☆☆ ・ ・ ・
剣を探すために旅する?感じのシンプルなRPG。
戦闘のたびに入る音楽の読み込み、悪すぎるテンポ、なぜか最初から持ってるデバッグ用?最強装備、またゲーム内のテキスト関連やRead meなどもイマイチな感じで、パッと見では正直お粗末な出来と言っていい。
ただ数値は割とよく出来てるんだよね。中盤以降のステージの敵は強く、それに対してレベル上げをするうちにその途中で強くなってる実感が得られるようになっていて、じっくり上げていく感覚がなかなか楽しい。それから修行所のシステムもいいね。それぞれの値段が合っていてどれを上げるかいい感じに迷う。後半の連打はちょっと面倒なので+10ボタンがあればもっと良かったかな。また技の威力と必要MPなんかも悪くない。
第一印象で損しているけど、ながらプレイ前提ならそれなりに楽しめるゲームだと思う。はい。あとゲーム名は統一してほしい。Vectorの登録名とタイトル画面とウインドウの表記で全部違うとか、さすがにどうなの・・・。

☆☆ ・ ・ ・
精霊がどうたらこうたらとかいう感じのRPG。
まずいきなり歌で始まる気合の入りぶりが目に付く。しかもこれeufoniusのボーカルの人?が歌ってるらしい。この音楽に加えてグラフィックや技のセリフなんかの出来はフリーゲームの中ではかなり高いレベルだと思う。まぁ自分の感覚ではそんなところに力入れられてもなぁ、という気もするんだけど。
戦闘とかのバランスはまぁまぁ。戻れなくなった場面での救済処置が乏しいのが気になったけど、普通に戦って回復アイテムも買っていればちょうどいい難易度でボスの強さもなかなか良かった。
システム面も普通かな。結構堅実な出来になってるとは思う。技や魔法は装備じゃなくて普通に選べるほうがいいとか道具を買うときに今持ってる数が見れないとか地図にセーブポイントも表示してほしかったとか細かい部分では気になるところもある。まぁたまにはこういう思いっきりファンタジーなRPGも悪くないね。本当にたまにでいいんだけど。

☆☆ ・ ・ ・
普通?の3DダンジョンRPG。
お宝のためにダンジョンを潜っていく。一応COLORSの続編に当たるらしい。特徴は・・・、なんだろう、ステータスの成長なんかは独特かなぁ。シナリオはまぁ普通。グラフィックはなかなか良い。画像のような女性キャラもそれなりの出来だし、ダンジョン内の水の透ける感じなんかも良くできてると思う。
難易度はそれほど高くは無いが、いくつか面倒な要素がある。まず死ぬと以前のセーブデータからやり直しと言う点。経験値等はもちろん当然通ったマップデータは保存されない。これがプレッシャーとなるためどうしてもプレイは慎重にならざるを得ないんだけど、行動不能にしてくる敵が結構いてHP満タンからでも一気に死ぬこともあったりするんだよねぇ。しかもセーブは街でしか出来ないので結局ちょっと進んですぐ街に戻る、を繰り返す感じになる。
それから攻撃が非常に当たりづらい。本当に当たらない。まだ店も使えない状況で戦う最初のボスで外れたを連発したときはちょっと驚いた。それ以降もステータスを均等に上げる程度だと一部の敵にはほとんど当たらない。あまりに当たらないため攻撃魔法を覚えてからは打撃を見切って魔法ばかり使っていたが、MPの回復アイテムが割と簡単に手に入るのでそれでも一応攻略は可能だった。
中盤以降は多少楽になるものの、この序盤の厳しさと無駄な緊張感みたいなのは余計だったかな~。攻撃が当たらないのがこれほどストレスだとは思わなかったよ。ボスの手前で進むかどうかの選択肢が出るとか親切な部分もあるんだけどね。あと合成はもっとゲーム内にヒントがあってもいいんじゃないかと思った。壁にレシピが書かれてるとかそんな感じで。

☆☆☆☆ ・
ドラクエ風のRPG。というかシナリオ関連以外は全てドラクエそのまんまと言ってもいいぐらい。エミュレーターが必要なのでこのブログで紹介してるフリーゲームの基準としては微妙。プレイしたい方は頑張ってリンク先から必要なファイル等を集めてください・・・。
さて、とりあえずドラクエ。画像、音楽等はほとんどパクリとはいえ1991年当時でこれだけのクオリティの作品を作れるというのはすごい技術だと思う。どんな機材を持って作られたんだろうか。ちょっと情報が少ないからわからないけど全く想像の付かない世界ですな~。
ゲーム的な特徴を見るとまず難易度の高さが挙げられるかな。特に最初のレベル1の時に死にやすい。それ以外にも理不尽とも思えるような強力な攻撃をしてくる敵が多いためいつでもギリギリの戦いを楽しめる。この辺の油断すると(しなくても)本気で殺されそうになる感覚はいいねぇ。次の目的地まで全逃げとか、あとHPが低い仲間は戦略的に防御をする機会も多かったなぁ。こういうのは最近のRPGでは少ない・・・、いやフリーゲーム界隈ではそこそこある?
メタル系がそれなりに出るぶんレベル上げが楽なのが救いかな。シナリオは普通?本家ドラクエと比べちゃうとさすがに見劣りする感じはある。複雑なダンジョンはいくつかあったけど難しい謎解きが無いのは個人的には良かったと思う。アイテム所持可能数等は最近のゲームに慣れてると不満にもなるけどその辺りもドラクエに忠実とも言える。
とにかくFC時代のドラクエを知ってる人ならプレイして損は無いゲームです。はい。知らない人にももちろんおすすめ。

☆☆ ・ ・ ・
ノベルゲーム?の途中に特徴的なシステムの戦闘が挿入される形式のRPG。
とにかくこのゲームの特徴は個性的なグラフィック・・・、ではなく戦闘システム。乱戦、スタッブといったこのゲーム独特の仕組みが多く、SRPGのように戦略性の高い戦闘になっている。ダメージがどのように計算されているか等わかりづらい部分も多いが多人数対多人数でぶつかり合っている感覚はなかなか面白い。
ただ若干ネタバレになるけど割とストーリーが唐突に終わっちゃうので物足りなさはある。装備品もまだまだ揃ってないし戦闘もようやく基本を覚えたぐらい、これから魔法を使いこなしたりするんだろうとか思ったらいきなり終わった感じ。戦闘のシステムは面白かったしストーリー的にもまだ続きが出来そうなので、もし続編があればやってみたいかな。デーモンとかとちゃんと戦いたい。
あと戦闘中に何回かキー操作を受け付けなくなるバグ(たぶん)が発生したのでそこは注意したほうがいいかも。

☆☆☆ ・ ・
シンプルなシステムのRPG。
敵は通常攻撃のみでこちらも回復手段は薬草だけなど非常に単純なシステムにも関わらず、面白い。とにかく戦闘のテンポと適度な難易度が素晴らしいねぇ。クリアまでの長さもちょうど良く、レベル上げが飽きずに楽しめる程度になっている。
所持金の部分がシビアなのはこの手のゲームにしては珍しいかも。アイテムをあまり自由に売れないのに加えてステータスをあげるためにどうしてもお金を使いたくなるためなかなか貯まらないんだよね。あとは所々に仕込まれた小ネタもなかなか良かった。クリア後のおまけ部分はこちらも面白かったものの、装備品欄が埋まってしまうので出来れば途中で捨てられる仕様だともっとよかったかもしれない。

☆ ・ ・ ・ ・
いわゆる一本道RPG。というかまさに一本道としか言いようが無いですねこれは。
なんかJRPGの本質がわかるゲームらしい。使うのは左右キーのみという超簡単操作でゲームとしてのボリュームは全然無いけどこれだけでもそれなりに遊べる感じはある。次の町までが妙に長くてギリギリ着けたり着けなかったりする部分とかね。
背景に流れるストーリーは、まぁ自分の英語力では理解しきれない部分も多かったけど所々皮肉が効いてて面白いと思った。急に4つのダンジョンに行くことになって、それが炎のダンジョンと氷のダンジョンと水中のダンジョンと・・・、とか。RPG好きで英語に抵抗が無い人ならこういうゲームもなかなかいいんじゃないかな?

☆☆ ・ ・ ・
東方のキャラが出てくるシンプルなRPG。
某RPG・・・というか初代ドラクエの完全なパロディといってもいい出来になっている。いやパロディというかトレース?えーっとなんて言ったらいいんだろう。呪文が無いとかもちろん違いも多いけど、敵を倒したときの獲得経験値、ゴールドまで一致(Gのムラは無いけど)してたりするのよ。
そしてこのシンプルさでも十分楽しいんだよな~。自分は東方にはほとんど興味ないからその部分の加点も無いわけだし、う~ん・・・。まぁとりあえず、こういう下手にストーリーとかやり込みとかに凝ってない簡単なRPGは軽い暇つぶしとしては丁度いいのでもっとやりたいね。意外と供給が少ない分野でもあるし。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





