☆☆ ・ ・ ・





ダンジョンを突き進むゲーム。レベルの概念は無いけど、まぁ普通に成長できるのでジャンルはRPGで。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセル。1本道のダンジョンを進んで奥を目指すのが目的。ダンジョン内ではキャラが自動で進み、左右キーでキャラの横移動、上下キーで右にある方針が切り替わってキャラの移動速度やイベントの内容が変化する。敵に当たると戦闘となり、ターンの最初にスキルを選ぶ以外はこちらも自動で進行する。レベルの概念は無く、強化はexpを消費してダンジョンとダンジョンの間でのみ可能となっている。

難易度は高め。序盤はスムーズに進めるものの途中からは一気に強さが追いつかなくなる感じで結構苦労しました。一応負けてもやり直せるけどそれでも大変だったよ。もう少しプレイヤー側に有利になるイベントが多くてもよかったような気はする。戦闘やダンジョンのシステムは比較的独特で、まぁそれなりに面白いけど普通のRPG形式に比べると微妙かも?メルさんは前作と同じく魅力的だったと思います。はい。トゥルーエンドはあきらめました。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・







野獣を倒しに行く感じのゲーム。

操作はだいたい矢印キーで移動、z決定xキャンセル。システムは某ドラクエみたいな感じで、全体的にFC風のレトロな構成になっているのが特徴かな。キャラクターは某東方から借りてきているほか、readmeやタイトル画面を見ればわかる通り某動画群を元にしたネタが詰め込まれていたりする。

難易度は低め。何も考えずに最初の橋を渡ると死ぬけど、まぁ最初だけちょっとレベルを上げればあとはスムーズに進める程度。バランスは比較的良好でRPGの基本に忠実と言ったところ。エンカウント率はやや高いけどレトロゲーリスペクトと考えるとある程度は仕方ないか。例のアレ系と言ってもそれほど汚い要素も無いし、軽くクリアできるRPGとしては割とおすすめできるかも。あとはもうちょいボリュームがあれば☆3もあったんだが・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 周期



  ☆☆☆ ・ ・






某FFっぽいデザインの和風RPG。

操作はWSADキーで上下左右に移動、Lキーで決定、Kキーでキャンセルとダッシュ、Iキーでメニューとやや複雑。和風な舞台の中で平和を脅かすモノノケを退治したりするのが目的のゲームで、戦闘はオーソドックスなターン制。技を道具の使用で習得するのが割と特徴かな。セーブは街の中と、ダンジョン内の数少ないセーブポイントのみで可能となっている。

このゲームは何と言ってもグラフィックや演出面の出来が素晴らしい。スーファミ時代の某スクウェア作品を思わせるような高品質なドット絵や戦闘の演出、さらに音楽等も一部効果音を除けば全て自作でこの和風の世界を作り上げているのは本当にすごいと思うよ。これまで自分がプレイしてきた中でもトップクラスの出来。また隠し通路や強力なボスが武器を守っていたりするのも面白い。

難易度は普通ぐらい。敵はそこそこ強いのである程度のレベル上げや戦闘での工夫は必要になってくる。技は割と強力で積極的に使いたいがMPの制限が厳しめで、その辺のバランスは良く出来てると思う。負けるとゲームオーバーとなって手前のセーブ地点からやり直しというのはやや面倒かな。ボスも唐突に出てきたりするのでいざという時のために緑茶や仙桃は多少無理してでもキープしておいたほうがいいかも。

あとはネタバレだけどちょうど話が面白くなりそうな所で終わってしまうのはちょっと不満。付属のヘルプにも大作過ぎて挫折と書いてあるけどね、やはり面白いだけに完全版をプレイしてみたいというのはある。しかし公開しているサイトがvectorやふりーむに比べるとマイナーとは言えこれだけの力作がほとんど知られていないってのは非常に残念だよ。このブログから少しでもPRできるといいんだけど・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






魔王を倒しに行くゲーム。

ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル、cキーで移動速度の変更とバトルカットの設定。戦闘はシンボルエンカウントで、キャラごとの行動順がタイムラインに沿って表示されるのが特徴かな。行動の選択の際に自分の次のタイムラインの位置が表示されるので、これを見て上手く先手を取って戦ったりするのが重要になる。また1戦ごとにHPとMPが全快する。塔を上りまおうを倒せばたぶんクリア。

難易度は低め。レベルは上がりやすく、1戦ごとに全快、死んでも戻されるだけということもあって割と気楽にプレイ出来るのは良いね。戦闘システムに関しては見た目で直感的にプレイ出来るのは良いけど、防御してからの構え攻撃が強力すぎて魔法や属性にあまり意味が無かったのは微妙かも。あとはストーリーの自動生成もよくわからず。なんか話が自然すぎて逆にランダム性に気づかないというかね、その辺がもったいない気もした。やはり選択肢でその都度分岐させるとかの方がわかりやすいんですかね~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 Babel



  ☆ ・ ・ ・ ・






塔を上るゲーム。
 
操作は矢印キーで移動、x決定、zキャンセル、sキーでセーブ。この他にエンターキー等で表示の切り替えを行う。キャラを作成して4人パーティーを組み塔を上っていく。戦闘はランダムエンカウントでゲージが溜まった順に行動する方式。装備品や魔法書は拠点でも買えるがだいたい敵からのドロップで入手する。全滅した際はパーティーがそこに留まり、他のパーティーで同じ地点に行ってメンバーを入れ替えて帰還したりする必要がある。

難易度は高め。とにかく敵のクリティカルが痛いんだよなぁ。適正と思われるレベルでも後列は最大HPから1発で死ぬし、復活アイテムは最初に店で売られてる数個以外は手に入らず一々帰還して復活させるのは極めて面倒。レベルの上がる速さとか階ごとの敵の強さとそれに伴う取得経験値量の増加や強いドロップアイテムの入手といったバランスは悪くないんだけどね、この死ぬ部分の面倒さのせいで全然楽しめなかったよ。

ちなみに自分の場合は最初は不運でもそのまま続行してたけど8階で全滅した後救助に行くのが面倒になり一時中断。その後1年以上経ってからデータを作り直し、今度は1戦ごとにセーブして1人死んだだけで即リセットのプレイスタイルでなんとかクリアしました。はい。あと画面が320×240と小さく見づらい点もマイナスで。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





シームレスっぽく戦闘するゲーム。成長の仕組みはよくわからないけど一応最大HPは上昇するのでジャンルはRPGで。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xでキャンセルとメニュー。戦闘は割と独特で、フィールド画面のまま切り替わらずに戦うのが特徴なんだと思う。

難易度は低め。適当に攻撃してれば倒せる程度のバランスになっている。戦闘の感触やテキストなんかは割と良好でそこそこ楽しめたけど、やはり体験版ということですぐに終わってしまうのが残念だね。手間は掛かりそうだからこれを全部完成となると厳しいんだろうけど、せめて2~3時間ぐらいのボリュームでプレイしてみたかったですかね~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・






悪を倒しに行く感じのRPG。

操作はだいたい矢印キーで移動、zキーで決定とメニュー、xキーでキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、まぁ全体的にドラクエとかに近いオーソドックスな感じですかね。システムには特徴はあまり無く、その分とっつきやすくはなってるのかな。

難易度は低め。敵がそれほど強くないのに加えてMP回復アイテムが非常に安価なので苦戦することは少ないはず。雰囲気やグラフィックはやや癖があるが、素朴な感じのマップチップやナンセンスな台詞回しとかは個人的には好みだった。こういうツールに頼ってないRPGは独特の魅力があるよな~。

あとはエンカウント率が高すぎるのは難点。もうとにかく即敵が出てくるんだよなぁ。1歩も動かず3連続でエンカウントしたこともあったし、さすがにこれでは酷過ぎるよ。公式サイトには10時間以上遊べるとか書いてあるけど結局3~4時間程度の内容をエンカウントで水増ししてるだけだし、これが例えばウディタの平均ぐらいだったら余裕で☆3だったと思うんだけどね、その辺りの調整はしっかりしてもらいたかったです。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆ ・ ・ ・ ・





ストーリー重視のRPG。

まぁ基本は普通のドラクエ系と言った感じで、操作は決定がエンター/スペース/Eキー、キャンセルがEsc/テンキーの0/Cキーとやや複雑。比較的会話が多めで勝手にイベントが進行する場面が多い。

難易度は高い。単純に敵が強いというのもあるが、それ以上に罠と言えるようなイベントが多く苦労する。例えばとある洞窟のボスを倒すとイベントで洞窟の外に飛ばされるけどその時点で洞窟には戻れず行けるのは1つの町のみ、そして町に入るとイベントでより強力なボス戦が始まったりする。もしボスをギリギリ倒せた後洞窟の外に出た時点でセーブしてしまうとフィールドでのエンカウントでドロップアイテムを狙うぐらいしか回復の手段も無く、ほとんど詰んでしまう。

他にも船を手に入れた後に以前の町に戻ると終わったイベントが再び始まって場合によっては進行不能になる等作りが甘い部分は多々あるし、とにかく唐突なイベントで戻れなくなったり仲間が抜けたりとプレイヤー側に不利になることばっかり起こるんだよなぁ。元がヌルいRPGならある程度は許容できるけど、敵を強くするならこの辺りの配慮はしっかりしてほしい。

それからネタバレだけどラスボスが唐突に強い技を使ってくるのも酷いし、せっかく倒してもバッドエンドってどういうことよ。宝玉とか知らんよ。既存のツールや素材を使わずにオリジナルでRPGを組み上げているという点は称賛できると思うけど、これでは全くおすすめ出来ないですね。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






シンプルな感じのRPG。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、zで決定とマップ端での移動、xでキャンセルとメニュー。システムはだいたいツールに準拠しているのかな。一本道のRPGという感じで先に進むと手前のマップには戻れない仕様。ボスを倒せばたぶんクリア。

難易度は普通ぐらいだが出来は悪い。この作者の過去のゲームに比べれば若干改善はされているもののとにかく全体的に完成度が低いという印象。特に気になったのは、終盤セーブしとけという看板があるんだけどそこからラスボスまで稼げるポイントが無く、レベルが低い状態でセーブしちゃうと最悪詰んで最初からやり直しなんだよねぇ。アイテムが最初でしか買えないのも酷いし、クリアしてもらおうという意思みたいなものが全く感じられない。もうちょいまともに設定できないものか・・・。
 
あとそれからこの作者の前作に当たる「ストーリーどうゆうことRPG」、レベル80まで上げたけどラスボス倒せず。Dataフォルダが暗号化されてないので覗いてみたけど有効な防具は見つからず、あの攻撃を2発防ぐには最低でもHP700程度必要、レベルに換算すると300超?んー、さすがにちょっと無理なような。暇な人は検証して、どうぞ。

 
     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






最強を目指すアクションRPG。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、zで決定と攻撃、xでキャンセルとメニューと攻撃範囲表示、cキーでモードの切り替えを行う。アクションRPG形式になっていてフィールドにいる敵を直接攻撃して倒していく。敵にぶつかるとダメージを受けてHPが無くなるとゲームオーバー。敵が落とす素材を使って装備品を作ったりも出来る。

難易度は普通程度。数値計算はいわゆるアルテリオス式な感じだけどそれもちゃんと機能しているし、バランスは良好でアクションRPGならではの稼ぎの楽しさがしっかりあるね。街では無料で休めたり移動が速かったりとプレイしやすくなっているのも良い。またラズリットちゃんの可愛さも見逃せない点。
 
あとはネタバレだけどラスボスがやや面倒なのは不満。自分の場合一度負けた後計2時間ほど掛けて追加のレベル上げに加えてミスリル~までの全ての装備品制作と全ての魔法を覚えて何度も再戦するもダメ。あきらめて同作者の「Sword Story ~ETERNAL~」を先にプレイしようとしたところそちらにはヒントが同梱されていて結局それを参考にしてクリアしました。まぁ言われればなるほどとなるけど、やはりゲーム内にヒントが欲しいよなぁ。この詰まった部分の感触の悪さのせいで残念ながら☆も3から2にダウンでした。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/18 پژمان اکبریان]
[09/16 music lessons]
[09/14 how to get landscaping jobs]
[09/13 Nagpur call girls,]
[09/11 pleksi korkuluk gtıp kodu]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」