☆ ・ ・ ・ ・
謎のカフェが拠点のRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。戦闘の他に拠点のカフェで客にメニューを出すことでも経験値が溜まるのが特徴で、また「イイね!」という値を増やすことでシナリオが進んだりする。
難易度は普通ぐらい?ランチさえ作っていれば経験値もお金も十分溜まるけど、店内にいきなり強い敵がいたりその後も敵の攻撃がかなり激しかったりするのでそれなりに厳しさはあるね。このバランスについてはイマイチで、またテキストの出来も悪く個人的にはあまり楽しめなかったよ。不登校とかの話題が唐突に出てきたり「あごらぴあ」という実在の施設名を使っている部分のセンスも微妙。
ちなみに自分はまだエンディング見てません。というかクリアという概念が存在するのかどうかわからん。一応行けそうなところは全部行ってイイねも100個集めたけど特にシナリオに変化はないし、倒したボスが画面切り替えで復活したりとフラグも怪しい感じでこれ以上試す気になれなかったです。はい。
☆☆☆ ・ ・
モンスターを配合して戦うゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。このゲームの特徴はスカウトシステムで、戦闘中にスカウトのコマンドを選ぶと某DQMJのようにそのモンスターに対して%が溜まり、その確率で仲間に加えることが出来る。この仲間にしたモンスターを配合したりして強化し、各地の島をめぐって大会で勝ち抜くのが目的となっている。
難易度は高めかな。自分の場合調子に乗って「難しい」を選んだせいもあるかもしれないけど、各地のボスはかなり強く結構な稼ぎが必要だったよ。レベルは比較的上がりやすいためそれほど稼ぐ作業は苦にならず、また強いボスに当たってからその手前で仲間を増やして配合して使えそうな奴を探すのはこのゲーム独特で楽しめたかな。またシナリオが薄く戦闘、図鑑埋め方面に集中できるのも良い点で、時間を忘れてプレイを続けたくなる魅力があったと思う。
あとはスカウトが連続で失敗した際に若干イライラする感じがあったのは不満かなぁ。まぁ確率だから仕方ないんだけど、あと1匹で区切りのところから40%を5連続失敗とかは普通にあるのでそこはやや微妙に感じたよ。ちなみに途中からは確率表示と成功したかどうかをExcelで記録し
ながらプレイしてたけど、100%を除くと計11821%で107匹ゲットらしいので若干運は悪かったのかな?
それから図鑑の13番等、一部の配合が特殊配合の一覧に無くゲットが難しいのも微妙。自分は元ネタをプレイしたことが無いんだけど、あっちでもこういう理不尽な部分はあったりしたんだろうか?ちなみに自分はクリアした際に図鑑は183/231。クリア後は一応闇のボスっぽい奴に挑戦したけど結局倒せずあきらめました。はい。
☆☆ ・ ・ ・
魔法で敵と戦うRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近いが、MPは戦闘開始時は常にゼロで詠唱力というステータスの数字分毎ターン回復する。またレベルアップの際にポイントを振り分けるシステムがあり、ポイントが溜まると新たな魔法を習得できる。
難易度は普通。敵は結構強いけどレベルもそれなりに上がりやすく、短編RPGとしてはバランスはまずまずかな。MPがターン経過で増加するシステムとポイント振り分けによる詠唱力の強化は上手く噛み合っていて、初手で15溜まるようになって楽になる感覚などはこのゲーム独特で面白いね。またテキストや顔グラフィックの出来は良好で女の子がしっかり可愛い点も素晴らしいし、戦闘の割合が多めでイベント比較的あっさりしているのも個人的には好みだった。
あとはボス戦前での注意書きのような物が無く、無セーブでいきなりイベントが始まってHPの低い状態で攻撃されて全滅みたいなことがあったのはやや不満。それから最初のダンジョン敵の強さに比べて2番目3番目がやや物足りない感じもあったのでその辺はもうちょい調整が欲しかったかなぁ。まぁ軽くプレイできる短編RPGとしてはそこそこおすすめできるんじゃないでしょうか。はい。
☆☆ ・ ・ ・
兄弟を助ける感じのRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近く、全体的にかなりオーソドックスな感じの構成となっている。
難易度は低め。とにかくレベルが上がりやすく、普通に戦っていればボスも余裕で倒せる程度だと思う。MPにも余裕があるしサクサクと敵を倒していく感触はなかなか良いね。寄り道のボスなんかはかなり強いため手応えもあるし、RPGの楽しさがコンパクトに凝縮されている良いゲームだと思います。顔グラフィックが手書きで道具屋とかまで用意されてる点も面白い。
あとはネタバレだけどラスボスが弱いのは不満。ほぼノーダメージで圧勝だったので、倒した後の向こうのセリフ「そんな馬鹿な」を復唱したくなったよ。この辺の後半のボスさえもうちょい強ければ☆3も十分あったと思うんだけどねぇ。それから細かい点だけど1人の対象を指して「兄弟」という言葉を使うのはちょっと不自然に感じました。はい。
☆☆ ・ ・ ・
右に進んでいくRPG。
操作は矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。また建物には↑キーで入るほか、↓キーで強制エンカウントが可能となっている。一本道のフィールドを右に進んでいき、奥にいるボスを倒すのが目的。戦闘はランダムエンカウントのターン制で常に1対1のシンプルな形式、全体的にクラシカルな内容となっている。
難易度は普通。敵はそこそこ強いため強制エンカウントでの稼ぎが必須となっている。フィールドが短く行き来が容易な点と↓キーでの即エンカウントの相性は良好で、シンプルな短編RPGとしては比較的出来は良い方かな。レトロ感のあるデザインも上手く機能していると思う。あとは敵の魔法のダメージが大きすぎるのはやや不満。また死んだ際の所持金半額のペナルティも重く、安全な弱い敵相手の資金稼ぎは結構退屈でした。はい。
☆☆ ・ ・ ・
橋で戦う感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。9人の職業のなかから4人を選んでパーティーを組み、一本道の橋を敵を倒しつつひたすら進んでいく。途中には時間制限があり、これがゼロになるとゲームオーバー。セーブは拠点にある本棚でのみ可能となっている。
難易度は普通。時間制限については全体的に余裕があるためあまり気にしなくていいが、敵は割と強い上に状態異常も厳しく、ある程度戦い方を考えつつ進む必要がある。レベルは比較的上がりやすく、時間制限の裏返し的な感じでテンポは割と良好。またエンカウント率の高さに関してもこのゲームではあまり気にならず、上手く調整されていたと思う。
ただ橋の途中ではセーブできないため途中で死んでやり直すことも何度かあり、また対策したくても状態異常耐性の装備が売ってなかったりとどうにも不自由なゲームという印象だったかなぁ。あとはネタバレだけどクリア後の評価システムとかも邪魔に感じたよ。5段階中の2で慎重にプレイしすぎとか言われたけど、詰む可能性のある仕様上初回で慎重になるのは仕方ないでしょ。周回要素とかも全くやる気になれませんでした。はい。
☆☆☆ ・ ・
体当たりで敵を倒すゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。アクションRPGっぽい形式でフィールドにいる敵シンボルに触れると一瞬で戦闘が行われる。お互いにHPを削って自分のHPがゼロにならなければ勝利、ゼロになると敗北。また仲間にしたニワトリが生きている場合1回だけ自分の受けるダメージを肩代わりしてもらえたりする。
難易度は普通。このゲームはやはり戦闘のテンポの良さが素晴らしいね。敵はかなり強いため要所で数百回程度の戦闘によるレベル上げが必要になってくるけど、体当たりで倒す感触が良いため作業感は薄く、これが普通に楽しいんだよなぁ。ステータスが下がる代わりに取得経験値が増す装備品があるのも面白いし、敵の強さと経験値量はしっかり対応していてゴーレムの大量配置等で一気に稼げる場所があったりとこのシステムとバランスは非常に上手く噛み合っていると思う。
あとは転生システムはやや余計だったかな。普通のレベル上げだけでよかった気がする。それから未完成ということで行けない場所があったり一部の装備というか時計を身に着けると即詰んだりするのも不満でした。その辺が最後まで完成した上で主人公の名前や容姿を自由に決められたり出来れば☆4まであったかもしれん。ちなみに四天王の4人目が強すぎると感じた人へ、某所で妖精装備を手に入れよう!
☆☆ ・ ・ ・
猫と共に戦うゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。森のフィールドで薬草の材料を集めるようなシナリオとなっている。
難易度は普通。敵がそれなりに強いのに加えて回復魔法が無く、回復アイテムの配分をしっかり考えて進んでいく必要がある。このゲームは敵が単に邪魔なだけなのが難点かなぁ。ネタバレだけど後半の雑魚は主人公のセリフ通りほとんど避けてもOK(稼ぎ無しでもラスボス撃破可能)だったし、RPG的なキャラを育てる楽しさとかはあまり感じられなかったよ。
あとはテキスト方面はそれなりに面白く、魔女とかの設定も悪くは無い。また自作のキャラチップの出来も比較的良好。短編ADVと考えればそれなりに良く出来たゲームだと思うけどね、やはりRPGにするならもっと戦闘も強化してもらいたかったというのはある。
☆☆ ・ ・ ・
列車内で戦うゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセル。ノンフィールド形式のRPGで、進むを選ぶとランダムで戦闘が発生する。戦闘はターン制で基本システムに近いが、直接攻撃が無く常に魔法で攻撃するのが特徴。また戦闘後はHPが全回復する。フィールドの進捗率が100%に達するとボス戦となり、倒すとシナリオが進行していく。
難易度は普通。敵の攻撃は割と強く、しっかりとHPを管理しつつ戦う必要がある。1戦ごとにセーブして全力で雑魚戦を行う感触はまずまずで、また技の威力と消費SPとの関係等のバランスも悪くないと思う。装備品の概念が無くカスタマイズ出来ないのはやや不満だけど、まぁクリアまで1時間程度の短編なので許せる程度か。
あとはテキストやシナリオ方面に関しては微妙かなぁ。列車を使うという部分もあまり機能してない感じ(車両内を歩いてるの?)だったし、女の子云々に関しても個人的には面白いとは思えなかったよ。ちなみに自分がクリアした際はルートAだったらしい。分岐に関してはどこかに攻略が欲しかったかも。
☆☆☆ ・ ・
勇者が冒険するゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。勇者が仲間と共に魔王を倒しに行くようなシナリオで、全体的にオーソドックスな構成となっている。
難易度は普通。敵は序盤から普通に強く、しっかりレベルを上げてステータスも管理しつつ進む必要がある。敵ステータスや装備品の価格等の数値設定は細部までかなりしっかりしている印象で、強い敵を相手にじっくりと探索を進める感触なんかは結構楽しめたかな。イベントが少なめで戦闘方面とかを邪魔しない感じなのも個人的には好みだったし、クラシカルなRPGを好む人ならおすすめしたいですね。はい。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新コメント
最新記事
P R
カレンダー
アクセス解析
