☆☆ ・ ・ ・






ダンジョンを脱出するゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近く、味方側は常に一人の比較的シンプルな構成。ダンジョンを抜けて家に帰るのが目的で、終盤の選択肢によってエンディングが分岐する。

難易度は普通。敵は序盤から割と強いけどこちらのレベルも比較的上がりやすく、その辺のバランスはまずまず。ボスの強さなんかもしっかり調整されている印象だね。またテキストの出来も割と良好だしラスボス手前のセーブから各エンドを埋められるという仕様も面白い。まぁクリアまで20分とかなので物足りなさはあるけど、短編としては上手くまとまっているんじゃないかと思います。はい。個人的にはエンド4が割と好き。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






外来魚と戦うゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル、起動直後の画面等一部ではマウスクリックも使う。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近いけど、普通の攻撃(てづかみ)でも他のゲームのMPに相当する満腹度が減るのが特徴かな。沼の中で外来魚と戦うようなシナリオで、セーブは特定の地点でのみ可能となっている。

難易度は普通。敵は最初から普通に強いのでしっかり引き際を見極めて戦う必要がある。ある程度子供向けに作っているらしく説明とかはやたら丁寧だけど、拠点での回復が高額だったりボス前に回復が無かったりゲームオーバーで普通にロードさせられたりとゲーム部分はかなり不親切な印象。またコマンドや敵の種類が少ないため戦闘もかなり単調で個人的には楽しめなかったよ。

それから外来魚云々みたいなシナリオも微妙で、こういう環境問題とか教育的なテーマを扱うゲームはだいたいつまらないという印象もあるね。このゲームに関しては図鑑部分だけは悪くなかったけどね、ゲームとして公開するならまずゲーム本体の面白さを優先してくれ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






王女が旅する感じのゲーム。

ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントとシンボルエンカウントの両方があり、ターン制で画像のようなサイドビュー形式なのが特徴。またレベルアップで増加するのは最大HPのみでステータス上昇には装備品の鍛冶が重要になっている等、独特の要素が多くなっている。

難易度は普通。ボスはそれなりに強く、またシナリオ進行で雑魚敵のレベルが上がる仕様なのでその辺も苦戦の要因になってたりする。全滅のペナルティがほぼ無いため気軽に戦える点は良いし全体のバランスは悪くないけど、レベルアップの楽しさが薄かったり使える技が少ない点は微妙。またアビリティの振り分けや仲間の入れ替え等出来ることもそれなりに多いけど結局鍛えてダンジョンを順番に攻略するだけの単調なゲームという印象もあったかなぁ。この作者はこれまでのRPGの出来が素晴らしかったのでちょっとガッカリする部分もあった。

あとはグラフィックの出来は良好で、マップはやや狭いながら上手く構成されているしキャラの立ち絵も素晴らしい。選択によって仲間キャラやその後の展開が変化する点についても割とフリーゲームでは珍しく、まぁこれはこれで面白いね。個人的にはもうちょいシルヴィアちゃんに喋ってもらいたかった気がする。2周目以降やおまけダンジョンはやる気にならなかったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・




異世界でガラクタを拾う感じのゲーム。仕様上あまりレベルに意味は無いけど一応雑魚狩り可能なのでジャンルはRPGで。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、通常攻撃のみの非常にシンプルな構成。魔王を倒すのが目的となっている。

難易度は低い。まぁプレイすればわかるけど普通にクリアするだけなら本当に楽勝なはず。この本編のギャグ的な部分の出来はまずまずで主人公のツッコミなんかは個人的に好き。あとは寄り道要素の方はマップの出来は悪くないけど、やはりこちらにも何かの目的が欲しい気はするね。一応ガラクタは99個集めてトロフィーも取ったけど何も起きないのは寂しい、というかこのマップを使ったRPGを普通にプレイしてみたいよ。この水準程度までワールドマップに凝ったRPGは本当に少ないからな~。

     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






ミニゲームで星を集めるゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はイベント戦が中心でターン制の基本システムに近い構成。拠点からそれぞれのエリアにワープして依頼を受け、それを達成して星の欠片を集めるのが目的になっている。

難易度は低めかな。一部のアクション系ミニゲームの即死が厳しかったりするけど、全体的には戦闘、謎解き、アクション共に難易度は抑えられていると思う。同作者の過去2作と舞台や設定は同じだけど今作は構成が割とシンプルでマイナス部分(設定のわかりづらさ、ダンジョンの単調さとか)があまり気にならず、個人的にはそれなりに楽しめたよ。恒例のラスボスのボーカル曲も割と良くマッチしていたと思います。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






さいころで戦うゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。このゲームの特徴は名前の通りのサイコロで、フィールドは画像のようなすごろく形式になっているほか、戦闘時にも毎ターン自分と敵が同時にサイコロを振って出た目の数が大きい方だけ行動する仕様となっている。街でパーティーから1人を選んですごろくステージを順番に攻略するような構成で、戦闘は常に1対1、途中では会話イベントも結構挟まったりする。

難易度は低めかな。運勝負ということで出目で負け続けると普通に厳しいけど、戦闘中のアイテム使用がターン消費無しで可能なのとレベルがかなり上がりやすいため意外とスムーズに進んでくれる感じ。まぁステージ後半まで進んでから不運続きで死ぬのは感触が悪そうなので、このバランスにしたのはある程度正解だと思うよ。デザイン面は割と良好でサイコロを振る部分もスピーディーだし、また顔グラフィックの素材やキャラごとの個性みたいな部分も良く出来てると思う。

あとは最初の街が無駄に広かったりするのはやや不満かなぁ。ちょっとすごろく以外の部分で時間を取られるゲームという印象もあった。それから結局1人を集中して育てればほぼクリア出来てしまうというのも微妙に感じたかも。それぞれのキャラでしか開かない扉みたいな要素があるとよかったかな?あと細かい点だけど、顔グラだけだと誰が誰だかわからなくなったりするのでテキストを出す際はキャラ名の表示も欲しかった気がする。

それから本当にどうでもいいんだけど、自分が昔プレイした戦闘がサイコロ勝負のゲームでも終盤で7以上の目が出た記憶があり、やっぱりそれ入れたくなっちゃうのかとか思ったりしたよ。感想探したけど見つからなくて残念~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






ダンジョンを進むゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で行動が回ってきたキャラごとにコマンドを入力する形式。迷路のような3Dダンジョンをひたすら進んで行き奥にいるボスを倒してシナリオを進めるような構成となっている。セーブは特定のポイントでのみ可能となっている。

難易度は普通。敵はそれほど強くなく、最初の仲間が加わってからはほとんど苦戦する場面は無いんじゃないかと思う。ただこのゲームはとにかくダンジョンが長いのが難点。まぁプレイすればわかるけどマップがとにかくクソみたいに広く、攻略に時間が掛かるんだよなぁ。一応地図機能はあるけど宝箱や一部のスイッチ等は表示されないため虱潰しに歩く必要があるし、これに加えてセーブ地点が限られているためある程度進んで次のセーブ地点が見えない際の帰還も非常に感触が悪い。

それから戦闘やメニュー画面等も妙にテンポが悪いし、まぁとにかく進行が非常にダルい、つまらないゲームという印象だったよ。フラグ立てに詰まったり理不尽な強敵相手のレベル上げで時間が掛かったゲームは結構あるけど、順調に進行してこのかったるさはフリーゲームでは初めて体験したかも。あとグラフィックも本当に酷く、会話シーンのたびにあの立ち絵を平然と表示する作者のセンスは本当に頭おかしいんじゃないかと思うわ。

ちなみに自分はクリアまで33時間ほど掛かりました。同作者のサーヤも非常に長ったらしかったしふりーむの紹介に40~50時間とあったので覚悟はしてたけど、まぁやはり掛かったね。ダンジョン内の移動速度は結構速いし雑魚戦は全体技でほぼ1ターン撃破でもこの時間だからねぇ、冒頭で多くのプレイヤーが感じたツッコミ要素が終盤の展開に大きく絡んだりとシナリオはそこまで悪くないけど、そこをしっかり見せたいならマップ構成やグラフィックをもっと考慮してほしいと思うよ。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]






  ☆☆ ・ ・ ・








上司を倒す感じのRPG。

操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xメニュー、戦闘中は表示されているキーでそのコマンドを実行、数字はテンキーでそれを実行する。戦闘はランダムエンカウントのCTBっぽい形式で常に1対1、ランダムに変動するバーの長さによって攻撃や回復の威力が変化するのが大きな特徴となっている。

難易度は普通。序盤から普通に強い敵が出てくるのでこまめなセーブは必須。レベルは比較的上がりやすく、まぁ短編としては悪くないバランスかな。ポイントの消費で有利なパッシブ効果を得たりバーの長さで行動を変えたりする部分は面白いし、小規模ながら上手くまとまっているゲームだと思います。はい。復讐云々とかの設定や雰囲気面はちょっと微妙だったかも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






異世界で欠片を集めるゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニューとか。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、DPという値を消費して特殊な技を使ったりするのが割と特徴かな。全体的に会話イベントが多めの構成で、セーブは特定の地点でのみ可能となっている。

難易度は普通。シナリオメインのゲームかと思いきや意外と敵が強く、それなりにレベル上げをしつつ進む必要がある程度。この戦闘のバランスはまずまずで、またシステムに関してもごちゃごちゃと余計な機能もあるけど基本システムと比べて出来は良いんじゃないかと思う。それからテキストやグラフィックの出来もそれなりに良好で、表情の変化がしっかり用意されてるのも楽しいね。

ただこのゲームはセーブポイントが限られているのが酷い。まず冒頭部分で最初にセーブできるまで20分以上掛かったし、それ以降もイベントが延々と続いたり街中で探すのに時間が掛かったりして本当にイライラさせられたよ。特に中盤にある建物を出ようとすると「ここで休憩しよう」とか言われてセーブさせてもらえないってのは本当に最悪。いやプレイヤーにも休憩させろと。

また不具合があちこちに残っているのも難点で、特に一部の場面で帰還アイテムを使うと詰む点と戦闘中の会話でウインドウが残ったままになってしまい以降の会話が表示されなくなるバグは致命的だと思う。まぁヘルプが充実してたり逃走成功率が表示されてたりと基本的には親切丁寧に作られてると思うんだけど、なぜこんな不具合を放置したまま公開しちゃったのか、なぜセーブだけこんなに不親切にしてしまったのかは理解に苦しむわ。クリア後の要素はやる気にならなかったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






虫を退治するゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制、虫を退治しながら3D風のダンジョンを進んでいく。与えたダメージや経験値等が数字ではなく言葉で表されるのが特徴で、着せ替え要素なんかもあったりする。

難易度は普通。敵は普通に強く、しっかりレベルを上げたり回復アイテムを上手く使って進む必要がある。全てオリジナルと思われるグラフィックの出来は良好で、3Dダンジョン内の凝った仕掛けなんかと合わせて見た目が華やかなのはやはり楽しいね。また害虫がコミカルに描写されてるのも面白く、この辺のポップなデザインに関しては非常にクオリティが高いと思うよ。フリーゲーム全体でもトップクラスと言えるかもしれん。

あとは数値や割合をテキストで表現する部分は微妙。それほど表現自体が面白いわけじゃないし、この程度なら普通に数字にした方がよかったんじゃないかね。それからこちらの攻撃が外れやすかったり敵のクリティカルで一気に苦しくなるのはやや不満で、またゲームオーバー時の演出もちょっと邪魔に感じたかなぁ。バルンスロットルに必中効果があればもうちょいスムーズにプレイできたかも?


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[11/11 fly88]
[11/10 88fc]
[11/10 Dwaynecef]
[11/06 39bet]
[11/06 ev99]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」