☆☆ ・ ・ ・
町の近くで戦う感じのゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定と攻撃、xキャンセルとメニュー、cキーでスキル使用、aキーで装備スキルの切り替えとバックログ、sキーでジャンプとか。いわゆるアクションRPGで、フィールド上の敵を直接攻撃して倒していく。行動等によってエンディングが分岐したりする。
難易度は普通ぐらい。レベルは上がりやすく結構ごり押しも効くけど、いきなり強い攻撃を仕掛けてくる敵がいたり一部のイベント戦闘が結構キツいのでそこは注意が必要かな。育成しながらダンジョンを進む感触はまずまずで、アクションRPGらしいどんどん敵を倒す快感もそれなりに楽しめると思う。またグラフィック等の出来も割と良好。
あとはスキルに関しては単純な強攻撃と回復の組み合わせが強く考える楽しさとかは薄かったかなぁ。それからシナリオ部分というかテキスト量がやや多く、スムーズな進行を邪魔してるような印象もあったかも。自分がクリアした際のエンディングはAでした。
☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンに潜るゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。拠点からダンジョンに飛びボスを倒すと次のダンジョンが開放される。ダンジョン内はそれぞれ1階層で構造は固定だがアイテムや魔方陣の位置は毎回変化する。死んだ場合は拠点に戻されるだけでペナルティは無い。
難易度は普通。敵はそこそこ強く、しっかり装備を整えたりして進む必要がある。レベルアップでの上昇値が少ないのは微妙だけど、探索でアイテムを入手する楽しさとかはそれなりにあって割と楽しめたかな。シナリオが薄くダンジョン攻略に集中できる点も個人的には好み。ネタバレだけど2番目のダンジョンが旨味なせいで3番目のダンジョンの影が薄いのはちょっと微妙だったかも。
☆☆☆ ・ ・
魔王城を3分で攻略するゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。このゲームの特徴はタイトル通り3分で攻略する必要がある点で、時間切れはゲームオーバーとなる。手に入れたアイテムのみ次回に引き継ぐことが可能で、その蓄積によって攻略するような構成となっている。引き継ぐ情報のセーブはゲームオーバー後に自動で行われる。
難易度は低め。マップはそれほど複雑ではなく、まぁ10回ぐらいやり直せば普通にクリア出来るんじゃないかな。このゲームは訓練の極意という経験値取得量を増やすアイテムの存在が面白いね。ランダム宝箱や雑魚ドロップでどんどん手に入るので再突入時は同じように戦闘していてもレベルが一気に上がってくれるし、また演出をカットするアイテムで時短できたりとこの辺のシステムは上手く噛み合っていると思う。
それからネタバレだけどクリア後に解放されるモードも面白く、こちらではあえて一部のアイテムを取らずに進み最後の掛け合いなんかも楽しめました。はい。サクッと遊べる良作なんじゃないかと思います。
☆☆ ・ ・ ・
配下を集めて先に進むゲーム。
操作はマウスクリック。一覧から魔物を選んでパーティーを組み、右にあるダンジョンに向かう。ダンジョン内では自動で探索が行われ、ススミの値が規定値に達するとクリア、またクリックすることで任意のタイミングで帰還も可。一定の確率か特定の条件を満たすことで倒した魔物を連れ帰ったりする。イタミの値が最大値に達すると全滅で魔物がロストしたりする。ダンジョンをクリアすることで新たなダンジョンが見つかったりするほか多くの魔物を発見するのがたぶん目的なんだと思う。
難易度は高めかなぁ。魔物はなかなか育ちにくいのと普通にダンジョンを突破するだけでは先に進めなかったりして結構大変。一応色々試しながら進めていく楽しさはあって、複数パーティーで強化用のスライムを捕獲しつつその先で強化と捕獲を狙いつつガチパーティーで最新の所に深く潜るみたいなプレイはなかなか面白いね。なんか変に熱中しちゃうような魅力もあると思う。
ただ試行錯誤しつつ遺跡を突破するぐらいまではそれなりに楽しめたけど、その後は本当に不毛なだけになってしまって微妙な印象だったかなぁ。特に配合に関してはそれっぽい思いついた組み合わせ(200~300通りぐらい?)を試した後は80×80の6400通りとかを本気で調べる必要があり、ちょっとそこまではやる気にならなかったです。はい。もうちょいゲーム内にヒントが欲しい。攻略を見ると深海かなんかにはまだ行けてないみたいだけど面倒なのと明確なクリアが無さそうなんでもういいや。
☆☆ ・ ・ ・
鬼が討伐する感じのゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。拠点の村からダンジョンを選んで進んで行くような構成になっている。
難易度は低め。ボスはやや強いけどこちらのレベルも上がりやすく、若干レベル上げを行えばほとんど苦戦せずクリアまで行けるんじゃないかな。このバランスに加えてテキストやグラフィック等の出来もまずまずで、短編RPGとしては完成度は高い方だと思う。
あとは回復アイテムがやや高価すぎて使いづらいのはちょっと微妙だったかなぁ。それからネタバレだけどラスボスのボイスは邪魔に感じたよ。ちなみにクリア後の要素もかなり充実しているみたいだけど、自分は次の村に着いたぐらいで面倒になったのでそちらはやっていません。別ゲーとして独立させた方がよかった気もする。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。拠点の村からダンジョンを選んで進んで行くような構成になっている。
難易度は低め。ボスはやや強いけどこちらのレベルも上がりやすく、若干レベル上げを行えばほとんど苦戦せずクリアまで行けるんじゃないかな。このバランスに加えてテキストやグラフィック等の出来もまずまずで、短編RPGとしては完成度は高い方だと思う。
あとは回復アイテムがやや高価すぎて使いづらいのはちょっと微妙だったかなぁ。それからネタバレだけどラスボスのボイスは邪魔に感じたよ。ちなみにクリア後の要素もかなり充実しているみたいだけど、自分は次の村に着いたぐらいで面倒になったのでそちらはやっていません。別ゲーとして独立させた方がよかった気もする。
☆☆ ・ ・ ・
課題でダンジョンに潜るゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近いが、常に1対1なのと通常攻撃が水属性魔法(?)なのが特徴かな。前作と同じく腕試しのためにダンジョンに潜り課題をこなすような内容となっている。
難易度は低め。敵はあまり強くなく、道中の雑魚を一通り倒していればボスも余裕だと思う。まぁ手応えという点では微妙だけど前作に続いてお金を貯めて装備を買い替える要素もあるし、RPGに慣れてない人にもプレイしやすいのは間違いね。あとは全員が主人公を応援しているという温かみのある世界観も魅力ではあるけど、今作はボリュームが増した分なんか不自然という印象もあったかなぁ。ホラーの前振りに感じる・・・、のはそういうゲームのやり過ぎ?
☆ ・ ・ ・ ・
記憶を取り戻す感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。記憶を失った主人公がそれを取り戻すために旅をするというありがちなストーリーとなっている。
難易度は普通ぐらいで、雑魚敵は割と強いけど逃走は高確率で可能、ボスはそれほど強くないというなんか不思議なバランス。このゲームはなかなかレベルが上がらないのが難点ですかねぇ。装備品によるステータス強化もあまり効果が無く、なんかどこまで行ってもチマチマした戦闘が続くという感じ。
それからテキスト方面の出来もイマイチでシナリオの因果関係とかもボロボロだし、序盤の森のフィールド等で次に進む場所がわかりづらく不親切なのも不満。まぁ学園祭で作ったとか書いてあるし中高生の制作ならこんなものという感じもあるけどね、全然おすすめは出来ませんね。はい。
☆☆ ・ ・ ・
魔人を生成してダンジョンに挑むゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近いけどコマンド選択は自動で行われる。拠点で魔石から魔人を生成し、ランダムな迷路で構成される迷宮に挑んで階層ごとのボスを倒したり持ちかえった魔石を納品したりするのが目的なんだと思う。
難易度は低め。敵はあまり強くなく、味方のランダム行動が変な方向に出ない限りはレベル上げ無しでもそれほど苦戦しないと思う。階層ごとの数値設定等はまずまずで、一応RPG的な育てて先に進む楽しさはあったかな。まぁ普通にコマンドを出すのに比べるとやはりイマイチに感じたりはするけど、1時間掛からずクリア出来る程度なのでこういう変わり種でも十分アリか。あとは迷宮に入る際に一瞬待たされてzキーで進めるのかと思い間違って1層に入ることが何度かあったので、その辺はもうちょいウェイトとかの工夫が欲しかったです。はい。
☆☆ ・ ・ ・
塔を登るゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。抽出というコマンドを使うと敵が装備用のスキルをドロップするのが特徴になっている。
難易度は普通ぐらい。敵は雑魚、ボス共にそこそこ強く、しっかりレベルを上げつつ進む必要がある。階層ごとの傾斜やボスの強さとかはそれなりに練られていて割とアツい戦闘が楽しめるんじゃないかと思う。また各階層のマップが円形でしっかり塔の描写が出来ているのも面白い点。まぁ探索の楽しさという点ではともかく、1フロアが大きすぎるとそれじゃ塔にならんだろとか思ったりするからね。
あとは図鑑システムとかが無いのは不満。どの敵から抽出したかいちいち覚えてられないんだよなぁ。自分の場合ヒールを入手せずに回復出来ないの不便だなぁとか思いつつ進めてて、クリア後のあとがきで存在を知ったりしたよ。このあとがきでは設計思想とかも書かれているけどなんか大部分の敵から抽出して進めることが前提になっているのはかなり違和感があったわ。それから最序盤の敵が普通に強いのもイマイチだし、抽出システムについてはしっかりチュートリアルも入れるべきだったと思います。はい。
☆ ・ ・ ・ ・
四角が主役のゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。セーブは町にある教会で行う等、某ドラクエをオマージュしたような要素が多めに入っているのが特徴になっている。全滅はゲームオーバーではなく、所持金が半分になって全快した状態で教会からの再開となる。
難易度は普通。レベルは割と上がりやすいけどバランス設定は全体的にイマイチで、序盤のレベル1の時が辛かったり途中で明らかに設定をミスっている雑魚が出てきたりする。また演出等に無駄が多いのも不満で、特にセーブ後うっかりx連打から飛ばせない前奏を聴かされるのは本当に酷い。ウディタは基本システムがかなり優秀なのでそれを崩すとだいたいプレイヤーに取ってストレスになるんだよなぁ。
あとは某ドラクエ6、7風の転職熟練度システムを取り入れているフリーゲームは少なく、この点に関しては評価できると思う。バランス設定に関してもしっかり見習ってもらいたかったですな~。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新記事
P R
カレンダー
アクセス解析
