☆☆ ・ ・ ・
編成して戦う感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。主人公はウルファールさんで序盤の舞台はサンプルゲームとほぼ同一、また転職がメニューからいつでも行えるのが特徴となっている。
難易度は普通。敵はそこそこ強いがこちらのレベルも上がりやすく、戦闘の手応えは割と良好。また全体的にテキストが少なめでダンジョン攻略に集中できる点やメタネタとかも面白く、個人的には割と楽しめました。はい。あとは肝心の編成とかはやや微妙で、自分は結局全く転職無しでクリアしてしまった。それからコックを仲間にする部分がわかりづらかったのでダンジョン内にヒントがあったりするとよかったかも。
☆☆☆ ・ ・
世界を救う感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。ゲーム名通り主人公はたけしで、導かれるままにシナリオを進めるような内容となっている。終盤には分岐要素もあったりする。
難易度は普通。敵はそこそこ強く、特にボス戦はある程度の戦略も求められると思う。この戦闘のバランスは比較的良好、またテキスト方面も出来が良いし顔グラフィックの使い方なんかも上手く個人的にはかなり楽しめました。ボス戦で負けた際のヒント部屋とかもしっかり作りこまれているし、作中では自虐ネタも多いけど普通にウディタ製RPGの中でもクオリティは高い方だと思うよ。
あとは内容の長さの割にファイルサイズが大きすぎるのはやや不満で、ここだけは唯一クソゲー要素と言えるかもしれない。今作で700MB、続編も容量を削減したとあるのに900MBって明らかにおかしいよなぁ。オリジナルのボイスとか詰め込みまくれば行くこともあるけど普通の素材ファイル使ってどうやったらそんなに増えるんだろう。
☆☆ ・ ・ ・
使い魔と共に戦うゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近いが、味方側で行動するのは主人公と使い魔×2の計3人でHPの概念があるのは主人公のみというのが特徴。おつかい的なイベントをこなしてシナリオを進めていく。
難易度は普通ぐらい。敵はそこそこ強く、気を抜くとあっさり死んだりするので注意が必要。このゲームはグラフィックの出来が良いね。特に等身高めのキャラチップはクオリティが高いしそれ以外の立ち絵や全体の雰囲気も良好で個人的には割と楽しめました。またダンジョンの構造やレベルアップの速度等の設定もまずまず。
あとは装備品の数が少なかったり使い魔の行動が固定されがちだったりするのは微妙で、RPGとしての戦闘の面白さはそれほどでもなかったかなぁ。ちなみに一応本編クリアまではプレイした。その後は魔女それぞれに分岐シナリオみたいなのもあるみたいだけどまぁやる気は無いです。はい。
☆☆ ・ ・ ・
魔王を倒しに行くゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでダッシュとか。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。城の兵士が魔王を討つために聖剣と勇者を探しに行くようなシナリオとなっている。
難易度は高めかなぁ。ボスのHPが比較的高く、回復アイテムをつぎ込んでの消耗戦になりやすい感じ。MPギリギリで倒す部分とかの感触は悪くは無く、またテキスト等の出来もまずまず。固有名詞が覚えづらかったり話の規模の割にマップが狭い等細かい不満はあるけど、まぁ途中まではこの手のRPGの中では出来は良い方だと思う。
ただこのゲームは途中からセーブが一切できなくなるのが難点で、そのせいもあって自分はまだクリア出来ていません。第2章と思われる部分までは普通にプレイ出来るけど第3章はメニュー内のセーブが何故か使えなくなってるんだよねぇ。その状態から30分ぐらい普通に進めてみたけど触れたら即死のアクション要素でゲームオーバーになってしまい進行をあきらめました。たぶんなんらかの不具合だとは思うけどね、まぁやはりしっかり作りこんでもらいたかったですね。はい。
☆☆ ・ ・ ・
薬草を探しに行くゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。旅の途中に立ち寄った村から近くの森に薬草を取りに行くというありがちな感じのシナリオとなっている。
難易度は低め。敵はやや強いがこちらのレベルも上がりやすく、迷いながら普通に戦っていればボスを余裕で倒せる程度かな。短編としてはバランスは割と良好、また仲間が増えてからの村での会話とかも良く出来ていて個人的にはそれなりに楽しめました。あとはマップの繋がりがわかりづらかったりするのはやや不満でもうちょい作りこみが欲しかったかな。エンディングは複数あるらしいけどその辺はよくわからなかったです。はい。
☆☆ ・ ・ ・
会話でRPGするゲーム。
操作はマウスクリック。少女と会話してランダムに表示される選択肢を選んだりしていく。行動によりスコアが溜まるとレベルアップしたりするほか、理力という値を消費して状況を有利に進められたりする。HPがゼロになるとゲームオーバー。セーブ機能は無い。
難易度は普通。HPには余裕があるのである程度長くは続けられるが、ボスにはカードと理力を揃えるのが必須(たぶん)なのと罠とかで即死することがあるのでクリアとなると少し大変だったりする。淡々と読み進めながら必要な要素を集めていくような感触はまずまずで個人的にはそれなりに楽しめたかな。変に設定を盛り込まずシンプルに抑えたのも良かった点かもしれない。
☆ ・ ・ ・ ・
乱数を足して殴るゲーム。
操作はマウスクリック。seeekを押すとランダムで敵が出現、戦闘は1対1で命中の値に0~99のランダムな値を足して100以上なら攻撃がだいたい当たる。勝つとステータスの中で敵が上回っている部分があれば上昇、負けると即ゲームオーバーとなる。またsavieを選ぶと敵が出現しそれを倒すとセーブすることが出来る。
難易度は普通ぐらい。命中が低すぎると攻撃が全然当たらないためまず冒頭のリセマラが重要になってくるんだけど、説明が不足しているためそれに気づくまでが面倒だったりするんだよなぁ。またある程度育ってからもボス戦は運ゲーになりがちだったりで個人的にはあまり楽しめなかったよ。せめて初期ステータス固定で回避とかの仕様がもうちょいわかりやすければ多少面白くなった気もするけどね、まぁ合わなかったですね。はい。
☆ ・ ・ ・ ・
魔王を倒すゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。小中学生のグループが洞窟に飛ばされて魔王を倒すようなシナリオとなっている。
難易度は普通。洞窟内に回復ポイントが無い(たぶん)ので、店に行くまでにつまづくと結構面倒な感じかなぁ。ボスは若干レベル上げすれば突破出来る程度でその辺のバランスは悪くないけど、不親切さに加えてテキストの出来もイマイチで個人的には楽しめず。それから強制終了するバグを仕様と言い切っているのも酷すぎるねぇ。自分も一度だけ遭遇したけどそもそもウディタでこんなバグ起きるってどんな組み方してるんだろう。
☆☆ ・ ・ ・
レトロな感じのRPG。
操作はだいたい矢印キーで移動、dキーで決定とメニュー、cキーでキャンセル、qキーでセーブ画面の表示、uキーで戦闘時の表示切替とか。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、主人公側は常に上のキャラから順番に動くのが割と特徴かな。巨悪を倒すために旅に出るという王道的なシナリオとなっている。
難易度は普通。敵の数値設定とかは概ね良好でこちらのレベルも比較的上がりやすいけど一部の敵が強いので注意が必要、というか中盤でこちらの最大HPが200とかなのに全体400ダメージ与えてくるとかちょっとおかしくないですかね。それから世界が広く開拓するような楽しさが味わえるのは本当に素晴らしい点だけど、残念ながら多数の町の構成がほぼコピペで場所によっては固定のセリフや販売品が一つも無かったりと手抜きが目立つんだよなぁ。
他にもメイン曲の質が悪い(MAINMAP.midを置き換えることは可能)とか最初から全ての技が使えちゃうとか仲間2人がシナリオに全く関与しないとか変な点が多いゲームという印象で、まぁゲーム制作用のツールを使わず2000年ごろの公開と意欲的な作品だとは思うけど、RPGをゼロから自力で組み上げるのはやはり難しいということが伺える出来という感じですかねぇ。
あとはネタバレだけど海の敵が比較的安全なのでそこでMP200まで上げてそれ以降はサンの技を使いながら進めばだいたい行けるはず。自分の場合カギが無かったりして行ってない場所も多かったけどラスダンに関しては余計な仕掛け無しでゴリ押しできたので助かったわ。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新記事
P R
カレンダー
アクセス解析
