☆☆☆ ・ ・




ロボと旅するゲームの2作目。

操作はだいたい矢印キーで移動、スペースキーで決定とメニュー、Escキーでキャンセル。前作と同じようなオーソドックスなRPGで、戦闘はランダムエンカウントのCTBっぽい形式。セーブをかたつむりで行ったりロボットっぽい女の子と2人で各地を巡るという設定は前作と共通だが舞台は違う世界となっている。

難易度は普通。前作に比べるとボスが強くなっている印象で、手前の雑魚が余裕だと思っても気を緩めず慎重に進む必要がある。このゲームは会話システムが素晴らしいね。相談コマンド等でフィールド上で仲間と話せるRPGは結構あるけど、これはとにかくその数が豊富でちょっとしたイベントに反応してくれるのがうれしい。それぞれの内容もあっさり風味で読みやすく探索とかの邪魔にならないし、これのおかげで本当に最後まで楽しくプレイ出来たよ。

またワールドマップの出来は前作と同じく特筆すべき完成度で、カギを手に入れた後に戻って宝を漁ったりするのもとても楽しい。それから全て自作のグラフィックも味があって個人的には好みだし、レトロ風の雰囲気も良く出ていてフリーゲームならではの魅力が詰まった良作だと思います。はい。

ただこのゲームは不満も多い。残念ながら前作で感じたマイナス部分が全く改善されてないんだよねぇ。z、xキーでの操作、アイテムや魔法の所持制限緩和、複数セーブスロット(可能ならどこでもセーブ機能)、ダンジョンからの任意のタイミングでの脱出といった遊びやすい要素が整っていれば余裕の☆4でフリーのRPGでもかなり上位に入る出来になったと思うけどね、まぁとにかく残念ですな~。

あっ、ちなみにラスボスは倒したけど強い宝箱かかしちゃん10は結局あきらめたよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆ ・ ・ ・ ・





闇の中を進む感じのゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近く、常に1対1の割とシンプルな構成。暗いフィールド内でドアっぽい場所を探して次の階層に進んでいく。一度進むと後戻りはできない。途中には謎解き要素もあって正解すると装備品が手に入ったりする。

難易度は普通。回復やお店等の施設が一切無く全てドロップアイテムでまかなう必要があるため、ある程度運に頼ったり階層にとどまって稼いだりしないとクリアは難しいかも。後戻りできず詰む可能性があるというのはRPGとしてはマイナス要素だけど、まぁ付属のHTMLファイルにその辺の注意点はしっかり記されているし、また階層ごとの敵の強さやドロップ品の性能の設定なんかは悪くないと思う。

ただこのゲームは視界が狭いのが難点。フロアを探索してないのにドアに突撃して次に進んでしまうことがあり、そのたびに手前のセーブデータからやり直すのは結構苦痛だったよ。それから全体的な雰囲気の暗さも個人的には合わなかったし、フィールド内での効果音も邪魔に感じました。はい。もっと楽しくプレイさせてもらいたいわ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






探索でコレクションするゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、shiftキーでダッシュとか。基本はノンフィールド形式で、進むを選ぶとランダムでイベントが発生、戦闘はターン制で基本システムに近い構成となっている。また敵のドロップアイテムや装備品等をコレクションする要素があり、それの完成もゲームの目的らしい。

難易度は普通ぐらい。敵はそれなりに強く、特に中盤まではそこそこのレベル上げが必要かな。後半になると一部の装備品が非常に強いためボス級の敵もあっさり倒せるようになってしまい、その辺のバランスは微妙。またテキストに関しても基本的には面白いんだけどプレイヤー置いてきぼりて勝手に進むような部分も多く、何か合わないゲームという印象だったかなぁ。

ちなみに一応コンプリートも目指したけど結局269/288で断念。1と4以外のエンディングへの行き方がわからなかったです。それからドーターに必要な魔人(?)もなんか消えたけど復活させる方法があるんだろうかね。攻略がどこかにあればそれを参考にしたかもしれないけど、まぁ別にいいや。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






地雷を当てて戦う感じのゲーム。ジャンルは非常に微妙だけど、まぁ作者がRPGって言ってるからRPGでいいや。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、zキーで決定、xキーでキャンセルとメニュー、cキーで見渡しモードに変更とか。基本は某マインスイーパーのような感じで数字を頼りにマスを開けていき、ステージ内のどこかにあるカギを取ってワープに入ると次に進む。途中にはRPG的な戦闘もあって、シナリオダンジョンでは最後のボスを倒すことがクリアに必須となっている。

難易度は普通。地雷の割合が少ないのとお助けアイテムもあるためパズルとしては難しくないけど、そこだけ見てプレイするとレベルが足りずボスに負けたりするので注意が必要。このマインスイーパーとRPGを組み合わせるというアイディアは悪くないしバランスとかもある程度考えられてると思うけど、これらが上手く噛み合ってるかというと微妙かなぁ。ダンジョンから出るとレベルが1に戻るのでRPG的な稼ぐ楽しさは薄いし、パズル部分も似たような小さい盤面の繰り返しで単調なんだよねぇ。

もう少し上手くお互いの長所を活かすような構成にすれば良作になりそうだけど、ちょっと何を変えればいいのかも思いつかん。地雷率や敵の強さの数値設定は決して悪くないと思うので、この作者なら普通のRPGを作ってもそれなりの出来にはなる気がする。あとはオリジナルっぽい立ち絵の出来はまずまず。ちなみにクリア後ダンジョンは戦闘無しの2つだけクリアしました。クリアするなんてすごいみたいなテキストも見たけど元ネタの上級より簡単だったような・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






レトロゲームっぽいRPG。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントとシンボルエンカウントの両方があり、常に1対1のシンプルな構成。レトロゲーム風の世界で元に戻る方法を探す感じのシナリオで、セーブ機能の代わりに復活の呪文システムがあるのが特徴となっている。

難易度は普通。敵はそこそこ強いため序盤からレベル上げは必須だけど、まぁ全体の規模も大きくないし最初から便利な技を覚えていたりするので戦闘部分はそれほど難しくないという印象。レトロ風の雰囲気はしっかりと出ていてグラフィックの出来も比較的良好、また宝探しの要素があったりするのも面白い。

あとは後半でのアクションが求められる部分は微妙。手元が狂って戦闘になって負けたり違う床に乗ってやり直しになったりといったことが何度もあって結構萎えたよ。それから復活の呪文に関しても我慢できる範囲ではあるものの、やっぱりこの1文字ずつ入力する煩わしさはアカンね。何らかの理由でパスワード制を導入するとしても、出来ればコピペ可能な仕様にしてもらいたかったわ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






洞窟の奥を目指すRPG。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでダッシュとか。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、技に使うSPを戦闘中に回復できるSチャージのシステムが割と特徴かな。洞窟をひたすら進んで奥にいるボスを倒すような構成になっている。

難易度は普通。敵は割と硬いがこちらも特技はほとんど使い放題なので、弱点を見極めてガンガンぶっ放していく感じになる。この敵の硬さとSチャージのシステムは上手く噛み合っているし、またダンジョンの長さや敵の配置も適度でちょうど飽きる手前ぐらいでボス戦突入というこの辺の調整は素晴らしい。またテキストの出来も割と良好で立ち絵での掛け合いも楽しく、前2作と比べても作者の持ち味がよく発揮されていると思うよ。下手にイベントを引っ張らないのも個人的には割と好み。

あとは状態異常時の点滅で回復を使う際の対象が分かりづらかったりするのは不満。ウディタはこの選択対象の白点滅が基本になってるけど、矢印とかで示した方が親切な気はする。それから武器とかの名前に工夫が無いのも微妙だけど、まぁ値段設定とかは悪くないし短編なので許せる程度か。クリア後の要素はあまりやる気になれなかったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






クリスマスにデートする感じのRPG。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。舞台は現代で、デート中に謎の空間に飛ばされて戦うようなシナリオとなっている。

難易度は低め。最初はやや敵が強いけど、途中の回復場所にたどり着けばあとはスムーズに進める程度だと思う。図鑑があるためシンボルを一通り狩る気になるし、この辺のバランスはまずまずだね。また現代風の街並みやキャラ絵の素材なんかも良い物を使っているしコートを脱いだ時のキャラチップを別に用意する等のこだわりも面白く、短編RPGとしては出来は良い方だと思います。はい。通路が奥に見えてるという仕様は無くてもよかった(「▲」とかで行ける場所を示す方が親切)気がする。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






体当たりで敵を倒すゲーム。ジャンルは微妙だけど一応レベルアップで最大HPが上がるのでRPGでいいや。

操作はだいたい矢印キーで移動、zで決定とアイテムの使用、xとcキーでアイテムのローテーションと一部選択肢の決定、aキーでおさげ発射、sキーでステータス表示の切り替えとか。いわゆるアクションRPGで、ランダムに生成されるダンジョン内で敵に直接体当たりしてダメージを与えて倒していく。経験値の獲得でレベルアップするがダンジョンを出るとレベルは1に戻る。奥に進んでボスを倒すのが目的となっている。

難易度は高めかな。敵は遠距離攻撃をかなりの勢いで連射してくるため、あっという間に死ぬことが結構あるんだよねぇ。アクションゲームと捉えるとランダム性が高すぎ、ローグ系と捉えるとアクション性が高すぎでいずれにしてもシビアなゲームという印象もあったかも。一応死んでもおさげの強化は引き継がれるけど、それ以外に倉庫とかの救済要素が欲しかった気がするよ。余ったお金をダンジョンに持ってく必要もないしなぁ。それから店が使いづらいのも難点で、普通に一覧から選べる形式にしてもらいたかった。

あとはグラフィックは良好で、ある程度原作の雰囲気を保っている点も良い。2002年公開ということで、調べてみたらちょうどアニメ放送中の流行ってた時期に作ったみたいだね。バランスとかは個人的には好みからは外れてたけど、ツールに頼らずこれだけのゲームを完成させられる技術は素晴らしいと思います。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






ダンジョンに潜るゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定と進行、xキャンセルとメニュー、dキーで次の階に移動とか。いわゆるノンフィールド系のRPGで、進行するとランダムで基本システム風の戦闘やアイテム入手等のイベントが発生する。奥にいるボスを倒すのが目的で、また教本を装備して魔法を覚えるシステムなんかが特徴となっている。

難易度は普通。敵はあまり強くは無いが、常に1人で進むのと死んだ際のペナルティが大きいためかなり慎重にプレイする必要があると思う。最初から2回攻撃出来るため戦闘がスムーズに進む点やエスケープジェムでの帰還後すぐにその階から再開できる点は良く、また顕霊や教本のシステムもしっかり機能しているね。装備品の値段やダンジョン内での店の出現頻度とかも結構練られていて数値方面のバランスは比較的良好だと思うよ。

あとはダンジョン内での進行が決定ボタンだけなのは不満。慣れてくると連打したくなるけど、そうすると顕霊をステータスを見ずに吸収しちゃったり自販機でうっかり要らないものを買ったりといった場面が結構出てくるんだよねぇ。普通に矢印キーとかで進めるようにしてもらいたかたよ。それから女の子の顔グラフィックも微妙に感じました。はい。クリア後ダンジョンはやる気にならなかったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






クエストをこなす感じのRPG。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。ギルドでパーティーを組んでダンジョンに行き依頼をこなしていく。時間の概念や戦闘時のフィールド効果等、独特の要素が多めとなっている。

難易度は普通。敵はそこそこ強いけどこちらのレベルも上がりやすいという、短編RPGとしてはオーソドックスなバランスという感じかな。終盤の一部の敵はかなり強いけど行動パターンを見極めての防御とかを使えば苦戦せず倒せる程度で、この辺の設定とかは割と上手く出来てると思う。

あとはマップの繋がりがわかりづらいのは微妙。なんかマップ移動するマスに斜めに触れると移動できなかったりするし単純に見えづらいような部分も多く、無駄に面倒という印象だったよ。他にもテキストに明らかな間違い(別のクエストを達成したような文が表示されるとか)が複数箇所あるのも不満だし、敵がお金を落とさず資金不足になりやすいのも微妙。一応バグの修正とかは積極的に行われたみたいだけどね、もうちょい調整が欲しかったよ。

それから日数が経過するとラスボスが強くなるみたいな発言が序盤であったけど、あれは本当にそうなってるのかね?もし実際にのんびりしてると絶対倒せないレベルまで上がるとしたらかなりのクソ仕様だと思う(バランス調整的には逆にすべき?)けど、まぁ確認できてないからわからん。自分の場合20日目ぐらいに普通に倒せました。クリア後の氷の洞窟的なところは結局見つからずあきらめたよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[11/10 88fc]
[11/10 Dwaynecef]
[11/06 39bet]
[11/06 ev99]
[11/06 j88]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」