☆☆ ・ ・ ・










ボールを打ち返すゲーム。

ツクールMZ製のゲームで操作はマウスクリック(一部キーボード可)。ゲーム部分は野球のバッティングで9か所のうちボールが投げ込まれた部分をタイミングよくクリックして打ち返す。シナリオモードはADV的な会話イベントの合間に1打席勝負が挟まって成功するとシナリオが進行、スコアアタックでは10球勝負で内容でスコアが決まる。

難易度は低めかな。場所が合えばだいたいホームランになってくれるのでそれほど難しくないと思う。シナリオ部分の出来は割と良好で勝負の緊張感もあり個人的にはそこそこ楽しめました。はい。4章までというのは中途半端に感じるけどまぁ仕方ないか。スコアアタックの自分の最高は1260点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・




関節を動かして走るゲーム。

AkashicEngine製のゲームで操作はマウスクリックで決定、ゲーム中はドラッグすることでランナーの足を動かす。関節の曲げ伸ばしで上手く右側に進むのが目的。60秒の時間内で進んだ距離がスコアとなる。

難易度は普通ぐらい。1回地面を蹴っただけでもそこそこ進んでくれる感じで、この手のゲームで有名な「QWOP」辺りと比べるとだいぶ易しいと思う。個人的にはそこそこ楽しめました。スコア狙いとなると上手く行かないもどかしさみたいなのも大きくあまり上を目指す気にはなれなかったかも。自分の最高は1789点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・




柱を避けて走るゲーム。

AkashicEngine製のゲームで操作はマウスクリックで決定、ゲーム中はドラッグ左右でハンドル。3D風のレースゲームで長方形の自機がステージ内を自動で走る。右上のゲージは時自機の傾きが少ないほど伸びてこの数値に応じて毎秒何回か加点、大きく曲がっている時はゲージが減るほか壁に当たるとゼロになる。70秒の時間内で高得点を目指す。

難易度は普通ぐらい。最大のカーブだとハンドル全開でも微妙に壁に寄るのでその手前からしっかりインにいるのがコツですかね。昔ながらの疑似3D系レースという感じで操作性も良く個人的にはそれなりに楽しめました。はい。Unityとかでは比較的簡単に作れそうだけど意外とこういうの少ないのよね。自分の最高は95000点ぐらいでランキングには全然食い込めず終わる。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・




素早くシュートするゲーム。

AkashicEngine製のゲームで操作はマウスクリックで決定、ゲーム中はドラッグでボールをシュートする。キーパーに当たらないように枠内に決めれば加点、連続で決めるとコンボでボーナスが付く。45秒の時間内でハイスコアを目指す。

難易度は低めで、まぁ適当にドラッグし続けるだけという感じですかね。キーパーの動きはある程度予測できるのでそれを上手く避けるのがコツかな。ちょっと忙しすぎる感じもあるけど頑張ってスコアを伸ばす感触はまずまずで個人的にはそれなりに楽しめました。はい。自分の最高は34430点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





人を飛ばして段を作るゲーム。

AkashicEngine製のゲームで操作はマウスクリックで決定、ゲーム中は長押しでゲージを溜めて離した時点のパワーで右側に飛ばす。時間切れになった際に右に薄く表示された目標にピッタリ合っていれば+100点、以下ズレるたびに加点が減る。2段目はスコア1.5倍、3段目は2倍、4段目に積んでしまった場合は-100点。4組飛ばし終わった時点での高得点を目指す。

難易度は普通ぐらい。ゲージのスピードが速いのと位置が毎回ランダムに少し変わるため狙ってぴったり飛ばすのは結構大変。ただその分粘りがいがあるというかね、形が崩れた残り1~2人でどこを狙うか等を考える要素もあったりと意外と奥深さもあり個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高はこの画像の2485点。ランキング1位の2975点はすごいけど全部ぴったりだと3200点行けるのでそれには届いてないのね。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・




ヘディングで進んで行くゲーム。

AkashicEngine製のゲームで操作はマウスクリック。画面内を長押しするとその方向に自機が動く。ボールをヘディングして右側に運ぶのが目的で、ボールを落とした場合その前にヘディングした最も右の位置からリトライする。60秒の時間内で進んだ距離がスコアになる。

難易度は高めかなぁ。弾いた頭の位置とボールの角度の関係とかは良く出来ていてさすがこの作者のゲームという感じ。ただたまたま自分が苦手なだけかもしれないけどなかなか狙ったようには進めず大苦戦してました。自分の最高は70mぐらいで全くランキングにはかすらず終了。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





舟をこいで進むゲーム。

AkashicEngine製のゲームで操作はマウスクリックで決定、ゲーム中はクリック長押しで左右(毎回交互に変わる)に旋回する。自動で右に進む船を操作して障害物を避けつつゴールに向かう。途中の浮き輪を取ると加点、クリア時に残り時間によってスコアが算出される。

難易度は低めかな。操作はやや特殊で慣れが必要だけど、まぁ時間内の完走ぐらいならそれほど難しくないはず。カヌーの競技はあまり知らないのでどのぐらい合っているかはわからないけど旋回での方向を合わせるタイミングのシビアさとかは適度な感じで個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は1065点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・



ボールをぶつけあうゲーム。

AkashicEngine製(たぶん)のゲームで操作はマウスクリック。ステージ内の場所をクリックすると自機がそこに移動する。落ちているボールに近づくと自動で拾い、次に移動し終わったタイミングで動いていた方向にボールを投げる。飛んでいるボールに当たるとミスで3回ミスすると負け。ただし自機をタイミングよくクリックすることでキャッチも可能となっている。

難易度は低めかな。COM(Bot)はあまり頭がよくないので普通にだったら楽勝できそうな感じ。デザイン等は良好で単純にぶつけ合うというだけでも割と面白く、個人的にはそこそこ楽しめました。はい。元々は対人用に作られたらしいけどCOMがこのぐらい動いてくれれば1人プレイでも十分楽しめるね。自分の最高は3702点だったけど計算方法が全然わからん。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]






  ☆☆ ・ ・ ・




ネコが釣りをするゲーム。

操作は矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー(一部マウス可)。釣り場所を調べるとランダムに掛かった魚との戦闘となり、何度か糸を巻いて成功すると魚が手に入る。逃げられたり釣り糸が切れたりすると失敗だがペナルティは無くすぐにまた釣りをすることが可能。釣りやすくなるようなスキルや大会等の要素もあったりする。

難易度は普通ぐらい。釣ること自体は割と簡単だけど、2番目以降の釣り場ではある程度テクニックを使ったりする必要もあるかも。エサとかを気にせずサクサク釣れる部分は割と良好、またオリジナルのグラフィックやテキスト方面のクオリティも高く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。大会に関しては運ゲー要素が強すぎるので大きい魚を掛かりやすくするテクニックとかもあるとよかったかも。港の大会で勝ったけど埋まらないトロフィーが結構あったのは未完成故仕方ないのかな?


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・




ホームランを打つゲーム。

AkashicEngine製のゲームで操作はマウスクリック。投手から投げられたボールがホームベース上に来たぐらいでクリックでバットを振る。全10球で飛距離の合計がスコアとなる。難易度は低めで、球速は順番ごとに固定なのでそれを覚えるのが重要ですかね。単純だけど意外とアツくなれる感じもあって個人的にはそこそこ楽しめました。タイミングのシビアさとかの設定が絶妙なんだろうなぁ。自分の最高は1044点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[04/04 sikis izle]
[04/04 Live Betting]
[04/01 garden posters]
[04/01 ギャル 無料アダルト]
[04/01 dapoxetine and tramadol at the same time]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」