☆☆ ・ ・ ・
ごちゃごちゃと戦う感じのゲーム。
操作はマウスクリックで決定。拠点のADVENTUREからステージを選ぶと戦闘に突入、使用するスフィアを選んで右のOPENを押すとそこから武器が出現しキャラがそれを消費して攻撃する。すべての戦闘に消費するとクリアで次の場所が解放されたりする。セーブは自動で行われる。
難易度は低め。最初の1人の時は若干厳しいけど仲間が増えればあとは割と楽に進められると思う。オリジナルのドット絵の出来は良好でピコピコと攻撃する様子なんかは面白いね。またスフィアの値段と能力の関係なんかも良く出来ていると思う。あとは強い技でのゴリ押し一辺倒になりがちなのは微妙。回復出来ないペナルティは一部のボス以外ではほとんど関係ないし、何かもう少し制限とかがあってもよかった気がする。あとチュートリアルの長さに少しうんざりしたのであれはもっと短い方がいいと思うよ。

難易度は低め。最初の1人の時は若干厳しいけど仲間が増えればあとは割と楽に進められると思う。オリジナルのドット絵の出来は良好でピコピコと攻撃する様子なんかは面白いね。またスフィアの値段と能力の関係なんかも良く出来ていると思う。あとは強い技でのゴリ押し一辺倒になりがちなのは微妙。回復出来ないペナルティは一部のボス以外ではほとんど関係ないし、何かもう少し制限とかがあってもよかった気がする。あとチュートリアルの長さに少しうんざりしたのであれはもっと短い方がいいと思うよ。
☆☆ ・ ・ ・
星の子が戦うゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。舞台は同作者の「星の子すもも」と同じで、星の世界みたいな場所でダンジョンを順番に攻略していくようなシナリオとなっている。
難易度は普通。この作者の過去作品と同じく、雰囲気に反して敵は序盤から普通に強い。こちらのレベルも上がりやすく全体のバランスは良い方だと思うけど、あっさり全滅して手前からやり直しみたいなこともあるのである程度慎重にプレイした方がいいかもしれない。あとはテキスト等の出来はまずまず。個人的にはこの作者の描く女の子が好きなので男同士の冒険だったのはやや残念。
☆☆☆ ・ ・
ウィッチとして戦うゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで文章のスキップとか。戦闘は1対1のターン制で装備したスキルを使って攻撃するやや特殊な形式。労働や探索を行うとゲーム内の時間が経過しそれに伴ってSPが減少、食事でSPを回復すると同時に経験値が増えてレベルが上がったりする。3日ごとに行われるコロシアムで勝つとランキングが上がり、最終的に1位になるのが目的、セーブは自宅に行った際に自動で行われる。
難易度は普通ぐらい。まぁ死んでもそれほどペナルティは無いし淡々と進めていけば普通にクリア出来る程度かな。このゲームは設定やストーリーが面白いね。たくさん食べて強くなるという部分がゲーム性としても良く出来ているし、また台詞回しなんかもセンスが光っていて楽しい。この作者の姉系キャラが個人的に好きなんだよな~。それからオートセーブに合わせてシナリオ回想モードがしっかりあるという構成も良い。
あとは戦闘バランスに関してはやや雑に感じる部分もあったけど、まぁ3日後には再戦できるしストレートに連勝しての1位狙いとかでなければあまり気にならない程度かな。探索はもうちょい運要素を減らしてほしかったかも。自分がクリアしたのは36日目でしたー。
☆☆ ・ ・ ・
時間内に魔王を倒すゲーム。
操作はwsadキーで移動、マウスクリックで決定と会話とか。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で割とオーソドックスな形式。タイトル通り1000秒で魔王を倒すのが目的で、時間切れはゲームオーバーとなる。セーブは自動で行われる。
難易度は低め。自分の場合初見で普通に150秒ぐらい残してクリア出来たので、まぁRPGとしての難しさはそれほどでもないのかな。敵のレベルが見えているので強さが把握しやすい点は良く、またオリジナルと思われる味のあるグラフィックも個人的には好み。それから寄り道できる町やダンジョンが意外と多かったりと世界の作りこみに関しても良く出来てると思う。
あとは操作性に関しては微妙で、クリックの暴発なんかが結構あるんだよなぁ。Unityの仕様上難しいかもしれないけどやはり普通にキーだけで操作できるようにしてもらいたかった気がする。それから1000秒という縛りが面白さに繋がってないというかそもそも要らない気がするんだよなぁ。普通にウディタ基本システム製とかで時間制限なしとかならもっと評価も上がった気がする。
☆☆ ・ ・ ・
レトロな雰囲気のRPG。
操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとダッシュ、cキーでメニュー、vキーでセーブとか。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、装備している武器の回数を消費して攻撃したりするのが割と特徴。また経験値やレベルの概念は無く、戦闘での行動等で対応するステータスが上昇したりする。勇者が魔王を倒すという王道のシナリオとなっている。
難易度は普通。このゲームは自由度の高さが素晴らしいね。チュートリアル的なダンジョンが終わってからは余計な通せんぼ等もほとんど無く、自分で考えて好きな場所に行けるのは本当に良い。また雑魚が適度に強いためギリギリで勝ったり逃げたりといった場面も多く、特に港町にたどり着くまでの行程なんかは緊張感もあって楽しかったよ。また図鑑機能でその場所のランクを確認できるのも面白いし、キャラメイクの必要が無いのも個人的には好み。
ただ残念ながら微妙に感じる点も多い。まずキー配置がイマイチで、キャンセルとダッシュが同じなのは使いづらいと思うよ。それからセーブスロットも出来れば20ぐらい欲しいし、BGMも変な曲ばかりで出来が悪いし、またテキストも全体的に妙に軽く雰囲気や世界観を損ねていると感じた。Moon Goddessの頃に出ていればもっと楽しめたかもしれないけど、フリーゲームのRPGが充実している現在にあっては魅力は薄くなっちゃいますかね~。
☆☆ ・ ・ ・
弱点を読んで戦うゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近いが、このゲームはそれぞれの敵に弱点が備わっているのが特徴。弱点の方法で攻撃すると一撃、間違えると自爆して味方が全滅という極端なシステムとなっている。敵の弱点はコマンドで解析できるほかQRコード風の画像を読むことでもわかるらしい。
難易度は普通。まぁ死にながら特徴を掴んで進んでいくという感じになりますかね。QRコードに関しては手元のスマホで試したところサポートされてない形式とか出たので使えなかったけど、パターンの一部を目視で区別しても対応できるのでそれほど気にならなかったかな。このアイディアはまずまずで、またテキストや世界観の設定も割と面白く個人的にはそれなりに楽しめました。
あとはややネタバレだけどクリア時の評価は辛すぎる印象もあったかなぁ。軽く初回クリアした後に既定の甲羅数を集めて変わるか試してみたけど借金が増えただけでダメだったし、もうちょい楽に報われる内容にしてもらいたかった気もする。
☆ ・ ・ ・ ・
頂点を目指す感じのゲーム。雑魚の復活は無いけどシンボル数が十分多いと判断してジャンルはRPGで。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルに話しかけて行う形式で、常に1対1で割とシンプル。ステージ内の雑魚を倒してアイテムを集めてボスに挑むような内容となっている。
難易度は普通ぐらい。敵はそこそこ強く、しっかり弱点を把握したりしながら地道にレベルを上げる必要がある。この戦闘部分に関してはかなり退屈、また序盤の動けるようになるまでの会話が冗長だったり死んだ際の煽りが邪魔だったりと微妙な要素も多く個人的には楽しめなかったよ。女の子の可愛さとかギャグ部分なんかは悪くないんだけどねぇ。
☆ ・ ・ ・ ・
サンプルゲームっぽいゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。タイトル通りゲームのテーマは海賊版対策で、もしサンプルゲームの海賊版を勝手に作って起動したらどうなるかみたいな内容になっている。
難易度は低めかな。レベルは上がりやすいけど元ネタと違って1人でボスと戦うので若干難化しているかもしれない。この戦闘とかは悪くないけどそれ以外のテキストとかは正直あまりひねりが無い感じで個人的には楽しめなかったかなぁ。プレイヤーを犯罪者扱いしてもゲームの元ネタに対する好感度が下がるぐらいであまりプレイの意欲には変化ないと思うし、何かもっと自然とやめようと思える工夫が欲しかったような。
☆☆☆ ・ ・
スキルで敵を倒すゲーム。ジャンルは微妙だけどまぁ一応成長要素があると判断してRPGにしてみた。
操作はマウスの左クリックで決定とスキル1の使用、右クリックでキャンセルとスキル2の使用、カーソルで攻撃位置指定、wsadキーでキャラの移動、スペースキーで調べる、Escキーでメニュー表示とか。いわゆるアクションRPGでフィールド上の敵をスキル(魔法?)で攻撃して倒していく。スキル使用に必要なMPは時間経過で回復、敵の攻撃を受けてHPが無くなるとゲームオーバーとなる。セーブは特定のポイントでのみ可能となっている。
難易度は低めかな。セーブポイント以外でHPが回復出来ないためある程度慎重に進む必要はあるけど、こちらの攻撃が割と強力なのでそれほど苦戦する場面は無いかな。マウスを使った攻撃方法はわかりやすく、既存のツールに頼らないシステム構成は良く出来ているね。またスキルツリーやクエスト等のバランス部分も良好だし、テキスト部分の掛け合いなんかも面白く全体的にクオリティはかなり高いと思う。
あとはネタバレだけど終盤ダンジョンのスネーク要素だけは不満。それまでの攻撃で敵をガンガン倒すのとは全く違う方向だし詳しい説明が無く手探りで何度も行き止まりに当たってやり直しさせられるのは非常に感触が悪い。それが無くてもうちょい稼ぐ要素が多ければ☆4だったかもしれないけど、まぁ仕方ないですね。はい。普通におすすめは出来ると思います。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新記事
カレンダー
アクセス解析
