☆ ・ ・ ・ ・
敵を倒す感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定と攻撃、xキャンセルとメニュー、cキーで攻撃モードの切り替え、aキーとその他キーボード左側のいくつかのキーでセットした技の使用とか。いわゆるアクションRPGで、まず拠点からダンジョンを選んで移動、ダンジョンではフィールド上で敵を直接攻撃して倒していく。全ての敵を倒すと次に進むことが出来る。死んだ場合は何度か復活も可能、復活しない場合は拠点に戻される。
難易度は普通ぐらい?アクションRPG特有のガンガン敵を倒してサクサク強化できる点は悪くないと思う。ただ体験版ということもあって全体的に構成は雑で個人的にはあまり楽しめなかったかなぁ。敵の防御が高い場合ほとんどダメージが通らないのはイマイチだし、職業によるスキルの違いとかもなんかよくわからなかったです。ちなみに一応湖とスライムのボスは倒した。魔王は倒せてないけど全然勝てそうにないのとエンディング要素が無さそうなのでもういいです。勝手にクリアしたことにする。
☆☆ ・ ・ ・
課題をこなすゲーム。
☆ ・ ・ ・ ・
エルフが主人公のゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。仲間を増やしながら魔王を倒しに行くような王道っぽいシナリオで、全滅した場合はゲームオーバーではなく最初の村に戻されるのが特徴かな。またセーブは特定の地点でのみ可能となっている。
難易度は高め。敵は序盤から普通に強く、即死級の攻撃をガンガン使ってきたりする。このゲームは復活の手段が乏しいのが難点かなぁ。HP0になると戦闘後も回復しないんだけど、某ドラクエのザオリクに相当する特技は最後まで無く中盤過ぎでようやくザオラルが出る程度、薬も高いし1人死人が出たら仕方なく全滅デスルーラみたいな場面も多い。この辺のバランス設定は全体的にイマイチで個人的には楽しめなかったよ。
またテキストの出来も悪い(通行止めとかの文面が高圧的で不快)し、ワープ魔女が何故か最初の村にいなかったりで毎回無駄に歩かされるのも不満。制作初心者が作りっぱなしで放置したならこの完成度もわからなくはないけど、公開から7年もアップデートを繰り返して直っていないというのはさすがにね、どうしようもないです。はい。
☆ ・ ・ ・ ・
お化けを倒す感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで相談(2つ目の村でのみ有効?)とか。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。お化けの敵を倒しつつダンジョンを攻略していくような構成になっている。
難易度は普通。敵はそれなりに強く、しっかりレベルを上げつつ進む必要がある。敵の種類は少なく戦闘は単調、また「こっちに用は無い」みたいなテキストの出来も悪く個人的には全然楽しめず。あと攻撃対象とかが見づらいのも大いに不満。まぁこれはウディタ製の他のゲームでも時々あるけど、対象の色の変化じゃなくて「▼」みたいな記号とかで視認性を高めたり出来ないかねぇ。
☆☆ ・ ・ ・
塔を登ってお菓子で稼ぐゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニューとか。ランダムに生成される塔を登っていくのが基本。戦闘はシンボルエンカウント風のターン制で、ダメージを受けると最大HPに相当するLPの値が減少するのが特徴。戦闘後にHPはLPの値まで回復するがLPは回復手段が少なく、攻撃をなるべく受けないように注意して進む必要がある。また塔で入手した材料でのお菓子の作成と販売も重要な要素で、メンバーを振り分けてそれらを行う感じになっている。
難易度は高め。敵は全体的にかなり強い。特に21Fぐらいからの赤い敵は非常に厄介で、なんかどこまで行っても厳しいゲームという印象だったかなぁ。一応まぁ戦略を立てて登る楽しさとかもないわけではないけど、似たような単調なマップを毎回登らされてジリ貧みたいなのは正直あまり面白いとは思えなかった。また食材に関しても必要量の偏りが多すぎて終盤に数万単位で余ったりするのも微妙。
あとはテキスト等の出来は良好で、この作者らしい軽妙な掛け合いや過去作品とのつながりがあるのは面白い。また各キャラの能力等のバランスに関してもそれなりに作りこまれていると思う。ちなみに自分は面倒になって途中で1年ほどプレイを中断していました。再開後は割とスムーズに進んで計9時間ぐらいでエンディングまで行ったけどね、もう少しマイルドな内容にしてもらいたかった気がするよ。
☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンを進むゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はマウスの左クリックで決定と長押しで移動、ホイールでバックログ、右クリックでキャンセルとメニューとか。戦闘はシンボルエンカウントで、選んだコマンドにより必要な待ち時間が異なる半リアルタイムっぽい特殊な形式。また経験値が無く敵を倒すとステータスが直接上昇したりする。ランダムに生成されるダンジョンを進んで元の世界に戻るのが目的となっている。セーブは戦闘突入時等に自動で行われる。
難易度は普通。敵はそれなりに強く、しっかり回復しながら進む必要がある。独特の戦闘はやや慣れない感じもあった(普通のCTBでいい気もする)けど、まぁ実験的な短編としては十分アリといったところ。また浜辺のマップはランダムとは思えない美しさでこの辺の完成度は高いし、テキストが全体的に簡潔で読みやすいのも良い。
あとはセーブに関してはオートセーブより手動の方が個人的には好みかなぁ。ステージ制のパズルやアクションとかならともかく、スキルを振った後にやり直したいとかもあるしセーブファイルが1つしかないと感想を書く際の手前の頭出しとかも難しいからね、もしこのシステムを使った中長編のゲームを作るなら変更してもらいたいです。はい。
☆ ・ ・ ・ ・
和風な感じのRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近いが逃走は不可。一本道のシナリオで不思議な世界をひたすら進んで行くような構成になっている。
難易度は普通。だいたいの敵はあまり強くないけど、レベル1の最初の戦闘とラスボスに関してはそれなり手応えがあるという印象。敵の種類は少なく全体的に展開は単調、また回復アイテムが冒頭の薬草(採り放題)しか無かったり攻撃がほぼ確実にクリティカルになったりとおかしな点も多く個人的には楽しめず。物の怪とかの設定は悪くないと思うけど、ちょっとRPG方面の稚拙さが目立ちましたかね~。
☆ ・ ・ ・ ・
経営しつつ攻略する感じのRPG。
操作はwsadキーで上下左右に移動、jキーで決定、hキーでキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で割とオーソドックスな形式。自宅が鍛冶屋になっていて素材の加工が出来るほか店頭にアイテムを並べると後で自動的に売れたりする。全滅すると自宅に戻されて所持金をいくらか失うが、その際にマイナスになるとゲームオーバーでセーブデータが消滅する。セーブは戦闘後等に自動で行われる。
難易度は普通。ボスがそれなりに強いためある程度レベル上げをしながら進む必要がある。このゲームはやはりセーブデータが消える仕様が酷いね。うっかり所持金をゼロ近くにすると生活費の消費でほぼ詰んでしまうし、さすがにこれはシステムとして間違ってるんじゃないかと思うよ。レジストリ内のセーブファイルを分けておけば一応回避可能だけどそこまでやる人もあまりいないよねぇ。
また変なキーを使わされるため操作性も全体的に悪いし、敵の種類が少なく戦闘が単調になりがちなのも不満。それから装備品を個別に選択する部分で何故か消耗が見れないのもバカバカしい。素材の入手数と出来る装備品の強さの関係とかは悪くないと思うけど、個人的には全然楽しめませんでした。はい。ファミコン風を意識しているとは言ってももうちょいプレイしやすさを考えてもらいたいねぇ。
☆☆ ・ ・ ・
太った青年が主役のゲームの続編。倒した敵は復活しないけど十分数が多いと判断しジャンルはRPGで。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。主人公がモテるための修行で戦う感じのシナリオで、人型の敵が多いのが特徴になっている。
難易度は低め。ダンジョンの序盤のみやや厳しいが、まぁ普通に戻ったり回復しながら進めば問題ない程度。キャラクター等のグラフィック素材の出来は良好、またストーリーやテキスト周りに関してもこの作者らしいセンスがしっかり出ていると思う。
ただ戦闘に関してはやや退屈な印象もあったかなぁ。なんか本当にただ戦わされるだけという感じで冒険や探索の楽しさみたいな部分はほとんど無かった。前作がその辺りも面白かっただけにスケールダウンは否めないですかねぇ。
☆ ・ ・ ・ ・
薬草を取りに行くゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。予告編ということで全体的に規模は小さく、薬草を取るのが最終的な目的になっている。
難易度は低め。敵はあまり強くなく、シンボルを半分ぐらい倒していけばボスも余裕なぐらいだと思う。このゲーム部分の手応えの無さは微妙、またテキストやマップ等の出来もそれほどよくなく、個人的には楽しめず。プロローグ部分の自動テキスト送りがまず読みづらいしなぁ、予告編ということで短いのは仕方ないんだけどこの内容では本編も期待できない・・・、って2013年で制作が止まっているゲームに今さら言っても仕方ないですね。はい。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新記事
P R
カレンダー
アクセス解析
