけどやっぱり真面目に作っても優秀なクリエイターなんだよねぇ。ストーリーは普通にクリアしてフリーもレベル5には勝ったけどその先はあきらめ。フリー対戦では試合後にリトライ出来る機能も欲しかったかも。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG










[08/29 شایان نوذری]
[08/29 จัดดอกไม้งานบุญ]
[08/26 cuevana 3]
[08/25 Penora|penora.io|Visit Penora|Official Penora site|Penora Security Framework]
[08/24 Chicken Road Casino]


(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





