☆☆☆ ・ ・
エクセルで作られたRPG。
操作はだいたい矢印キーで移動、z決定とメニュー、xキャンセル。ノンフィールド形式のRPGで場所を選んで進んでいくとランダムでCTB形式の戦闘やアイテムの発見等のイベントが発生する。基本的なシステムや設定は「名もなき島」と全く同じでファンによるリメイク版のような位置付けとなっており、村以外でのセーブや余ったポイントを蓄積できる等いくつか便利な機能が追加されている。
難易度は普通。原作版はランダム性が強すぎて不毛なRPGという印象もあったけど、このゲームの場合は比較的理不尽さが薄く、個人的には原作より面白く感じたよ。ボス戦前にセーブしてから装備品を付け替えて挑んだりするのは面白かったし、またダンジョン情報の表示や図鑑機能の強化で収集面での楽しさが増えているのも良い。
個人的には原作版はなんで人気があるのかもよくわからなかったけどね、この面白さならファンが付くのもうなづけるなぁ。あの時は自分のプレイスタイルのまずさもあったんだろうかね。ちなみに原作版では某ボスが面倒で完クリ前にプレイを打ち切ったけど、こっちでは無事真・村長を倒すことも出来ました。さすがに鳳凰以降のレベル上げは面倒でやや萎えたけどまぁそこは仕方ないか。

☆☆ ・ ・ ・
洞窟を探索する感じのゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。町を拠点にして洞窟に潜るような構成で、たいまつで視界を広げる要素があったりセーブや蘇生を教会で行ったりと全体的にクラシカルなRPGという印象かな。また仲間はシナリオ進行で加わり、酒場で入れ替える要素なんかもあったりする。
難易度は普通。敵はそれなりに強い上に勝った際の収入も乏しく、ある程度頻繁に町を行き来してじっくり鍛える必要があると思う。仲間が死んだ際の歩き戻りと蘇生代は面倒で、特に序盤は注意が必要かな。ダンジョンのマップ構成や敵の強さ等はまずまずでバランスはある程度丁寧に作られていると思うけど、裏を返せば全体的に渋く、今時のフリーのRPGに慣れているとちょっと地味すぎて物足りないという印象。幸いウディタの基本システムのおかげで戦闘はスピーディーだけどね、もう少しわかりやすい面白さみたいな部分が欲しかった気がするよ。

☆☆ ・ ・ ・
3Dの屋敷を巡るゲーム。
vectorにある「SHOW」をDLして、そちらを起動して「SCEN0001.IV」を読み込んで開始。操作はマウスで、移動の際は画像の中心付近をクリックで前進と調査、左右の端1/4辺りをクリックでそちらに旋回、敵と対峙した場合は中央付近をクリックで攻撃、左右の画像より外側をクリックで逃走、それ以外の操作はカッコ内をクリックで実行する。一部ではキーボードから語句を半角カナ(←重要!!)で入力する場面もあったりする。
3D風に表現されたダンジョン内を探索して特定のアイテムを入手するのが目的。途中ではランダムエンカウントの戦闘があり、倒すと経験値を入手して普通にキャラが成長する。また敵と和解してアイテムの売買を行ったり会話をするシステムもあったりする。セーブはゲーム終了時に行われる。
難易度は普通。敵はそこそこ強いけど逃げる成功率は100%なので、倒せる奴だけ倒して強化していけば何とかなる程度。この辺のバランスはまずまずで、またテキスト(特に敵との会話は楽しい)や雰囲気方面の出来も良好。それからマップに関してもちょうど手元でのマッピングが楽しめる程度で、この手の謎解きや探索方面に重点を置いてるRPGとしては出来は良い方だと思う。
ただこのゲームはセーブ機能が貧弱なのが残念。自分の場合ゲームオーバーになった際にうっかりセーブしてしまい、再開不可で1時間ほど無駄にしたことがあったよ。セーブファイルの作成場所がわからずコピーもしづらいし、セーブしたいと思う場面でいちいちゲームを終了するのも面倒くさい。1996年公開の古いゲームだから仕方ないんだけど、この辺はもう少し整備してもらいたかった。
あとは謎解きに関しても個人的には結構楽しめたけど、謎がわからないと詰む可能性もあるのでどこかに明確なヒントが欲しかった気もする。ネタバレだけど扉はホン、ショクドウ、壁の謎かけはリンゴ、シセン、庭ではユメ、カタコンベは入ってから右手法で総当たりしていけば見つかると思うよ。

☆ ・ ・ ・ ・
RPG制作ツールのサンプルゲーム。
操作はだいたい矢印キーで移動、エンターキーで決定、ctrlキーでキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で割とオーソドックスな感じ。「ERPG」というツールに付属しているサンプルゲームで、村やダンジョンで看板を調べたりして作り方を学べるような構成になっている。
難易度は低め。さすがにサンプルというだけあって敵は弱めだけど、毒を放置してると普通に死んだりするので注意が必要かな。看板や村人の説明は比較的わかりやすく、ツールの使い方を学ぶという点では出来は悪くないと思う。ただ残念ながらゲームとしての面白さは全然無いんだよねぇ。村の空きスペースが広すぎる点なんかはセンスの無さを感じるし、また洞窟に渡ってから街へ戻るためのアイテムを使うと船が対岸から戻らず進行不能になるのも酷い。
ゲームの作り方を教える方面ではウディタのサンプルゲームなんかとそれほど出来は変わらないしツール自体にもある程度魅力は感じるけど、作者自身の「ゲーム作者」としての技量の無さみたいな部分が響いてるのは残念だねぇ。いや本当に。これを使ったゲームが続かなかったのはフリーゲーム界の損失とも思えるけど、まぁ2004年公開のツールにぐだぐだ言っても仕方ないか・・・。

☆☆ ・ ・ ・
棒人間が主役のゲーム。
LikeAQuestHyper製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、スペースキーで決定、shiftキーでキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントで、APの値が全員同時に減ってゼロになったキャラから行動するという形式。シナリオを進めて魔王を倒しに行くような構成になっている。セーブは宿屋や特定の回復ポイントで行う。
難易度は高め。まず序盤で経験値1の敵を相手に地道に稼ぐのはかなり面倒だし、その後も高エンカウント率に加えてボス戦後に歩いてダンジョンを脱出しないとセーブできない等厳しさを感じる場面が多かったよ。ステータス表示の背景をはじめとするグラフィック周りなんかはまずまずでテキストや戦闘部分にも独特の味を感じる悪くないゲームだとは思うけど、ちょっと一部の仕様が辛すぎて個人的にはイマイチ楽しめなかったかなぁ。
あとはネタバレだけど後半の町の意味ありげな井戸はなんかどこかに繋がってたりしたのかね。城に入ったらいきなりワープして戻れなくなったのも仕様かどうかわかりづらく、ちょっとフラグが怪しいという印象もあった。体験版ということでそれほど規模が大きくなりすぎずに終わってくれたのは助かったかも。

☆☆ ・ ・ ・
浜辺で戦うゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。パーティーは女の子4人で固定で、浜辺のフィールドでひたすら敵を狩るような構成、集めた金額によって終盤の展開が変化する。また敵のレベルは味方のレベルによって上昇したりする。
難易度は低め。敵はあまり強くないし無料の回復所もいくつかあり、それに頼れば死ぬ心配は少ないんじゃないかと思う。まぁこの戦闘には若干物足りなさはあるけど、結局雑魚狩りメインなので難易度を下げてサクッと勝てるようにする点は悪くないね。またテキストは割と良好で、5戦ごとのイベント会話は割と楽しく読めました。はい。ちなみに一応100戦のセリフと松の展開は見たけど、おまけ部屋の裏ボス云々は結局わからなかったよ。

☆ ・ ・ ・ ・
福祉がテーマのRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘は羅ダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。精神疾患や発達障害と言った社会問題がテーマなのが特徴で、それについて見識を深めていくようなシナリオ構成となっている。
難易度は普通。敵はそれなりに強く、ある程度レベルを上げつつ進んでいく必要がある。バランスはそれほど悪くないけどレベルはやや上がりにくく、序盤の稼ぎは結構面倒に感じたかなぁ。またテキストの出来は悪く、福祉関連の話は全く興味深いとは思えなかったよ。そもそも作者の日本語のレベルが怪しい感じだしなぁ、もしこの障害持ちの主人公が作者自身を投影したものと考えると、こういう表現力の低さが発達障害者への理解を妨げている要因の一つ・・・とか思えなくも無かったり。

☆☆☆ ・ ・
迷宮を彷徨うRPG。
操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。またマウスでの操作も可能。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、位置の概念があり攻撃する際に隣接が必要(攻撃コマンドを出すとキャラが自動で近づく)だったり魔法に習得率があったりと比較的独自性が高いシステムになっている。セーブは特定の場所にいるキャラに話しかけることで行う。
難易度は普通。敵の魔法攻撃が強いため中盤以降は連発されると1ターンで全滅もあり得るし、セーブ地点まで遠い場面もあったりしてそれなりに厳しいという印象。この敵の強さ等バランスは大味に感じる部分もあるけど、まぁクラシカルなRPGと考えれば全然アリな設定かな。魔法に習得度があって唱えるたびに上昇するシステムは割と良く出来てるし、シナリオ進行によってパーティーが大きく入れ替わり、戦術を変えたりするのも面白い。
それからゲーム全体の雰囲気もかなり良好。ダークな世界観に加えてダンジョンや城の質感はSFC時代のスクウェア製ゲームを思い起こさせるような出来で個人的にはかなり好みだったよ。ネタバレだけど終盤のシナリオなんかも意外性があって結構楽しめました。顔グラフィックに関してはやや古臭い味のある出来という感じで、個人的には可愛いと思うけど好き嫌いは分かれそうかな。はい。ちょっと古めのRPGがプレイしたいなら是非おすすめしたい。

☆☆ ・ ・ ・
銃で戦うゲーム。最大HPは上がらないみたいだけどランダムエンカウントで雑魚狩り可能なのでジャンルはRPGで。
操作は矢印キーで移動、shiftキーで決定、ctrlキーでキャンセルとメニュー。一部コマンドの決定はマウスクリックでも行う。戦闘はランダムエンカウントのコマンド式で、まぁ普通のRPGに近い形式かな。フィールドにある店では武器の購入等が出来るほか、一部の商品を選ぶとステータスが上昇したりする。
難易度は低め。初期の所持金がゼロなのはやや厳しいけど、まぁ普通に10分程度稼ぎを入れて強化すればあとはスムーズに進める程度かな。敵の強さのバランス等はまずまずで、元々アクション用のClick&Create製ゲームとしては出来は良い方だと思う。アクションを捨てて純粋なRPGとして作ったのが正解なのかな。またテキストのナンセンスさなんかも個人的には割と好き。短編の変わり種RPGとしておすすめできるかもね~。

☆☆ ・ ・ ・
東方キャラとダンジョンに潜るゲーム。経営要素もあるけどRPG色が強いと感じたのでジャンルはRPGで。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで情報表示とか。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近いが、ダンジョン内では逃走不可なのが割と特徴かな。東方キャラと酒場でパーティーを組んでダンジョンに潜っていくのが基本で、10階ごとのボスを倒して奥を目指していく。また自分のお店で東方キャラ相手に所持品を売買する要素や合成システムなんかもあったりする。
難易度は普通。敵はそこそこ強い上にこちらのレベルも上がりづらく、クリアするには粘り強く戦闘を重ねる必要があると思う。即死罠とかの理不尽な要素は少ないけどフリーゲームとしては進行のテンポが遅く、ちょっと無駄に時間が掛かるゲームという印象もあったかなぁ。特に飛べるようになる前は時間の管理も必要だし、面倒な部分が目立ったよ。またRPGとしてはアイテム数が多く管理しづらいのもやや不満。
あとはテキストやグラフィックの出来は良好。東方系は素材が揃っているというのもあるけどやはり単純にプレイしていて楽しいし、また和風の世界観も見事に表現できていたと思う。時間を掛けてじっくり攻略したいならこういうゲームもアリだと思うけどね、個人的には今の倍のペースでレベルが上がるぐらいが好みかな~。ちなみに一応幻想郷ENDまでは行ったけどその後の要素はやる気にならず。その時点での商人レベルは26でまだまだ見てないイベントもありそうだけどね、まぁいいや。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





