☆☆ ・ ・ ・





島を救う感じのRPG。

操作はだいたい矢印キーで移動、スペースキーで決定。戦闘は1対1のターン制で比較的シンプル。全体的にオーソドックスなRPGといった感じの構成で、島を探索して悪い奴を倒しに行くようなシナリオとなっている。セーブは記録屋みたいな場所で行う。

難易度は低めかな。最初のレベル1の時だけやや厳しいけどある程度レベルが上がれば後は比較的スムーズに進めると思う。軽く遊ぶ分にはちょうどいいぐらいのバランスで割と細部まで作りこまれているという印象、個人的には結構楽しめました。村人のセリフがあっさりしていて読みやすいのも良い。あとはボスがやや弱いのは不満で、もう少し中盤以降に苦戦する要素があってもよかった気はする。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






異世界で戦う感じのゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。適当に行ける場所に進んでボスを倒していくような構成になっている。エンディングは複数あり、一部の魔方陣に飛び込むとそのままエンディングに突入してゲームを閉じるしかなくなったりする。

難易度は低め。ボスはまともに戦うと強いがチート的な技を使えば楽勝な感じで、その辺のバランスは悪い。またテキストの出来もイマイチで全体的に退屈なゲームという印象だったかなぁ。下手にシナリオを複雑にしなかったり目立ったバグが無い点は悪くないけど、もう少しRPGとしての戦闘や探索の楽しさとか数値設定の工夫が欲しかった気がするよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






おとぎ話が舞台のゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。童話っぽい設定の世界観の中でおつかいをこなす感じの構成、また序盤で加える仲間キャラを選ぶ場面があったりする。

難易度は低め。ネタバレだけどボスがかなり弱く、また雑魚戦は逃げ成功率が100%なので戦闘はかなり簡単だと思う。その辺のRPG的な手応えはイマイチで、またテキストも全体的に読みづらく個人的にはあまり楽しめなかったよ。ギスギスした雰囲気も苦手な感じでした。はい。童話風ならもっと楽しい話が見たかった。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆ ・ ・ ・ ・





変な仕様が多いゲーム。

SmileGameBuilder製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で割とオーソドックスな感じ。タイトル通りバグのような変な仕様が多く、突然ゲームオーバーになったり脱出不能になったりするのが特徴となっている。

難易度は低め。戦闘に関してはレベルが上がりやすいので割と簡単、即死罠とかに関してもこまめにセーブをしていればそれほど問題はないはず。あとはバグに関してだけど、プレイヤーが損をする場面ばかりで残念ながらゲームの魅力には繋がってなかったかなぁ。フリーゲームでは結構こういうコンセプトはありがちだけど、やはりバグをしっかり活かす仕掛けみたいなのが欲しくなる。特にこの作者はアンダルシアシリーズが十分面白いのでね、そちらの路線でのまともなゲームをまたプレイしたいですね。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






ニートが主人公のゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘は基本システムに近いターン制だが、倒したシンボルはほとんど復活しない構成。主人公はニートで職業体験とかをしつつシナリオを進めるような内容となっている。

難易度は低め。敵はそこそこ強いけど死んでもそのまま続行出来る部分が多く、全体的に難易度は抑えられていると思う。この作者ならではの現代風の世界観やバラエティに富んだ敵(途中のゲームを含めると200種類ぐらい?)との戦闘は面白く、また主人公のダメっぷりの描写なんかも適度なリアルさがあって良い。ゲーム的にはもうちょいレベル上げとかが欲しかった気もするけど、まぁこの作者のRPGはいつもこんな感じなので仕方ないか。ネタバレだけど個人的には働かないことを肯定して終わる展開も好みでした。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






仲間が多い感じのRPG。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。村の青年がモンスターの討伐を目指すという割と王道っぽいシナリオで、仲間になるキャラが計20人以上と多いのが特徴。またワープ機能がどこでも使えたり移動速度を変更できたりと親切なシステムが多かったりする。

難易度は普通。自分は同作者の過去2作と同じく難易度ハードでプレイしたけど、全体的に敵の攻撃が強く常に短期決戦を求められるようなバランスだったかな。まぁ最初からノーマルでプレイするべきだったのかもしれないけど、正直この戦闘はあまり面白いとは思えなかったよ。また仲間に関しても唐突な出会いが多くてあまり愛着が湧かず、後から加わるキャラを積極的に試す気にはなれなかった。もう少し活かし方があったような気がする。

あとはイベントとかの出来はまずまずで、進行に自由度があったり寄り道イベントや実績集めの要素が充実しているのも面白い。一応クリア後も全実績を集めるまでプレイする気になったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





おつかいに行くゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。魔女からのおつかいをこなすような感じの構成で、後半は戦闘にやや特殊な要素が加わったりする。

難易度は低め。敵はそこそこ強いけど、まぁ雑魚シンボルは避ければいいしボスも工夫しだいで余裕で倒せる程度。自分は結局初期レベルのままでクリア出来たよ。この戦闘方面はやや物足りないけど、マップを探索する部分なんかは割と面白く個人的には結構楽しめました。またテキストやキャラの造形なんかも割と良好でこの20分とかの短編だけで終わらせちゃうのはちょっともったいない気もしたよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






ヤギっぽいキャラが主役のRPG。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。主人公はヤギっぽいキャラで人間がいない世界観なのが特徴となっている。

難易度は低め。敵は若干強かったりするけど、レベルは割と上がりやすいし短編RPGとしてはバランスはそこそこ良く出来ていると思う。全体の優しい雰囲気も個人的には好みでクリアまで楽しくプレイ出来たよ。あとは裏ダンジョンみたいな部分も行ってみたけど結局ボスが倒せずあきらめました。あの辺の設定とかはもう少し説明が欲しかった気がする。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






犯人を当てる感じのゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。フィールドを歩き回って話を聞いたりして、犯人を推理して当てるのが多分目的なんだと思う。

難易度は低め。まぁ直接的なヒントをくれる人の話に従えば犯人はすぐわかるはず。全体的にギャグっぽい構成で事件の動機とかは全く触れることがなく、推理ゲームとしての出来はイマイチ。またネタバレだけど当てた後にボス戦が発生する仕様も意味不明で全体的に完成度の低いゲームという印象だったよ。自分は一応ボスを倒すまでプレイしたけど、普通に戦闘無しの方がよかった気はします。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






老人が主役のゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。ゲーム名の通り主人公が老人なのが特徴となっている。

難易度は低めかな。全体的に敵はあまり強くなく、割とスムーズに進めると思う。その中でも一部のボスはそれなりに強く戦闘の手応えはある程度楽しめるね。老人ホームからスタートしたり車椅子を改造したりという設定は独特で面白く、テキスト等の出来も良好。またこの作者は敵シンボルが復活しないRPGが多く雑魚狩りが思うように出来なかったりするんだけど、これは全てランダムエンカウントで個人的にはこっちのほうが好きかなぁ。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/11 pleksi korkuluk gtıp kodu]
[09/10 pirinç çeşitleri ve özellikleri]
[09/06 志音]
[09/05 Modern Responsive Web Development]
[09/03 Liv Pure]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」