☆☆ ・ ・ ・
魔王が主役のゲーム。
SmileGameBuilder製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。タイトルの通り魔王がユーチューバーとして動画配信をする感じの構成で、ゲーム内で実況プレイするゲームの1つがRPGとなっていてそれをクリアするのがたぶん目的となっている。
難易度は普通ぐらい。RPG部分以外は適当にやってもたぶんクリアは可能。RPGに関してはボスがやや強いためそれなりにレベル上げや戦闘時の工夫が必要になってくると思う。このゲームはギャグ方面の出来が良いね。特に序盤のミニゲームや企画をこなす部分は内容が時代にマッチしている点も合わせて面白く、個人的にはかなり楽しめました。
ただこのゲームはゲーム実況の後半3つが無駄に凝り過ぎているのが難点かなぁ。こちらもテキストの出来自体は悪くないんだけどどうも面倒に感じる部分が多く、それまでのユーチューバー的な要素と噛み合ってないと感じたよ。おそらくこの後半3つがそれぞれ独立して公開されていればもっと高評価を付けたかもしれないけどね、何かまとまりに欠けていてもったいないという印象でした。はい。
☆☆ ・ ・ ・
歌や踊りで戦闘するゲーム。ジャンルは微妙だけど一応戦闘でレベルアップするのでRPGでいいや。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘は基本システムに近いターン制だがイベント戦のみ(レベル上げ用のコンサートは何度でも可能)で技の内容が全て歌や踊りになっているのが特徴。主人公はアイドルで、相手を感動させて倒していくような構成となっている。
難易度は普通。数値の設定は大ざっぱで敵の強力な技であっさり負けることもあり、中盤以降はある程度運に頼るかレベル上げが必須だと思う。ネタバレだけど裏ボスなんかは結構強く、意外とRPGな手応えもあったという印象かな。戦闘コマンドの内容がアイドル系に特化しているのは面白く、またテキストの出来は割と良好で主人公の王道的な元気さも好き。
あとは顔グラフィックの出来は微妙で、この素材はあまり可愛い女の子には向かない気もするんだよなぁ。それからBGMもイマイチ、というか最初の華やかな戦闘曲は良かったのにそれ以降が普通のRPG寄りな感じでちょっと残念だったよ。もうちょいテーマ曲を効果的に使えなかったか。
☆☆ ・ ・ ・
2人で連携して戦うゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニューと言語の切り替え、cキーで休憩とか。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、パーティーは常に2人で固定。特定の技の組み合わせでコンボが発動したり2人目に攻撃が飛んだ場合自動で1人目がかばう等独特な要素が多い。また死んだ際はその戦闘直前からのリトライも可能となっている。
難易度は普通。敵は結構強く、新しいエリアに着いた直後などは苦戦する感じだったかな。レベルはかなり上がりやすく、まぁやや大ざっぱな感じだけど短編としてはバランスは悪くないね。また2人の技を組み合わせて戦う部分は面白いし、レトロ風なグラフィックの出来も良好で技ごとの細かいアニメーションなんかも楽しめました。
あとは独自要素に関する説明が序盤にしかないのはちょっと不親切かなぁ。それからシナリオに関してはよくわからなかったというか、どうも過去作品含めてこの作者の世界観は合わないという印象もあるかも。個人的にはもっと単純に依頼受けてゴールして終了とかの方がむしろ楽しいと思ってしまうが・・・。
☆☆☆ ・ ・
一本道を進んでいくゲーム。後戻りできないため雑魚狩りの要素は薄いけど、まぁレベルアップで最大HPが上がるしRPGでいいや。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセルとメニュー。いわゆるノンフィールド系のRPGで、一本道を進んで行き奥にいるボスを倒すのが目的。戦闘は1対1のターン制でアイテムの回数を消費して攻撃等を行う。回数が無くなる最後の1回がダメージ倍になったり店で武器を買う際に最大HPを支払ったりと独特の要素が多い。セーブは特定の地点でのみ可能、クリアすると次の難易度が解放されたりする。
難易度は普通。最初に選ぶ職業で戦い方が変わってくるのでその辺の把握が重要になってくるかな。店の出現位置やモードごとの敵の強さとかは上手く調整されている印象で、また最後の一撃や教会等の要素もしっかり機能していてゲームとしての完成度は結構高いね。クリアまで15分程度で再挑戦が容易なのも良いし、シナリオが比較的シンプルで攻略に集中できる点も個人的には好み。
ちなみに自分はベリーハードの引き継ぎ無しも一応クリアしました。その上は1回だけ挑戦したけど結局あきらめ。アチーブメント的な要素があればもっとハマったかもしれん。
☆☆ ・ ・ ・
会話がゆっくりなRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。会話テキストが画面内に表示されず全てゆっくり音声(SofTalk)で読み上げられるのが特徴となっている。
難易度は低め。最初のレベル1の時だけやや厳しいけど、レベルアップに伴うステータス上昇が大きいため進めば進むほど楽になった感じ。マップがコンパクトで昔ながらのRPG的な進行になっているのは良く、またキャラの存在感の薄さみたいな部分も音声読み上げシステムと上手く噛み合っていたと思う。戦闘のバランスに関してはもうちょい頑張って調整してもらいたかったかも。
☆☆ ・ ・ ・
会話の多いアクションRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、zキーで決定と1番目の技使用、xキーでキャンセルとメニュー、cキーで2番目の技使用、aキーで技切り替えとか。いわゆるアクションRPGでフィールド上の敵を直接攻撃して倒していく。経験値やレベルアップ等は普通のRPGと変わらないほか、レベルアップで手に入るTPを振り分けて技を習得したり付与呪文を装備して技を強化出来たりもする。一部のマップ移動で時間が経過して朝6時になると終了、その時点で目標を達成出来たかによってエンディングが分岐する。
難易度は普通。与えるダメージと受けたダメージの表記が同じなので攻撃を受けたかどうかがややわかりづらく、気が付くと死んでたりする。まぁでもセーブはボス戦以外どこでも出来るし、レベルは上がりやすいのでそれほど厳しくは無いかな。グラフィック等の出来はまずまずで操作性も比較的良好。アクションRPGならではの敵をなぎ倒す爽快感はそれなりに味わえると思う。
ただこのゲームは余計なテキストが多いのが難点かなぁ。チュートリアル含む導入部分だけで全体の3分の1とかで戦闘を楽しめるまでが遠い。また商店は結局一度も使わなかったし達成率が大ざっぱで行かなかった脇道が結構あったりするのも微妙で、なんか全体的にまとまりに欠けるゲームという印象だったよ。それからこれは自分が悪いんだけど2番目の技を使おうとして切り替えボタンを連打して死んだことが終盤のボス戦で2回ほどあり、割と萎えたりしました。はい。ちなみにEDは1と2は見たけど3は結局わからず。ラスボス後のアレを倒すのが条件なの?
☆☆ ・ ・ ・
異世界を冒険するゲーム。
SmileGameBuilder製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、q、e、r、f、b、kキー辺りで視点移動。戦闘はランダムエンカウントのターン制でオーソドックスな形式。異世界のダンジョンを探索して紋章を集めるようなシナリオとなっている。
難易度は普通。紹介には難易度低めとあるけど実際は敵の全体攻撃が激しいのとレベルもやや上がりにくく、戦闘の手応えは結構あると思う。またフィールドの出来は良好でこのツールの3Dの使用をしっかり活かしているし、RPGとしての基本はそれなりに整っているという印象かな。あと女の子もそこそこ可愛い。
ただこれが面白いかというと微妙。シナリオが一本道で常時やらされてる感があるのに加えて、SGB製のゲームはカスタマイズ性の低さからか戦闘が単調になりがちなんだよなぁ。まぁツールを使いこなしているのは間違いないと思うけどね、ん~・・・。
☆ ・ ・ ・ ・
クエストをこなす感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。クエストを受けてそれをこなしていくのが基本で、クリア条件等は無いらしい。また出現する敵の強さがランダム(?)なのが割と特徴になっている。
難易度は普通ぐらい?パーティーは初期から割と強いけど、物を調べるといきなり強い敵が出たり別のフィールドに飛ぶとなかなか戻れなかったりするのでその辺は注意が必要。序盤から100万とかの金が手に入るけど所持限界が999999だったりと数値設定は全体的にイマイチで、またテキスト方面の出来も壊滅的に悪く、個人的には全然楽しめなかったよ。ちなみにクエストは一応4つクリアしたけど高級食材はわからず、結局そこでプレイを打ち切りました。クリア条件が無いのは助かったかも。はい。あとスタッフロールがやたら長いのもマイナスで。
☆ ・ ・ ・ ・
魔物を倒す感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。パーティーは2人で固定で、洞窟にいる魔物を倒しに行くようなシナリオになっている。
難易度は低い。ネタバレだけど全滅しても続行可能なので適当にやってても問題なくクリアできるはず。この戦闘方面に関しては収入が少ないため稼ぐ楽しさが薄い等出来はイマイチで、やはりADV系の作者はどうしてもこの辺の設定が下手という印象があるね。またテキストとかも謎の言語を処理出来てない感じだし自作のキャラチップも浮いていて微妙(顔グラとかはまずまず)、それからBL要素も個人的には邪魔に感じたかなぁ。あとエンディングは2種類と書いてあるけどあの終盤の微妙な違いをカウントしていいのかな?その辺もわかりづらかったです。はい。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新コメント
最新記事
P R
カレンダー
アクセス解析
