☆ ・ ・ ・ ・
市民を虐殺する感じのゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。シナリオは一本道で、不思議な街で仲間と共に住民を殺すような構成となっている。またセーブは特定のキャラに話しかけることで行う。
難易度は低め。敵は弱く苦戦する場面はほとんど無かったと思う。RPG的な手応えは薄く、また雰囲気とかも個人的には合わない感じであまり楽しめなかったよ。結局殺す理由とかもよくわからなかったし、ネタバレだけど最後に主人公が言っていた通り、退屈なだけの話という印象。それからセーブが不自由なのも不満でした。ウディタはせっかく便利な基本システムが備わってるんだから素直にそれを使えよと言いたい。

☆☆☆ ・ ・
童話の女の子が活躍するゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでリングメニューとか。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、コマンドがリング状に表示されたりとやや特殊な構成。またマップ上での謎解きがやや多めになっているほか、中盤以降は仲間の能力を上手く使い分けることが重要になっている。
難易度は普通。一部の敵は強いので装備の工夫とかもある程度必要になるかな。このゲームはグラフィックの出来が素晴らしいね。それぞれの女の子はしっかり可愛い、というか立ち絵はプロ並みのクオリティだし、ドット絵やメニュー表示等の出来も素晴らしい。またフィールドの謎解き要素なんかも良く出来ているし、BGM辺りも含めた全体の完成度はかなり高いと思う。
あとは戦闘に関してはやたら装備スキルが多い割にそれを活用できる場面が少なく、なんかあまり噛み合ってない印象もあった。まぁ体験版だから仕方ない部分はあるにせよ、それならもう少し最初から整理してもらいかたった気がするよ。それから戦闘中のリングメニューはややミスをしやすい印象だったのでここは普通にコマンドを並べた方がいいと思う。クリア後の裏ボスはやる気になりませんでした。はい。

☆☆ ・ ・ ・
大陸を旅する感じのゲーム。
操作は矢印キーで移動、スペースキーで決定、Escキーでキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、常に1対1の割とシンプルな形式。またレベルアップ時に職業っぽいタイプ(?)を選んでステータスを上昇させるのが割と特徴になっている。
難易度は普通。敵は割と強く、また1対1なので眠らされてそのまま死ぬようなこともあり、細かいセーブやある程度のレベル上げが必要になると思う。この状態異常の厳しさ(装備品の耐性ぐらいは欲しい)を除けばバランスは概ね良好で、ダンジョンをどんどん進みたくなる感触もあってRPGとしての出来は良い方かな。またグラフィックやBGMに関してもやや古いゲームということで見慣れない素材が多く、個人的にはその辺も結構楽しめました。
あとはシナリオに関しては微妙。ネタバレだけど最初にボスにたどり着いた後の展開はかなりわかりづらかったし、ボスを倒せば消えた物が戻って来るみたいな設定もつまらないと感じたよ。自作(たぶん)のシステムを築いた点に加えてフィールドの出来も良いのでもっと高く評価したいんだけどね、このシナリオがイマイチ感は残念だったわ。それから細かい点だけど非売品が多い割に所持アイテムの限界が少ないのも不満。
ちなみにこのゲームはDLしてから時間が開いてしまったせいか配布元が見つかりませんでした。こんなオリジナリティあふれていてRPGの本数稼ぎにも使えそうなゲームをなんで放置してたんだ自分は・・・。
※2019.02.21追記
説明書内に作者のホームページ(http://www9.ocn.ne.jp/~atu/)が記述してありました。なぜ見逃したし。なおサイト自体はとっくに消滅している模様。

☆☆ ・ ・ ・
魔女を倒す感じのゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。短編でフィールドは比較的狭く、直接攻撃より魔法メインで戦うのが割と特徴かな。また終盤の選択肢でエンディングが分岐したりする。
難易度は低め。途中で戻れなくなる部分があったり敵が急に強くなったりはするけど、まぁクリアまで30分程度の短編でレベルも上がりやすいのでそれほど苦労はしない感じだったよ。グラフィックの出来は割と良好で、キャラチップや村人の肩書き(?)にこだわりが見られるのも良い点。探索要素も割と楽しかったし短編RPGとして比較的上手くまとまってるんじゃないかと思います。はい。ED2に関しては好き嫌いが分かれるかも。

☆ ・ ・ ・ ・
偵察させて戦うゲームの3作目。
操作は矢印キーで移動、エンターキーで決定、ctrlキーでメニューとキャンセルとか。戦闘はランダムエンカウントで、6匹いる手下のモンスターから選択すると偵察を行い敵の情報を入手、それに応じて有利なモンスターを出して戦うというこのシリーズ独特の形式となっている。戦闘自体は自動で行われ、勝つと戦ったモンスターが成長し戦利品ゲット(HP回復等)、負けると自分のHPが減ってこれが無くなるとゲームオーバーとなる。また今作はモンスターの数が増え、入れ替えの要素が追加されている。
難易度は普通。前作までに比べるとレベルの影響が小さく、その分偵察の重要さが増している感じかな。ただこれが面白さに繋がっているかというと微妙。新たに仲間になるモンスターが強すぎることもあって育てる楽しさはほとんど無くなったし(ただし初期状態だと自分の最大HPが少ないので若干の稼ぎは必須)、探索に関してもおつかいみたいなイベントばっかりで行ったり来たりするのはかなり面倒に感じたよ。前2作よりは進化してると思うんだけどね、その増えた部分がほぼ全て面倒さに繋がってしまったのは残念だったわ。

☆☆ ・ ・ ・
農家が主役のRPGの3作目。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。このシリーズ共通の要素である畑での戦闘による収穫は今作も健在、またアイテム数やシナリオ等、ゲームのボリュームは全体的にこれまでより増していると思われる。
難易度は低め。敵はそこそこ強いがこちらのダメージもかなりインフレしているので、道中の雑魚を倒しつつ進めばボスもあまり苦にならない程度だと思う。この作者のゲームに共通している序盤からだいたいどこでも行けるという構成は面白く、また村人が話す合成方法に従えば序盤で100万G突破可能且つその金がメインシナリオではほぼ無意味というぶっ壊れたバランスもまぁ悪くは無いね。ある程度は持ち味が出た内容になっていると思う。
あとはテキスト方面の出来は相変わらず悪い。まぁこの作者なので仕方ないんだけど、せめて最初の村でのダラダラした説明ぐらいは改善がほしかったかなぁ。またアイテムも種類が多すぎて管理が面倒だったりするし、もうちょい要素は絞った方がよかった気がする。その上でクエスト帳みたいなものを作って依頼の達成数でシナリオが進行するような構成ならもっと面白くなった・・・かな?

☆ ・ ・ ・ ・
防御で戦うゲーム。またクリアしてないけど一応ラスボスまではたどり着いたのと物理的にクリアが不可能っぽいので感想を書いてみる。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近いが、このゲームには攻撃コマンドが無く、防御で耐えて相手の自爆を待つスタイルで戦うというのが特徴となっている。またセーブは中ボス撃破時に自動で行われる。
難易度は高め。まぁ敵はやや強いもののレベルを上げて回復アイテムを普通に進めば問題ない程度にはなっている。防御で戦うというアイディアも悪くは無い。ただこのゲームはラスボスが強すぎるのが難点、というか自分はまだ倒せてません。自分のレベルは5が上限で敵のHP14億に対してこちらの必殺技は999999でカンスト、さらにネタバレだけどEditorで内部ファイルを覗いてみたところボスに負けた後の暗黒空間にはイベントが設定されておらず、さすがにこれではクリアは完全に不可能じゃないかね。やはり公開するなら最低限クリアできるように作るべきだし、もし抜け道がどこかにあるならもっとわかりやすく示してもらいたいわ。

☆☆ ・ ・ ・
仲間と共に戦うゲーム。
操作は矢印キーで移動、スペースキーで決定、エンターキーでメニューとキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのCTBっぽい形式で、ランダムに設定されるイニシアチブゲージという表示によって攻撃の命中率等が変わるのが特徴。また成長は経験値を直接振り分けてステータスを上げる方式で、技は技術習得でセットしたスキルのレベルを上げて覚えたりと特殊な仕様が多めになっている。
難易度は普通。敵はそこそこ強く、また仲間キャラの入れ替わりが激しいため一時的に戦力が落ちる場面もあったりしてそれなりに苦労する感じかな。少し稼ぎを入れれば楽になる程度なので基本的なバランスはまずまずと言ったところ。このゲームはBGMが素晴らしいね。ヤマハの素材(?)を使ってるらしいけど、こういうフュージョン系の曲はフリーゲームではほとんど無く、個人的にはかなり気に入ったよ。また自作のグラフィックもまずまずの出来で独自性があるのは良いし、4作目ということで同作者の過去作品との繋がりがあるのも面白い。
あとは最序盤や仲間キャラが増えた直後にステータス振り分けや戦闘配置が必要な点は不満。忘れて戦闘に突入してガッカリということが多かったのでもう少しわかりやすい表示とかが欲しかったよ。それから最初の町が広すぎて把握しづらかったり一部のイベントが長すぎたりセーブスロットが2つしかない点も微妙で、良い所も多いけど粗も目立つという印象だったわ。 この自作RPGシステム自体は悪くないと思うので、これを発展させた次回作も見てみたかったが・・・。

☆ ・ ・ ・ ・
塔を登るゲーム。
LikeAQuestHyper製のゲームで、操作は矢印キーで移動、スペースキーで決定、shiftキーでキャンセルとメニュー。また一部の選択はマウスクリックでも可能なほか、sキーとlキーでセーブ/ロードメニューが呼び出せたりする。戦闘はランダムエンカウントのターン制で行動する順番でキャラごとにコマンドを入力する形式。迷路のようになっている塔を登って上を目指していく。塔の外には店があるが、一度出るとまたカギを買わないと中に入れないというのが特徴になっている。
難易度は高め。塔の構造がかなり複雑なのに加えて敵は強いしエンカウント率も高く、プレイヤー側の忍耐がかなり必要になってくると思う。自分も最初にプレイした時は30分ぐらいで投げ出したりしたよ。ツールの制約上7×7の範囲しか表示できないのにこの迷路の複雑さはちょっと間違ってると思うねぇ。またこちらもツールの問題だと思うけど、敵が少し強いとこちらのダメージが1しか通らないというのも微妙。
一応上まで登り切ればこのダンジョンが厳しい構造になっている理由も説明されるけどね、プレイしやすさという点を考えるとせめて下層はもうちょいシンプルに作ってもらいたかったです。はい。

☆ ・ ・ ・ ・
変身して戦う感じのゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。シナリオは一本道でイベントをこなしつつひたすらフィールドの上の方に向かうような構成になっている。
難易度は低め。敵は全体的にかなり弱く、苦戦する場面はあまり無いんじゃないかな。強いて言えば最初の戦闘が一番面倒だったかも。魔女っ子アニメみたいに変身するという趣向は悪くないけど、シナリオは相変わらずこの作者らしい支離滅裂ぶりで個人的には全然楽しめなかったよ。後半は変身なしでも普通に戦ってるしなあ、この辺の整合性の無さは作者はプレイしてて気にならないんだろうかね?
ちなみにこの作者のゲームはRPG6本、プレイに掛かったのが計3時間程度ということで感想本数を稼ぐという意味では結構役に立ってたりします。これを入れてる間にのんびり長編をプレイしたりも出来るからね、そういう意味ではありがたい作者さんでした。はい。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





