☆ ・ ・ ・ ・
迷宮を探索するゲーム。
操作はだいたいc決定、xキャンセル、矢印キーで移動で、3Dっぽいダンジョンを探索して奥を目指す。戦闘はランダムエンカウントで、キャラごとの行動が自動で行われるのが特徴。ある程度の戦闘方針は指示できるがそれ以外はすべて自動、また戦闘後は全員のステータスが全快になる。キャラ自体のレベルアップは無く勝利時にステータスが直接アップするほか、得た資金はダンジョン内の特定の場所で装備品のレベルアップに使用する。
難易度は高め。まずとにかくダンジョンが広くて迷うんだよねぇ。ゲーム内に地図は存在しないためプレイヤー側での手動のマッピングがほぼ必須だと思う。自分の場合は得意の(?)Flashで地図を書きつつプレイしてました。ただ一部ではワープもあったりするし30×30とかの広大な部屋から1マスのイベントを見つける必要があったりして、なかなかマッピングも楽にはさせてくれないんだよなぁ。
そしてこの作者の同系統の前作に当たるLANCE OF LABYRINTHと同じく、1人死んだらゲームオーバー且つ即死攻撃持ちの敵がいるというのは難点と言うかね、その理不尽さはいらねーよと。10分とかでもその間のプレイが一瞬で無かったことになるのは単純に不快なんだよなぁ。セーブポイントも決して多いわけじゃないし即死攻撃を避ける手段も無いのでね、まぁ、苦行だよね。はい。
あとは即死攻撃以外ではボスも含めて戦闘はそれほど厳しくは無かった。一部で強いのもいたけど、まぁたまたま強いボスの所に来ちゃってゲームオーバーってならある程度は納得できる。それからエンカウント率は低めでマップを書きながら行きつ戻りつみたいな作業は割とスムーズに出来た。即死攻撃が無くマップの広さが半分程度ならある程度は楽しめたと思うんだが・・・。

☆☆ ・ ・ ・
シンプルなRPGっぽいゲーム。
操作は左右キーとスペースキーのみで、キャラを左右に進めると特定の位置でエンカウントがあり戦闘になる。Attackと表示されている時にスペースキーを押すとExperienceの値で敵のHitpointを削り、Diffence(?)と表示されている時にスペースキーを押すと敵のHitpointの値で自分のHitpointが削られる。倒すとExperienceが増加。また特定の敵を倒すとペンダントが手に入ったりする。
難易度は普通。アクション部分と言うか攻撃と防御の切り替えはややシビアであっさりやられてしまうことも多く、しっかり敵を倒して強化する必要がある。また特定のペンダントが無いと絶対勝てない敵もいたりするのでこまめなセーブは必須。途中の勝つたびにポーションがもらえる敵を倒せるようになると一気に楽になるかな。ボリュームは小さめで理不尽さはそれほどでもなく、雰囲気もレトロな感じで良かったです。はい。

☆☆ ・ ・ ・
王を倒しに行くダンジョンRPG。
3Dのダンジョンを進んでいく。戦闘はランダムエンカウントで常に1対1、素早さの概念は無く交互に攻撃する等システムはかなりシンプル。またマップは広くなく、一部に罠はあるものの探索すること自体は比較的容易になっている。
難易度は高め。特に最初のレベル1の時が厳しい。敵は強すぎるしこっちのレベルはなかなか上がらないんだよねぇ。またその後ボスに向けてのレベル上げになってからは逆に弱い敵が邪魔になってこちらもかなり面倒。レベル10ぐらいで2階の敵が問題なく倒せるようになってからはバランスも良好で戦闘の緊張感も楽しめるんだけどね、まぁダンジョンRPGにはありがちとはいえ1階の辛さだけはどうにかしてもらいたかったわ。あと一部に露出の多い敵がいるので苦手な方はご注意を。

☆ ・ ・ ・ ・
ダンジョンを進むゲーム。
操作は矢印キーでカーソル移動、エンターキーで決定。出発からダンジョンを選び、進むでサイコロを振って出た目の内容が発生する。敵が出た場合は種類とターンごとの行動をこちらもサイコロで決定。倒すとたまにボス扱いになってボーナスがもらえたりする。
行動のほとんどをサイコロで決定するということでかなりの運ゲーであることに加え、ふりーむで「(開発中)」となっている通り機能のいくつかが未完成でバランスも不安定ということで、個人的には全然楽しめず。見た目の味気なさやサイコロの部分はともかく、普通にレベルアップでステータスがどんどん伸びて次に進んでいくようなシステムの方が良いような気はする。進む道をサイコロの出目で決める部分なんかはもっと使えそうな感じもあるが、まぁ完成することは無いんでしょう・・・。

☆ ・ ・ ・ ・
目的がよくわからないRPG。
Like A Quest Hyper製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、スペースキーが決定、shiftがキャンセル。またフィールド上でsキーを押すとセーブが出来る。このゲームはテキスト、ストーリー関連の占める割合が高く、そしてその辺の出来があまりよろしくないというのが特徴ですかねぇ。主人公もいきなり変なことを言い出したりするし作者の脳内設定みたいなのが多すぎて途中からは全くついていく気になれなかったよ。
RPGとしての難易度は低く一番最初と一部の中ボスを除けば全く問題なく勝てる程度。レベルは上がりやすいがこのゲームでは有難みも無く、まぁこれで楽しむのはちょっと難しいか。あと下手に戻ろうとしたりするとフラグがおかしくなることがあるので注意。もしプレイするなら複数のセーブを推奨。

☆☆☆☆ ・
時代劇風のRPG。
主人公は水戸黄門。おなじみの助さん格さん達とパーティーを組んで悪を懲らしめるのが目的。某ドラマはほとんど見たことがないのでわからんが、たぶん忠実な設定になっているんだと思う。J-RPGCreator製のため操作は矢印キーで決定が出来る等割と親切で、戦闘等は比較的オーソドックスな構成になっている。
難易度は普通。敵はやや強い部分もあるがそこそこレベル上げをすれば対応できる程度で、特に中盤までのバランスはアイテムの値段や技を覚えるタイミング等細かい部分までかなり良く出来てると思う。また雰囲気は和風にまとめられていてグラフィックはもちろんテキストに極力カタカナを使わない等の配慮もあるし、江戸時代っぽい世界観がしっかり出ているのも良い。またマップの出来も良いため船を手に入れてからや終盤の世界を巡る感覚も楽しかった。
不満は終盤のダンジョンの高エンカウント率。その頃には妖力を全回復するアイテムも買えるしそれほど苦労は無いんだけど、逆にまともに戦うとレベルが上がりすぎるんだよなぁ。これは明らかな調整不足でしょう。あとはあとがきにもあったけど印籠を出す場面が少なかったのもやや不満。箱根~京都までであと2つぐらいエピソードがあっても良かったんじゃないかと思う。
まぁしかし面白いですねぇ。J-RPGCreatorというツールの優秀さを再確認できたよ。場合によっちゃ今のウディタに近い地位にも来れたと思うんだけどね、いやいや本当にどっかのクソ作者にも見習ってほしかったわ。無念。

☆☆ ・ ・ ・
虫とかをひたすら攻撃するゲーム。かなりアクション寄りだけど一応レベルアップで成長するのでジャンルはRPGで。
マウスで赤い枠を動かしてステージ上をはい回る敵をクリックで攻撃。これを繰り返して敵のHPをゼロにするとステージクリア。こちらのHPは時間経過で減少し、ゼロになるとゲームオーバーで資金が半分になる。クリア時に得られる経験値でレベルアップするほか、町で資金を使って新たな武器を入手したりできる。敵をプチプチと潰すような感覚はなかなか面白く、連勝すると得られる資金が増えることもあってついついプレイを続けたくなるような魅力があると思う。また武器の種類が豊富でそれによってプレイスタイルがガラッと変わるのも面白い。
ただこのゲームはレベル上げが本当にレベル上げのためのレベル上げになっているのが残念。出てくる敵がこちらのレベルによって固定なので次のステージに挑戦するとかいう部分が全く無いんだよねぇ。また中盤からは30連勝して1レベルも上がらなかったりするので段々やる気も失せてくる。例えば10連勝以上でボスに挑戦出来てそれを倒すと次のステージが選べるようになる、とかならもう少し面白くなったんじゃないかと思うんだが・・・。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





