☆☆ ・ ・ ・
東方キャラが主役のRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。東方のキャラが主役で幻想郷が舞台になっているが、おなじみの霊夢とかは出ずややマイナーなキャラが活躍するのが特徴となっている。また戦闘後はSPが全回復する。
難易度は低め。味方の攻撃力が低いため序盤はやや苦戦するけど、2人目が攻撃技を覚えた辺りからは割と楽に進められたかな。RPGとしての稼いで強化する楽しさはしっかりあり、また東方系ということでグラフィック等の素材の出来も良好。短編のRPGとしては上手くまとまってるんじゃないかと思います。はい。

☆☆ ・ ・ ・
バイオリンが主役のゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントとシンボルエンカウントの両方があり、ターン制で基本システムに近い感じ。主人公は動くバイオリンで、楽譜を使って技を覚えたりするのが特徴となっている。
難易度は低め。序盤で作者の意図と違う方に進むとやや厳しかったりするけど、まぁ戦闘はほとんど逃げられるし全体的に難易度は抑えられていると思う。独特のカオスな世界観や途中で移動速度が上がる部分なんかはこの作者ならではで、いつも通りそれなりに楽しめたという感じかな。楽しめてサクッと終われるRPGはこのブログ的には本当にありがたい存在。

☆☆ ・ ・ ・
オープンな世界を巡るゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。フィールドは1つのみで最初からほぼどこにでも行ける構成、各地でボスを倒したりイベントをこなしたりして12個あるエンディングを全て見るのが目的になっている。また仲間をアイテム使用で加える等、システムは結構独特だったりする。
難易度は低め。強い敵が出る場所にいきなり行けたりするので油断するとすぐ死ぬけど、レベルが非常に上がりやすいためそれほど苦労はしない感じかな。広いフィールドを行ったり来たりする感覚は面白く、敵が出ない中央道を通ってそれぞれの町を人が行き来しているような世界観とかも良く出来ていると思う。またダッシュやワープ等の便利なシステムが揃っているのもうれしい点。
あとはRPG的な稼ぐ要素がちょっと薄いのは残念かなぁ。強めのボスを一旦倒しちゃえば後は最後まで余裕な感じだったし、またマップもただ広いだけで作りこみが足りないという印象だった。宝箱を探したりとかのマップ探索も強化してもらえれば名作になったような気がしなくもない。

☆ ・ ・ ・ ・
サンプルゲームっぽい感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。サンプルゲームほぼそのまんまのモードがたぶん基本で、これに加えておまけ的ないくつかのモードがプレイ出来たりする。
難易度は低め。このゲームはクリア条件とかが無いのが難点かなぁ。一応ボス的な奴はいるけど倒しても特に何も無いし、またテキストの出来とかも微妙で個人的には全然楽しめなかったよ。制作途中にしてももうちょいまともに作れなかったか。あとゲーム名の表記に揺れがあるのも残念な点で、この記事ではスペルミスを承知でフリーゲーム夢現と説明書の表記を参考にしています。

☆ ・ ・ ・ ・
急いでクリアする感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントで基本システムに近い感じ。ストーリーは無く、マップも1つのみと構成はシンプル。奥にいるボスを倒せばクリア、セーブ機能は無く死ぬとタイトル画面からやり直しとなる。
難易度は普通ぐらい。まぁ適当にレベルを上げていけばクリアできる程度かな。このゲームはなるべく早くクリアするのが目的らしいけど、急いで行って死んで最初からやり直す感触は非常に悪く個人的には楽しめなかったよ。結局運の要素が大きすぎる感じもあるし、タイムを競うシステムとRPGがあまり噛み合ってない印象だったかなぁ。自分の最速は4分5秒7でした。

☆☆ ・ ・ ・
魔王を倒しに行くゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントの1対1で、お互いにサイコロを振って出た目が大きい方が攻撃するというやや特殊な形式。また時間経過で上のバーが減り続け、これが無くなると即ゲームオーバーとなる。
難易度は普通。最初は何も出来ず死にまくるけど、まぁ何度もプレイして救済要素的な奴を見つければあとは余裕を持ってクリアできる程度。このクリアする方法を試行錯誤する部分や敵を連続で倒した際のボーナスとかは割と良く出来ていて、RPG的な稼いで強くなる要素がしっかり入っているのは面白いね。またドット絵の女の子が可愛かったりするのも良い。
あとは風刺要素とかに関しては微妙。ほとんどがプレイヤーを妨害したり不快にさせるものばかりだからねぇ、もう少しシンプルに作ってもいいんじゃないのと思っちゃうけどな~。

☆ ・ ・ ・ ・
サンプルを改造した感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。主人公はウルファールさんではなくタイトル通り「なかむら」で、拠点の村からラスボスを倒しに行くような内容となっている。
難易度は低め。一部に即死罠的な物もあるけど、まぁ規模が小さい上にチート的なアイテムもあるし10分もあればクリアできるんじゃないかと思う。全体的に作りこみが足りない印象で個人的には楽しめなかったよ。まぁ初制作らしいのである程度は仕方ないかもしれないけど、もうちょいRPG的なレベルを上げる要素とかが欲しかったかな。

☆ ・ ・ ・ ・
VTuberが主役のゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。バーチャルYouTuberが異世界に飛ばされて戦うようなシナリオとなっている。セーブは特定のキャラに話しかけることで行う。
難易度は普通。敵はそこそこ強く、しっかりレベルを上げながら戦う必要がある。まぁ強くなる感触とかは悪くないけど、逃げの成功率が低かったり死ぬと即ゲームオーバーだったりと軽いノリの割にちょっとシビアすぎるという印象もあったかなぁ。ネタバレだけどボスを倒した後に回復もセーブも出来ないってのはちょっと酷いんじゃないかと思う。途中の泉にネズミを置いてくれるとか死んでも戻されるだけとかの親切さがあれば多少敵が強くても問題ないんだけどね。シーズン1ということであっさり終わってくれて助かったと言えるかも。

☆☆ ・ ・ ・
放置気味に進めるRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで撤退とか。ノンフィールド形式のRPGで、ゲーム名の通り放置していても勝手に戦って進んで行くのが特徴。戦闘は1対1のターン制でシンプルな構成、ボスを倒すとイベントが進行して次の場所が開放される。レベルアップは手に入れたお金を経験値屋で交換することで行う。
難易度は低めかな。中盤以降は敵もそれなりに強くなるけど、拡張設定をONにしてから手前に戻って適当に放置すれば簡単に進めるレベルまで上げられるはず。場所ごとの強さの傾斜なんかは割と良く出来ていて、またあっさりしたシナリオやグラフィック方面の出来もまずまず。個人的には結構楽しめました。こんな単純な戦闘でも十分面白くなるんだねぇ。あとはスピードを最高にしないと戦闘時のウェイトが大きすぎてまともにプレイ出来ないのは不満でした。はい。

☆☆ ・ ・ ・
魔王を倒しに行く感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。城の兵士が仲間と共に魔王を倒しに行くという割と王道っぽい内容で、街に戻るワープ機能があったりポイントを振り分けて強化したりできるのが特徴となっている。
難易度は低め。自分の場合最初からハードでプレイしてみたけど、序盤の一番最初がやや厳しいぐらいで比較的スムーズに進められたよ。レベルアップ等の数値設定は割と良く出来ていて短編のRPGとしては上手くまとまっていると思う。ただなんか淡々と進むだけで味気ないゲームという印象もあったかなぁ。ダンジョンのマップ構成なんかはもうちょい工夫が欲しい気がする。あとアイテム選択時のカテゴリ分けは明らかに邪魔だと思います。はい。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





