☆ ・ ・ ・ ・
ダンジョンを攻略するゲーム。
ウディタ製のゲームで操作は矢印キーで移動、z決定xキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、いわゆるデフォ戦なのかな。町の南にある洞窟を探索して、奥にいるボスを倒せばたぶんクリア。
難易度は普通ぐらい。バランスに関してはまぁそれなりに出来てるとは思う。敵の強さと落とすお金、装備品の値段の関係とかね。ただ全体的にはかなり出来が悪いんだよなぁ。特に女の子がレベル8になると魔法画面を開くたびにエラーがでるのとボスに負けてもエンディングが始まる点は致命的で、こんな1回テストプレイすればわかるようなのをなんで放置しているのかわからんよ。
他にも最初のベッドで選択肢が出なかったりするのも微妙だし、テキストや洞窟の構成等もイマイチ。また戦闘に関しても敵の出現が1体且つ雑魚が3種類しかいないため非常に単調。それから3人目の仲間がやや見つけづらいというか、自分は結局ボスを倒してからふりーむのコメントを見て気づきましたよ。んー、やはり公開するならもう少しは練ってもらいたいですかね~。

☆☆☆☆ ・
グラフィック重視のADVの続編。一応戦闘でレベルアップもするのでジャンルはRPGで。
J-RPGCreator製のゲームで、操作は矢印キーが移動と一部の決定/キャンセル、スペースキーで決定とメニュー、tabキーでtabメニュー。イベント中は右クリックで特殊なメニューが表示される。基本はADVでフィールドを歩いて人と話したりしてイベントを進めていく。またRPG要素も一部あり、イベント戦闘やシンボルエンカウントの雑魚戦もあったりする。
このゲームは何と言っても右クリックメニューからセーブが出来るのが素晴らしい。RPG系のツールで困難な「テキスト送り中のセーブ」とADV系のツールで困難な「フィールドを自由に歩いての探索」を両立させているゲームは極めて珍しく、この点だけでも名作と呼べる出来だと思うよ。もちろんこれを実現させたJ-RPGCreatorも素晴らしい。うん。これは何回も書いてきましたね。
そしてもちろんグラフィックも前作と同様に非常にクオリティが高い。今回は特に妹の菜乃ちゃんが強化されてるのがうれしいところ。表情も豊富なうえセリフも大幅に増加して一気にアリスと並ぶヒロインの地位に上ってきた感じ。またお色気シーンも前作より増えているのでそっち方面でも楽しめるかもしれない。
難易度は低め。あくまでADVメインなので戦闘は難しくなく、謎解き要素も薄い。前作に比べると探索する楽しみは若干減ってるかな。まぁフィールドは広いしシナリオに関係ない所で単に歩き回るだけでも楽しいからいいんだけど。あとはラストはやや唐突な感じもあった。このゲームで記されている内容はあくまで第2話ということで、続きは小説(http://ncode.syosetu.com/n6584bz/)で公開されてるらしいです。
それからクリア後の移動制限が解除された後に浦上町に帰る方法がわからなかったのは残念。内部データも覗いてみたけど、浦上町でクリア後にイベントがあるのは確認できたものの帰り方は結局わからず。んー、ゲームが面白いだけにこれは本当に残念だわ。情報が欲しい。

☆☆ ・ ・ ・
塔を探索するゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作は矢印キーで移動、z決定xキャンセル。塔を探索して上のボスを倒せばたぶんクリア。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、まぁ普通というかデフォ戦ってやつですかね。塔の外では回復とアイテムの購入が出来るほか、塔の中にはいろいろと行く手を阻む仕掛けもあったりする。
難易度は普通。まぁそれなりにレベルを上げればなんとかなる程度かな。女の子はしっかり可愛く、また宝箱から手に入る装備が強力だったりするのも良い。ただ説明に短時間で作ったとかあるけどやはりちょっと物足りない感じはしたかな。そこそこ面白いだけにもう少し合流とかして上を目指すとかもやってみたかった気はする。
それからネタバレだけど、後半の一部で時間切れになった際にTIME OUTと画面に表示されたまま進行するのは微妙。時間がかなり厳しいので間に合わなくても進めるようにしたとも考えられるけどね、ちょっとモヤモヤしました。はい。

☆☆ ・ ・ ・
WOLF RPGエディターをゲットするゲーム。
タイトルの通りサンプルゲームで、RPG制作ツールである「WOLF RPGエディター」をダウンロードするとそのままプレイすることが出来る。操作は矢印キーで移動、z決定xキャンセルとウディタの基本そのままで、戦闘はランダムエンカウントでオーソドックスなターン制。
難易度は低め。全体的に親切な構成で、まぁ普通に進めていけば短時間でさくっとクリアできるはず。もちろんサンプルゲームということで制作にあたって必要な要素がしっかり詰め込まれているし、遊び心もあったりして雰囲気等も良好。ゲーム単体で見ると物足りなさもあるけどサンプルとしての出来は相当良いんじゃないだろうか。これなら改造するのも楽しそうだよな~。
ちなみにこのゲームはもともとあまりプレイする気は無かったんだけど、他のウディタ製ゲームをプレイするとこのゲームの影響と思われる要素がちょろちょろ出てくるのでね、当ブログでのウディタの本格解禁に当たって第1弾の感想として選んでみました。はい。今後は特にRPGの感想はウディタ率がかなり高くなると思われます・・・。

☆☆ ・ ・ ・
和風な感じのRPG。
操作はだいたい矢印キーで移動、コマンドをクリックで選択、右クリックでメニュー表示。またフィールド上ではTabキーで敵を待ち伏せて即戦闘したりも出来る。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、常に1対1でコマンドは攻撃、丸薬による回復、逃走のみとシンプル。レベル制ではなく戦闘後にランダム(?)で能力が上昇する。
難易度は低め。序盤に関しては敵もそれなりに強くしっかり能力を上げつつ進む必要があるが、自分の場合中盤以降はほとんどノーダメージで最後まで行けてしまった。ダンジョンが広い上にエンカウントが多いのでどんどん自分が強くなっちゃって敵が追いついてこれないようで、この辺のバランスはイマイチ。せっかく待ち伏せ機能もあるわけだし特に洞窟内のエンカウントはもっと抑えてもよかったんじゃないかと思う。
あとは連打で進む戦闘のテンポは素晴らしく、エンカウントの多さはその方面ではあまり気にならなかった。また実際の日本の地名、地形に沿っていたりマップチップの配置が半マスずれていることで地形の細かい調整がされているのも面白い。途中からの戦闘の手ごたえの無さが本当に悔やまれますわ。

☆☆ ・ ・ ・
自動生成のダンジョンを潜るゲーム。
操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xでキャンセルとメニュー。自動で生成されるダンジョンを奥深くまで潜るのがたぶん目的。最初の職業や特性(?)を決めたり宿屋に種類があったりする点はウィザードリイを模してるのかな。ダンジョン内はローグ系のように自分が動くと敵も動くという形式。このゲームは3人の中から1人を選んで行動するというのが特徴で、cキーでいつでも交代できるようになっている。
難易度は低め。レベルを上げるには多少時間が掛かるけど、ダンジョン内で休みながら戦ったりできるしそれほど苦しくはないという感じかな。経験値の配分システムなんかは良く出来てるし、魔法が攻撃、回復に加えてフロアマップを表示できたりと比較的強力なのも面白い。レベルを上げて強くなってさらに深く潜るという部分の楽しみはしっかり味わえると思う。
マスの形が平行四辺形(?)で座標が把握しづらいのはややマイナスかな。まぁ飛び道具はほとんど使わなくてもプレイは出来るからいいんだけど、普通に縦横のほうがわかりやすい気はする。あとはアイテムの効果はわかりづらいね。自分の場合探索中に与ダメージが極端に下がった時があり、その後は付属htmlの図鑑を見ながらのプレイでした。
それから地下18階でArt of Labyrinthを手に入れるまではプレイしたけどそれでクリア扱いで良いんだろうかね。もう下り階段はなさそうだったけど、何も表示とかがなかったのでちょっとモヤモヤが残った。あと何度か終了が上手く行かないことがあったのでご注意を。キャンプのたびにいったん終了して起動し直したほうがいいかもしれません。

☆☆ ・ ・ ・
敵を倒しに行く感じのゲーム。
Like A Quest Hyper製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、スペース決定、shiftでメニューとキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのターン制、まぁツール準拠のオーソドックスな構成という感じ。マップチップやキャラのドット絵に関しては割と独特かもしれない。
難易度は高めかな。まず出だしの戦闘が厳しい。通常攻撃を連打したらあっさり劣勢になって、負けイベントかと思ったらそのままタイトルに戻されるという。ネタバレだけどちゃんと技やアイテムを見て戦いましょうね。その後も最弱の敵が毒攻撃をしてくるのにその回復手段が村の教会しかない等、なんか面倒な点が多いというか色々としっくりこない感じでした。まぁちゃんとレベルを上げる楽しさはあるしつまらなくはないんだけどね、もうちょい親切さが欲しかったかな?

☆☆ ・ ・ ・
霧と戦う感じのRPG。
操作は矢印キーで移動、zで決定xがキャンセル。シナリオを選んで実行し、アドベンチャー部分ではテキストを読み進めてダンジョン部分ではフィールドを歩くとランダムエンカウントで戦闘がある。戦闘のコマンドやステータスの種類や装備品のスロット等は多めだけど、まぁそれほど気にせず攻撃連打とかでも大丈夫な感じかな。またスキルを強化したりクリア後は1人だけ好きなようにキャラメイクしたりも出来る。
難易度は普通。レベルはかなり上がりづらくスキルへ振ったりするのも大変だが、敵はさほど強くないのでなんとかなるはず。ボス戦では被ダメージを抑えるために隊列が結構重要になったりするかも。個人的にはもっとポンポンレベルが上がって強くなる実感があったほうが好みだけどね、まぁ戦闘の楽しさはそこそこあったと思う。
またテキスト方面やグラフィックはかなり良好でアクアちゃんはしっかり可愛く、戦闘時のアニメーションの出来もかなり良い。銃を撃った時の反動の表現とか特に。全体の雰囲気も割と好みだった。あとはクリア後のおまけ要素と次回作へのデータ引継ぎはあまり噛み合わない気がしたかな。どこで切り上げるかの判断が面倒になるので。自分は一応雪の森っぽいところまではクリアしました。やりこみたい人にはまだまだ先もあるらしいが・・・。

☆☆ ・ ・ ・
割とシンプルなRPG。
Like A Quest hyper製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、スペースキーで決定、shiftでメニューとキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのターン制で非常にオーソドックスな感じ。イベント用以外のアイテムや装備品は無く、かなりシンプルな構成になっている。
難易度は普通。このゲームはレベルアップがスムーズなのが良いね。LQSH製のRPGはどれも結構さっさと上がってくれるけどその中でもこのテンポの良さはすごい。まぁシンプルで敵の種類なんかも少ないし、じっくりプレイさせるよりもこのあっさり感で正解だと思う。また途中まではちょっと物足りない感じもあったけど、ラスボスを残りMP1ケタでなんとか倒したと思ったらその後の形態にあえなく倒されて追加のレベル上げをさせられたりしたのでその辺のバランスとかも割と充実してました。軽いRPGとしてはおすすめ出来る方だと思います。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





