☆☆☆ ・ ・
贈り物で好感度を上げるゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。このゲームの特徴は好感度システムで、各キャラに要求するアイテムをあげると好感度が上がり、仲間に加えることが出来たりエンディングに影響したりする。またマップチップの概念が無く、同作者の過去作品と同じようにウディタらしくない独特のフィールド構成となっている。
難易度は低めかな。序盤の1人の時は少し無理するとすぐ死ぬのでやや厳しいけど、まぁレベルは上がりやすいのでそれほど苦労はしないと思う。このゲームは同作者の過去作品のキャラが総登場するのが面白いね。作品間の繋がりはこれまでも示唆されていたけど今作は本当にこの作者の集大成と呼べるような内容になっていて個人的にはかなり楽しめました。テキストやグラフィックの出来は変わらず良好でオリジナルの魅力を放っているし、この作者の作り出す雰囲気が単純に好きなんだよな~。
あとはシナリオを進めるための条件がわかりづらいのはやや不満。せっかく相談コマンドもあるんだし1人目ぐらいはどこかにヒントがあってもよかった気がするよ。それからややネタバレだけど、シナリオが一段落する前に特定キャラの好感度を上げすぎると他のキャラのエンディングに行くのが難しくなるかもしれないのでその辺は注意した方がいいかも。ちなみに自分は一応8つのエンドは全て見ました。Un~の方で到達できなかったザナエンドが見れたのは地味にうれしかったかも。

☆☆☆ ・ ・
銃で戦う感じのアクションRPG。
操作はだいたい矢印キーで移動、vキーで決定、nキーでメニュー開閉、スペースキーとbキーでセットされた武器を使用する。基本はアクションRPGで特定のフィールドに入ると敵が出現、相手を直接攻撃して倒していく。敵を倒すと経験値が貯まり、レベルアップして最大HPのみ増加する。雑魚戦の割合は少なく1対1での某トレーナー戦のようなイベントバトルが多いのが割と特徴となっている。またセーブは特定のパソコン(?)を調べることで行う。
難易度は低め。無敵時間が無いので一方的に削られるような場合もあるけど、こちらのHPには比較的余裕があるし回復アイテムも普通に買えるのでごり押しで倒すことも十分可能なはず。アクションRPGとしての手応えはやや物足りないけど、まぁアクション部分が難しすぎても辛かったりするので短編としてはこれでも悪くないかな。
そしてこのゲームは全体に独特の手作り感があるのが良いね。画像のようにマップチップやキャラは手書きっぽいしテキストやシナリオ方面も粗削りながら頑張って完成させた感じが出ていて、こういう温かみのある作品は個人的には好きだなぁ。あとはアイテムの売値等でややバグがあるみたいなので、手元にある最後の1個を売る時とかは気を付けた方がいいかも。それから可能なら操作は無難なz決定xキャンセルとかにしてもらいたかったですね。はい。

☆☆ ・ ・ ・
依頼をこなす感じのRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。村で依頼を受けてそれをこなすような構成となっている。
難易度は低め。短編で規模が小さいのに加えてMP回復アイテムが容易に手に入るため比較的簡単にクリアできるんじゃないかと思う。個人的にはもっと戦闘の手応えが欲しいところだけど、まぁ小規模ながら割とまとまっていてすっきり終わってくれるのでこれはこれで悪くないのかな。あとは細かい点だけど子供がさらわれたのに最初から主人公に頼りっきりの村人の態度はちょっとどうかと思うわ。

☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンに潜るRPG。
操作は矢印キーでカーソル移動、zキーで決定、xキーでキャンセルとか。ノンフィールド形式のRPGで、ダンジョンを進むとランダムで戦闘やステータス上昇等のイベントが発生する。戦闘は1対1のターン制でお互い殴り合うだけのシンプルな形式。自分のHPがゼロになると所持金が25%(たぶん)減って拠点に戻される。セーブは終了時に自動で行われる(ダンジョン内で終了した場合死んで帰還した扱いになる)。
難易度は普通。道中の回復手段がランダムで出現する泉しかなく、ボスまで一度も回復が出ずに惨敗みたいなこともあったりする。ただ全体的にはこの手のゲームにありがちな理不尽な罠(所持金減少とか)が無く、プレイしていればちゃんとキャラが成長していくというのは良い点だね。またテキスト方面が比較的あっさりしているのは個人的に好みだし、敵グラフィックが全て自作なのも面白いと思う。
あとは仕様上どうしてもzキーを連打することになるので指が痛くなったりするのは不満。aキー長押しも後半で解禁されるけど、あれを移動部分だけでいいから常時使えるようにしてもらいたかったよ。それから一部のボスが強すぎて雑魚敵と噛み合ってないという印象もあったので、特に2~3番目辺りはもうちょい調整したほうがよかったんじゃないかな?

☆☆☆ ・ ・
お肉を買いに行くRPG。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。肉を買うためにおつかいするようなシナリオとなっている。
難易度は普通。全体的に敵はそこそこ強く、ある程度こちらも強い技を使って戦う必要がある。この手ごたえは個人的にはちょうどいい程度で、場所ごとの敵の強さと取得経験値の関係、それから装備品の値段等の数値設定はかなり良く出来ていると思う。ボス戦も何回かはギリギリの勝負になって燃えたなぁ。
またこのゲームはワールドマップも割と良く出来ていて、比較的縛りが少ない中で新しい場所に進んでいくという冒険感が素晴らしいね。RPGの醍醐味であるこの自分で進む場所を選んで冒険する感じを味わえるゲームは少ないからね、その点だけでも価値のあるゲームだと思うよ。それからキャラチップの解像度が高めで顔グラフィックと噛み合っている点も良いし、女の子もそれなりに魅力的に描けていると思う。
あとは覚える技の種類が多くてわかりづらいのはやや不満かなぁ。属性なんかはもうちょい絞ったほうがよかった気もする。それから終盤のダンジョンはボスに比べて雑魚敵が強すぎて微妙に感じる部分もあったかも。2~3時間ぐらいで冒険感を楽しみたいならおすすめ出来ると思います。はい。

☆☆ ・ ・ ・
温泉に行く感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。比較的イベントが多めで戦闘があるのはダンジョン1つのみというADV寄りの構成になっている。
難易度は低め。レベルは上がりやすく(雑魚戦1回で4とか上がったりする)、まぁ普通に戦いながら進めば問題なくクリア出来ると思う。もともとADVがメインの作者だけあってテキストは読みやすく、また和風のフィールド描写なんかも良好。短編だけど個人的には結構楽しめました。
あとはボスで全滅した際にHP1で続行してしまうという仕様は微妙。まぁ自分の場合感想を書くためにわざと全滅して確認したんだけどね、やはりこういう部分はしっかり直してもらいたかったというのはある。それから可能ならクリア後に入浴シーンが見たかったわ。

☆ ・ ・ ・ ・
勇者としておつかいする感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、特殊技能か装備でのキャラ選択部分でcキーでステータス振り分け(←重要!)。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。倒した敵が仲間になることがあるのが割と特徴になっている。
難易度は普通。敵は強く、ほとんど1戦ごとに戻って回復(もしくは突撃からの死に戻り?)が必要なバランスとなっている。この数値設定に加えてテキスト等の出来もイマイチで、またステータス振り分けの説明がどこにも載ってなかったりと不親切な点も目立ち個人的には楽しめなかったよ。制作初心者にしても最初からこんなに難しく作る必要はないと思うんだけどねぇ。体験版ということで割とすぐ終わってくれたのは助かった。

☆☆☆☆ ・
モンスターを仲間にしてダンジョンに潜るゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、zキーが決定と罠探知、xキーがキャンセルとメニュー、cキーで攻撃、dキーでダッシュ、sキーでその場で方向転換、wキーで装備した飛び道具の発射、スペースキーで足踏みとか。いわゆる不思議のダンジョン的なRPGで、自分が1回行動するとフロア内の他の敵とかも1回動くというシステムでランダムに生成されるダンジョンに潜っていく。倒した敵が一定の確率で仲間になるのが特徴、またシナリオダンジョンはレベル継続&アイテム持ち込み自由となっている。
難易度は普通。シナリオのダンジョンに関しては引継ぎが出来るためじっくりと仲間を集めたりしながらプレイすれば何とかなる程度か。このゲームはいわゆる不思議のダンジョンを高いレベルで再現している点が素晴らしいね。もともとファンの多いシリーズなのでフリーゲームでもそこそこ見かけるけど、その中でも壺や合成のシステムまできっちり完備している例は割と珍しく価値があると思うよ。
またウディタのキャラチップとの相性も抜群で、100体以上の敵(といっても自分は60ぐらいしか見れてないけど)をこの小さいチップで全て描き分けている点もすごい。それからバランスに関してもシナリオ部分は気持ちよく進める水準より若干敵が強いぐらいの印象で稼ぎながらのプレイに適した調整がなされていたし、持ち込み不可ダンジョンに関しても30階ならある程度ごり押しできるので比較的初心者に優しい内容になっているのも良い。
個人的にローグ系の場合1手の操作ミスが重すぎ(深層のピンチでアイテムを使うつもりがうっかり素振りして死亡とかね)てうんざりすることも多いんだけど、このゲームぐらいのバランスだとあまりその心配がないから楽しくプレイできるんだよなぁ。まぁオリジナリティという点では物足りなさもあるけど、このシステムの整備とバランス調整は本当にフリーゲームとしては最高クラスだと思うよ。
ちなみに自分はシナリオ以外のダンジョンに関しては「採」「鉱」「商」「爆」はクリア。それ以外の持ち込み不可ダンジョンに関しては前述の1手が重すぎる(本当に操作ミスの多い人間なのです)感じもあって結局あきらめ。もしブログをやってなくてこのゲーム1本にいくらでも時間を掛けられる状況なら限界まで仲間を鍛えて持ち込み可能ダンジョンの突破を目指したかもしれないけど、まぁどうせ最後のお願いは無理そうだし、ここまででいいことにする。
☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンで敵を倒すゲーム。
操作はだいたい矢印キーで移動、スペースキーで決定と会話、エンターキーで決定とメニュー、xキーで決定と攻撃、zキーでキャンセルと選択したスキルの使用、cキーでスキルの順送り、vキーで時間の早送り、Escキーでキャンセル、F1~F8キーでスキルの選択、とかなり複雑。基本はアクションRPGで、ダンジョン内で敵を直接攻撃して倒していく。ダンジョンの内部はランダムに生成されるほか帰還するとレベルが1に戻ったりと、ローグ系っぽい要素もあったりする。
難易度は普通。敵はそれなりに強いけどこちらのレベルも比較的上がりやすく、またダンジョンごとの出現武器の強さや回復アイテムが自動で使われる部分等の仕様はうまく噛み合っているね。アクションRPGということで単純に敵を倒すだけでも楽しいし敵の動きや武器の攻撃範囲なんかも面白く、この辺のバランスや基本的なシステムに関してはかなり良く出来たゲームだと思う。
ただこのゲームは操作性が悪いのが難点。zキーでキャンセルという仕様はたまに見かけるけど普段と逆なので使いづらいし、エンターキーをメニュー表示に使うってのもどこから思いついた仕様なんだろう。強い装備を操作ミスで売ったり捨てたりしたこともあったし、2018年公開の2Dゲームとしてはちょっと信じられないお粗末さだったわ。また細かい部分だけどシナリオに関わるセリフがやたら長くて読みづらい上に後から確認不可というのも酷い。この辺が改善されればかなりの良作になったと思うんだけどねぇ。ん~、残念。

☆☆ ・ ・ ・
掘り進んで戦うゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで掘る。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。このゲームの特徴はフィールド内のマスを掘るシステムで、掘った場所が通れるようになってランダムでアイテムを入手したりする。また1回掘るごとにVPという値が減るほか、一度そのマップから出ると掘ったマスは再び全て埋まる。
難易度は普通。掘るシステムとランダムに入手したアイテムによるステータス上昇は上手く噛み合っていて、またメニューからそれらを一括で使えるというのも良いね。戦闘部分に関しては入手できる経験値等が少なすぎるのと一部の敵の攻撃が強すぎたりしてあまり楽しめなかったけど、まぁ短編の変わり種RPGとしてはある程度成功しているんじゃないかと思う。
あとは終盤のシナリオが分かりづらかったのは不満。右真ん中のダンジョンのボスを倒した後にバッドエンド的なセリフが出てそのままタイトルに戻ったけど、あれで終わりってことでいいのかね?右上のダンジョンで出現するボスは強すぎて全く勝てる気がしなかったし、その辺に関してはもうちょい説明が欲しかったです。はい。



感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG

















