☆☆ ・ ・ ・
呪文をタイピングするゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、zが決定とマップ表示、xでキャンセルとメニュー、Tabキーで魔法の切り替え。3Dっぽいダンジョンを進んで奥を目指す。戦闘は1対1で、画面に表示されている通りに文字を打ち込むことで魔法を発動させるのが特徴。時間経過で敵が攻撃をしてくるほか、打ち間違えるとMPが減ってこれが無くなってもゲームオーバーとなる。
難易度は低めかな。自分は最初からHardでプレイしたけど問題なくクリア出来た。タイピングで攻撃するという部分もまぁ悪くはないと思う。ただ全体的にイベントばっかりで戦闘が少なく、RPGとしては物足りなさが大きかったかなぁ。女の子は可愛いしつまらなくはないんだけどね、個人的にはあまり合わなかったか。1時間程度でクリア出来るのでシナリオ重視の軽いRPGがプレイしたいならおすすめできるかも。
☆☆☆ ・ ・
砂漠が舞台のRPG。
操作は矢印キーで移動、z決定、xキャンセル、cキーでメニュー。基本はオーソドックスなRPGで、経験値を宿屋の隣の店(?)で直接ステータスに振り分ける形式なのが割と特徴かな。またキャラのレベルがその振り分けた経験値の総量で決まるというのは結構珍しいかも。戦闘ではCTBっぽい形式だが、行動した直後に次のコマンドを入力し、そこから発動までに時間が掛かる仕様になっている。
難易度は高めかな。敵が強いため段階ごとにしっかりとステータスを上げる必要がある。そしてこのゲームはこの鍛える部分が面白いねぇ。ステータスを上げるごとにしっかりと強くなる感触があるし、ポイントを振り分けるという育成の自由度と手応えのあるバランスが上手く噛みあっていて個人的にはかなり楽しめました。
それから敵の強さに応じた経験値やお金の入手量やステータス1段階分に必要な経験値の上がり方なんかも良く出来ていて、この辺の数値にこだわりが見えるのは素晴らしいね。次までの必要ポイントをキャラ全員で共有というのも最初は微妙かと思ったけど意外とこれも機能していた感じ。また自作プログラムということでグラフィックやメニュー周りにオリジナリティが感じられる点も良い。
あとはコマンド選択から発動までに時間が掛かるというのはRPG制作者なら考えたことのあるシステムだと思うけど、通常の選択後即発動に比べて面白いかというと微妙ですかね~。これを活かすなら時間が掛かるけど強い大技とか消費が大きいけどすぐ出せる技とかを入れてもよかったかも。クリア後ダンジョンはやる気になれず。町から町にワープする機能も欲しかったかもしれない。
☆☆ ・ ・ ・
冒険する感じのRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのターン制で比較的デフォルトに近い形式。このゲームは某ドラクエっぽいフォントやマップチップを使っているのが特徴かな。またセーブは「はじめに」ファイルに書かれているメニューから~ではなく、本を調べることで行う。
難易度は低め。最初の頃を除けば全く苦戦せずにクリア出来る程度だった。ほのぼのした展開や雰囲気は割と良好でマップの構成とかも含めて全体的に出来は良いと思うんだけどね、それだけに戦闘のあっけなさがもったいない。短編とは言えもう少しレベル上げや強い装備を買う楽しみが欲しかったなぁ。まぁ短編の軽いRPGがプレイしたいなら割とおすすめできるかも。
☆☆☆☆ ・
モンスターを仲間にして進めるゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、zで決定と平行移動、xでキャンセルとメニュー、cキーでマップ表示。この他にも多数のショートカットキーが設定されていたりする。ダンジョン内は3Dっぽい構成でワールドマップからダンジョンを選んで進んでいく形式。メンバーは全て魔物で、一度倒した魔物は情報が登録され、データセンターからそれを呼び出して連れ歩くことが出来る。
このゲームは親切な機能が揃っているのが特徴。ダンジョン内のオートマッピングはもちろん、帰還も一瞬で出来るし全体回復や最強装備もボタン1つで可能。また戦闘も高速化できるため非常にテンポが良い。それからENという数値が戦闘中の技の使用、エンカウント率の低減、カジノでコインに交換等幅広く使われるというのも独特な点で、これをやりくりするような要素もあったりする。
難易度は普通。一部のボスは強いためある程度のレベル上げが必要で、このゲームはそのレベル上げが楽しいんだよねぇ。キャラには上限レベルがあるのでそれに達したら次、それが終わったら次、と乗り換えながらどんどん育てるというのが本当に楽しい。もちろんボスが強い場合などは育て切ったキャラを控えに呼び戻したりもできるわけだし、このダンジョンに潜りつつたくさんのキャラを育てる感触は素晴らしかったわ。
またマップの出来も良くて地図を徐々に埋めていく部分も非常に面白く、この点はこれまでプレイしたフリーゲームでも最高クラス。それからキャラのグラフィックを含めたデザインが洗練されているのも特徴で、BGMや全体の雰囲気なんかもかなり良く出来てると思う。北海道にちなんだ地名や装備品が出てくるのも面白い。
あとは全滅でレベルが上がるという仕様は微妙。自分の場合はこれが気に入らなかったので死んだら毎回リセットしてたよ。それから現在育てているキャラよりレベルの高いキャラがいきなり出てくるというのもやや不満で、この辺は図鑑で出るかどうかの確認が出来るとよかったかも。それからストーリーも個人的には微妙に感じた部分もあったか。まぁそれはともかく、ダンジョンRPGがプレイしたいなら是非おすすめしたいですね。はい。
☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンに潜るゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はフィールド画面ではだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。ダンジョン内ではテキストのみで自動で進行し、zキーを押すと回復薬の使用、xキーで帰還する。ダンジョンの奥を目指すのが目的で、イベントの進行等でエンディングが分岐したりする。
難易度は普通。敵の強さやレベルアップのペースなんかはちょうどいい程度で、だんだんと奥に潜れるようになる感触もなかなか良い。半放置みたいな構成のゲームは結構あるけど、このテキストがずらずら流れる中で回復を判断するというのは割と珍しく、まぁそれなりに面白いね。あとはテキストの出来はちょっと微妙。またエンディングの分岐もわかりづらく、自分は公式サイトの攻略を参考になんとかトゥルーエンドにたどり着きました。んー、なんかもうちょいスッキリまとめてもらいたかった気はするかな~。
☆ ・ ・ ・ ・
洞窟を進んでボスを倒すゲーム。ジャンルは微妙だけど一応雑魚狩りでレベルが上がるのでRPGで。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。敵のシンボルにぶつかると経験値が入ってレベルが上がるシステムで、その際にダメージは受けない。奥に進むとボス戦となり、倒せばクリア。
難易度は低め。自分はとりあえず2周クリアしたけどいずれもボスは普通に倒すことが出来た。むしろ中ボスのほうが強かったかな。一度毒の回復アイテムが1個しか無くて負けたりしたので。
そしてレベル上げの感触はイマイチ、というか意外なほどつまらないという印象ですかね~。この作者のRPGはいずれも独自の仕様があるけど、どれも噛み合わないというかなぁ、普通はつまらないRPGは足りない部分が比較的わかりやすいのに対して、これはつまらない方向に完成してしまっているという、何か埋めようのないギャップみたいなものを感じてます。はい。1周10分とかで終わるし暇な人は12人完遂に挑戦するのもいいんじゃないでしょうかね~。
☆☆ ・ ・ ・
夢の中を進むゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたいzキーで決定、xキャンセル、矢印キーは移動する場面では直接行動を選択、それ以外はカーソルの移動に使う。基本的には上キーでひたすら画面奥の方へ進んでいき、出口みたいなところにたどり着けばクリア。途中にはRPG的な戦闘がありそこで負けるとゲームオーバー。また3分という時間制限があり右上のカウントがゼロになってもゲームオーバー、いずれも初期状態からやり直しとなる。
難易度は普通。初見で一発突破はさすがに難しそうだけど、まぁ全体的に慣れれば何とかなる程度で30分もあればクリアできるはず。バランスに関しても一直線の突撃だと運が絡むけど左キーでの寄り道を上手く使えば余裕という感じで割と良く出来てるね。また独特のフォントや世界観みたいな部分も面白い。あとはネタバレだけど終盤はちょっとあっけなかった感じもあったかな。まぁ3分で終わらせなきゃいけないから仕方ないんだけど。はい。
☆☆ ・ ・ ・
某ゲームのキャラが出てくるRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのターン制でデフォルトに近い仕様。またセーブは一部のぷよに話しかけることで行う。このゲームの特徴は某ゲームのキャラが多数登場することで、世界観や全体の設定もたぶんその辺に沿っているんだと思う。
難易度は普通ぐらい。序盤の一部のボスなんかは割と強く、結構しっかりとレベルを上げる必要がある。レベルアップのスピードは比較的遅く、この手のゲームとしてはやや渋いバランスという印象もあったかな。戦闘よりもシナリオとかを重視したゲームだと思うので、もう少し派手にサクッとプレイ出来るバランスの方がよかったかもしれない。
あとはテキストの出来はかなり良く、会話コマンドとかのやりとりとかは楽しめました。自分はスーファミの通ぐらいまでしか知らないのでどの程度の再現度かはわからないけど、たぶんファンならもっと楽しめるんじゃないかと思うよ。クリア後の要素に関してはいくつかはこなしたけどよくわからないものはあきらめました。はい。
☆☆ ・ ・ ・
依頼をこなす感じのRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル、cキーで移動速度変更。基本はダンジョンを進んでボスを倒すような構成で、戦闘はウディタのデフォルトに近い感じだがステータスは戦闘後に全回復する。このゲームの特徴はスキルを購入&装備する点で、このスキルの選択やそれに合わせた装備品の変更などが割と重要になっている。
難易度は普通。戦闘後全回復ということで雑魚戦でも強い技をガンガンぶっ放せるが、こちらの人数が少なめなのと敵のHPがやや高いのでそこそこレベルを上げたりする必要はあると思う。個人的にはちょうど緊張感を持って進められるぐらいのバランスで、短編ながらクリア後ダンジョンまで含めて割と楽しめました。
またスキルがすっきりしているのも良い、というか同作者の百万迷宮は1人当たりのスキルが多すぎてわけがわからんかったからね、このゲームでは購入時に威力や消費SPの数字を比べる部分なんかも面白かったわ。あとこれは百万迷宮のスピンオフらしいけどこちらの方が時系列は前なのかな?自分はこちらを後にプレイしちゃったけどどっちが先にするのを想定していたんだろうか・・・。
☆☆ ・ ・ ・
ゲームのレビューが出てくるゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、武器が銃だったり電車でマップ間を移動したりと現代風なのが特徴になっている。
難易度は普通。 このゲームはグラフィックの出来やマップ構成が良いね。特に画像の辺りの車道は車がいて危ないからホコ天を歩くみたいな部分をゲームに組み込む発想は素晴らしい。現代風のRPGは珍しいからこういう点だけでも価値があるよな~。また戦闘のバランスもまずまずで、ボス戦なんかは割と楽しめた。
あとは銃器の性能がわかりづらいのは不満かなぁ。まぁレベルを上げればなんとかなるけどさー。またシナリオに関しても敵がころころ変わったりして、当初のレビュー対する抗議とかの説得力が薄れてたのもちょっと残念でした。それから最初の回復施設の説明には誤りがあるので注意。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新記事
P R
カレンダー
アクセス解析
