☆☆☆ ・ ・
んーと、RPG。サガシリーズからかなり影響を受けてるらしいがそっちはプレイしたことがないためよくわからず。
まぁ見た目は普通のRPGという感じで戦闘はシンボルエンカウント方式。このゲームはとにかく戦闘の連携システムが特徴。マニュアルには載ってないけど、技を使って下に赤くchainと出ているときにボタンを押すと次に行動するキャラの技が連続で出てダメージがどんどん増えていく。これが上手く決まった時の爽快感は素晴らしいね。またそれぞれの技も個性的だし、毎ターンWPが溜まるシステムとも良く合っている。
難易度は普通ぐらいかな。一部のボスや少ないキャラで進めないといけない場面はちょっとキツいけど、レベルを上げてコンボを適当に決められればなんとかなる程度。個人的にはこのぐらいがちょうどいい。それからグラフィックはSFCのRPGっぽくていいね。行き交う人々等の演出もあって街の賑わってる雰囲気なんかは非常によく出来ていると思う。
ただちょっとネタバレになるけど最後が割と唐突に終わってしまうのが残念だったわ。マニュアルではもっと続きそうなことが書いてあったから余計にね。続きがあれば是非プレイしてみたいんだがなぁ。

☆☆ ・ ・ ・
十六夜の剣を探しに行くRPG。画像はalt+print screen使ったらこうなったのでそのまま載せてみた。
とりあえず普通のRPGという感じで、主人公が仲間とともに目標を目指しつつお使いを繰り返すスタイルになっている。特徴は・・・、なんだろう、堅実さかな。戦闘のバランスは雑魚からボスまでかなりよく出来ているし、レベルアップに必要な経験値量とか新しい街での装備品の値段とか、その辺の数値もよく調整されてると思う。
ただ初見の敵でもHPやだいたいの強さがわかってしまうような、ちょっと調整されすぎてるという感じもしたね。まぁここに文句つけるのはおかしい気もするけど、自由度の低さも相まって新な土地に行く楽しさなんかは薄かったかな。テキストを含めた雰囲気もそれほど好みではなかった。非ツクールで普通のRPGがやりたいという人にはそこそこ薦められるかも。

☆☆ ・ ・ ・
ファミコン風?のRPG。
4人パーティーでダンジョンを進んでいく。このゲームの特徴はレベルアップの際のステータスの上げ方かな。どの職業のレベルを上げるかで各ステータスの上がり方が決まるんだけど、魔法の習得条件やアイテムの装備条件にこのステータスが細かく関わるからどのキャラをどう育てるか考える部分が多い。この仕組みは割とよく出来てると思う。あとはカギの使い方なんかも面白い。
バランスはまぁまぁだけど、エンカウント率が低い割にレベルはぐんぐん上がるというのはちょっと不思議な感覚だった。ただクリア後に調べてみたら以前のver.ではエンカウント率が高かったのを修正したらしい。ん~、こういうのを見ちゃうとなんかもやもやするね。仕方ないんだけど。
あとはボスが全体的に弱かったのもちょっとマイナスかな。攻撃アップの魔法が少し怖いぐらいで強力な全体攻撃とかしてこなかったし。ストーリーも例によってどうでもよかった。あとあの服が破けるパターン使いまわしすぎでしょー。

☆☆ ・ ・ ・
モンスターを仲間にして冒険するRPG。
RPGとしてはまぁオーソドックスなつくりかな。敵は倒したのが勝手に仲間になるシステムで、モンスター同士で吸収する要素もあったりして最後まで進めるためには特殊なモンスターを作り出さないといけなかったりする。ボリュームはそこそこあってRPG的な冒険の楽しみが味わえるし、迷宮ダンジョン?の仕組みなんかも面白い。
ただ気になった点が2つ。まず序盤の難易度が高すぎる。まだ選べるモンスターも少なく回復技等も揃わない中であれだけのレベル上げを強要されるのは結構厳しい。中盤以降に関してはボスは強いものの全体技を使って効率よくレベル上げ出来たりするのでそれほど苦にはならなかった。
それから仲間を預けられる数が少なすぎるね。連れ歩けるのが20体で預かり所が最大で15体。参考にしたであろう某ドラクエモンスターズはたしかにこのぐらいだったかもしれないけど、モンスターの豊富さに比べてこれではあまりに少ない。おかげで吸収で新しいモンスターを確認した後すぐ逃がすようなことも多かった。少なくとも預かり所は倍の30体、可能なら全種類に相当する160体ぶんぐらいは用意して欲しかった。
この2点さえ改善されれば☆4でもいいぐらいの内容だったんだけどね、特に後者は残念だった。ただflash製のRPGとしては相当出来がいいのは確かです。なんか安心してプレイできる感覚はあるね。シフトアップネットらしいというか。
☆☆☆ ・ ・
ゾンビ使いになってゾンビを育てて戦わせるRPG。
ゾンビを育てつつマップを進んでいく。expを振り分けてステータスを強化する他、魂というシステムがあり倒したゾンビのステータスを一部取り込む?ことが出来る。攻撃力等の戦闘に直接影響するステータスがこれらの掛け算になっているというのは珍しいパターンかな。この辺りはよく出来てると思う。
あとは進む距離が素早さに対応しているのも面白い。一時的に俊敏の高い魂を付けて戦闘回数を減らすとかも出来るし、後半になると序盤の道は自然と楽に通り抜けられるようになってそのあたりのストレス軽減にも役立ってる。またバランス調整も素晴らしいね。特に序盤のちょっとずつ育てて進んでいく感覚は面白い。あれだけ厳しかった道がいつの間にか楽に倒せる程度になってるとかね。
ただ後半の第8の町を過ぎた辺りからはちょっと単調さもあったかな。バランスが調整されすぎてる感じは少しあった。例えば終盤のいくつかの道をもっと長く、かつ入手エナジーを多くするとか、ボスも均等のステ振りじゃなくて回避特化型とかがいても良かったかもしれない。しかしそれでも面白いです。上に書いた以外にも戦闘の内容をカットできるので非常にスムーズにプレイできる点とか、とにかくシンプルな中にアイディアが詰まってる。埋もれさせるには惜しい良作。

☆☆ ・ ・ ・
宝石を使ったり集めたりするRPG。
ストーリーや基本システムはよくあるRPGという感じ。戦闘は割と特徴的で、敵との距離によって攻撃が外れたり魔法が弱まったりする。仲間同士が近くに集まると一気に回復できる反面敵の範囲攻撃もまとめて食らうとか味方の攻撃は当たるけど敵の攻撃は当たらないような場所を探したりとか、移動を上手く使って戦闘を有利に進める感覚はなかなか面白い。
難易度は高くないが、戦闘が長引きやすいこともあって面倒に感じることは多いかも。エンカウントを回避したりとか、拠点にワープできる何かが欲しかったかなぁ。あとアイテム所持数の上限が低いせいでレア装備っぽいのをガンガン捨てなきゃいけなかったりしてちょっと残念だった。戦闘中にアイテムを使ったらなぜか所持アイテムを1ターンで使い切るというバグがあったのでその辺も注意。

☆☆☆ ・ ・
初代ドラクエのようなRPG。
まぁ本当にドラクエだね。最初の城と町の関係とか海底トンネルとか、インスパイアを受けてそうな部分がかなり多い。ただもちろんオリジナルな部分も結構あるし、懐かしさと相まって雰囲気はかなりいいと思う。特に北のほうでユニポス探しとかしてる辺りは楽しかったなぁ。マップもよく出来てる。
難易度は普通ぐらい。序盤はなかなかゴールドが貯まらないこともあって厳しいが、中盤以降はゴールドの手に入りやすさとレベルの上がりやすさのせいでかなり楽になってくる。個人的には後半のどこかでレベル上げをする場面がほしかったかなぁ。あとアイテムの所持数もあと2つぐらいあると良かったね。
評価は☆2と☆3で迷ったけど、意外とエンディングが良かったのとBGMによる加点で3にしてみた。RPGはこういう☆3に滑り込むパターンが多い気がするなぁ。

☆☆ ・ ・ ・
謎の石を取りに行く不思議のダンジョン系のゲーム。
とりあえずトルネコ。もうまさに初代トルネコの大冒険。キャラクターは全く違うもののシステムはかなり忠実に再現されてる。これをフリーゲームでここまで出来るのはすごいと見るかオリジナリティが無いと見るかは微妙なところ。操作性はまずまずで、向いている方向が矢印で出たりするのはいいね。
難易度は低め。お助けアイテムみたいなのはよく出るし、ちょいと謎のダンジョン、謎のダンジョンともに特に苦労せず1回でクリアできた。この系統のゲームが好きな人にとってはヌルすぎるんじゃないかと思うけど、まぁ難しすぎるぐらいよりは簡単なほうがマシかなぁ。序盤で狩り必須とかは面倒だしね。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





