☆☆ ・ ・ ・
銃で敵を倒すゲーム。かなりアクション寄りでレベルアップも無いけど、雑魚狩りで最大HPを上げられるのとCOINを使う部分が自キャラの強化のみで経験値と同義と判断し、ジャンルはRPGにします。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定とジャンプ、xキャンセルと銃攻撃(押しっぱなしで連射)、cキーで移動中にダッシュとか。ダンジョン内で敵シンボルに触れると画像のようなアクション形式の戦闘となり、敵を全て倒せば勝利でCOINを獲得。自分のHPが無くなるとダンジョンの外に戻される。城下町の鍛冶屋ではステータスの強化が出来るほか、セーブは教会でのみ可能となっている。
難易度は普通。敵はやや強い、というか完全にアクションゲームの対応をする必要があり、ダメージを受けずに戦うとなると結構大変。稼ぐ感覚はまずまずでCOINの消費で強化が出来る点は面白いけど、普通の見下ろし型アクションRPGに比べてこの戦闘形式が面白いかというと微妙かなぁ。アクションとしてもただ敵を倒すだけじゃなくてもう少し工夫が欲しかった気がするよ。はい。あとはお姫様が可愛い点は良い。このグラフィック素材は割と好きだわ。
☆☆ ・ ・ ・
儀式の護衛をするゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。20分程度でクリア出来る短編で戦闘よりイベントの割合が多く、途中の選択肢等によりEDが分岐したりする。
難易度は低め。ボスはやや強いけど2~3分レベルを上げれば問題ない程度かな。まぁADV要素の強いゲームなので、シナリオ進行を邪魔しないという点ではこの簡単さは悪くないね。またグラフィックの出来は割と良好で、この辺はさすがにフリー素材を提供している作者と言ったところ。あとはシナリオに関してはちょっと下品な部分が目立つので人を選ぶ印象もあったかなぁ。TS要素のある三角関係という設定自体は面白いけど、フリーの全年齢向けゲームで種付けセッ〇スまで踏み込む必要があるのかは疑問だったわ。
☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンを進んでボスを倒すゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。シナリオはほぼ無く、町と無機質なダンジョンを往復してボスを倒しつつ進んでいくような構成になっている。またダンジョン内ではランダムに中ボスとエンカウントすることがあるほか、スキルコインを振り分けて任意のスキルを強化できるシステムが割と特徴になっている。
難易度は普通。敵は雑魚、ボス共にそれなりに強く、ある程度レベルを上げながら進む必要があると思う。階層ごとの強さの傾斜なんかは割と良く出来ていて、装備品の値段なんかも含めたバランスは比較的良好。また余計なシナリオが無くダンジョン攻略に集中できる点も良いね。
ただこのゲームはダンジョン内に宝箱等が無く、探索の楽しみが薄いのが残念。またスキルもやたら多くて区別しづらい上に複数のキャラで被るのも微妙だし、他にも階層ごとの入手経験値量の差が大きすぎて手前でのレベル上げがしづらい等、面白そうなんだけど個人的な好みとはズレが大きいという印象もあったかなぁ。もうちょい探索方面を強化した上で攻略に自由度があれば余裕の☆3だったと思うんだけど。
☆ ・ ・ ・ ・
一人前を目指す感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントとシンボルエンカウントの両方があり、ターン制で基本システムに近い感じ。前作と同じく主人公が戦士を目指して試験を受けるような構成になっている。
難易度は低め。前作に比べると敵の攻撃がやや激しくなったが、まぁいきなり左の敵に挑んだりしない限りは問題なく進める程度だと思う。相変わらずテキスト方面の出来は悪く、また人間と対戦してるのに戦闘画面では魔物だったりするのも意味不明で個人的には楽しめなかったよ。前作同様短時間ですっきり終わってくれる点だけは評価したい。
☆☆ ・ ・ ・
依頼をこなしたりするゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。また前作と同じく畑での収穫が戦闘だったりするのが特徴になっている。
難易度は普通。このゲームは中盤以降の世界に放り出される感覚が良いね。テキストの出来はイマイチだしバランスに関しても敵ごとのうま味に差があり過ぎたりして不安定なんだけど、逆に不安定さゆえにどこになにがあるかわからないワクワク感みたいな物が大きく、個人的にはそれなりに楽しめました。
特にマップ上でマーケットを見つけた時の感動なんかはシナリオでガチガチに縛られたゲームではまず味わえないものだと思うし、やはり自由度が高いゲームというのは魅力があるよなぁ。それからバランスは不安定とは書いたもののラスボス含む一部の敵がかなり強いためこちらもぶっ壊れ性能の技や稼ぎ場所を使う必要があり、その辺は結構数字的センスみたいなものも感じたよ。
あとは鉱山の奥に進んだのにつるはしが無くて掘れなかったりしたのは不満。まぁ気づかなかった自分が悪いんだけどどこかにヒントキャラを置いてもらいたかった。それから合成システムも前作に比べると機能してない印象もあったかも。まぁしかし本当に自由度の高い短編RPGとしてある程度まとまっている出来だと思うのでね、テキスト等で敬遠しないでプレイしてもらいたいですね。はい。
☆☆☆☆ ・
誕生石をセットして戦うゲーム。
操作は矢印キーで移動、cキーで決定、xキーでメニューとヘルプ呼び出し、zキーでキャンセルとダッシュ。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、画像のようなサイドビューで位置の概念があり、範囲攻撃を使うスキルが多めだったりするやや独特な構成。またHPは戦闘後に全回復するがこのゲームには現在の最大HPを意味するLPという値があり、ダメージを受けるとこのLPも減るため注意が必要となっている。
そしてこのゲームの大きな特徴となっているのが誕生石システム。レベルアップ自体は普通のRPGと同じく経験値の蓄積で行われるが、このゲームの場合はステータスが全く成長せず、代わりに誕生石をセットできるスペースが1つ増える。誕生石をセットすると「攻撃力アップ Lv.1」みたいなステータス増加や技の習得等を選ぶことが出来て、これによりキャラを成長させていく。この他にも消費したアイテムが村に戻るたびに補充されたり後から仲間にしたキャラを過去ステージに連れて行けたりと、独特な要素がかなり多くなっている。
難易度は高めかな。敵の攻撃は雑魚、ボス共にかなり激しいため、こちらもしっかりと先手を取って攻撃する必要がある。4×4のフィールド内にキャラが配置されているため範囲攻撃を上手く使うことで戦況が有利になることが多く、範囲の異なる多数の技から選択していく点なんかは面白いね。またボスの手前には必ずセーブポイントがあり、ある程度ギャンブル的に挑める点も良い。
個人的には誕生石がレアアイテムではないと気付いてから一気に楽しめるようになったかな。ある程度先を見据えつつ選んで強化していく感覚は非常に楽しく、さすが「翼の無い天使」の作者だなぁと思わされたよ。それから手に入れた新たなアイテムや装備品を使うと進行が一気に楽になったりするのも面白く、このバランス感覚は本当に素晴らしいと思う。
それからネタバレだけど結局6~7割程度のセットでクリア出来てしまい少し物足りなく感じていたところにハードモードが用意されているのも憎いねぇ。このハードは本当にプレイヤーが持つ知識とゲーム内のリソースを全力でつぎ込む必要があり、ここで自分の評価がさらに上がった感じ。シナリオや使えるキャラがノーマルと異なるのも面白いし、ネタバレだけど特に10月、11月はこの作者の持ち味を存分に活かした内容で、計24ステージ中22、23ステージ目にしてこれを持ってくるのかと驚愕させられたよ。
ちなみにこのハードモードですが、実はまだクリア出来てなかったりします。ネタバレに次ぐネタバレになるけどラスボスの第2形態が強すぎて全く戦える気がしない。あの攻撃を持久戦気味に耐えることが果たして可能なのか?まだ15個ぐらい宝箱が残ってるけどそれを取れば何か変わるのか?ううー、もう攻略サイトがあるならガン見でクリアだけはしたいところなんだけどね、翼の無い天使と同じくマイナーすぎて整備されてないのが残念すぎる・・・。
☆☆ ・ ・ ・
リアルタイムで戦うRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定と攻撃、xキャンセルとメニュー、cキーでダッシュとか。戦闘はシンボルエンカウントで、1対1のリアルタイム形式で行われるのが大きな特徴。時間経過でCP(と一部の技に使うAP)という数値が溜まり、それを消費して攻撃を行う。またレベルアップは無く、戦闘で得た経験点をメニューから振り分けることで強化を行う。
難易度は低めかな。序盤は補助機能もあるし、雑魚狩りをしていけば普通に問題無く進めるはず。戦闘のバランスはやや大味だけど、まぁ短編RPGとしてはこのインフレ具合なんかも悪くは無いね。また称号を目指すとなると縛りプレイ気味の進行となり、そちらも割と楽しめました。
あとは説明書の「『回避』が非常に重要」という一文はちょっと邪魔に感じた。自分はこの回避のタイミングがほとんど取れず称号狙いプレイでの最初の2~3戦以外はステータスをひたすら上げてゴリ押しで突破したのでね、回避を重要と考えるなら経験値振りでそこを強化して攻略させるような構成にするべきだと思うよ。
☆☆ ・ ・ ・
カードを探す感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。またイベント戦(某ポケモンのトレーナー戦みたいに視線にぶつかると戦闘になったりする)が比較的多いのが特徴になっている。
難易度は低め。敵の攻撃はそこそこ強いがこちらの技も威力があり、一斉に総攻撃すればボスも割と楽に倒せるかな。まぁ1~2時間で終わる短編なのでこのバランスも悪くないね。また装備品の値段等の設定もまずまず。テキストやシナリオ方面に関しては某アイドル系コンテンツのネタが各所に出て来たり変質者が多かったりとかなり個性的で好き嫌いが分かれそう。個人的にはタイトルのウエハースがあまり絡んでこなかったのはちょっと不満かなぁ。カードの種類なんかももう少し多い(んで装備品として使えるとか)方がよかった気もする。
☆☆ ・ ・ ・
女の子と共に異世界を巡るゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。異世界でリングを集めるのが目的で、全体的にイベントが多めになっている。また中盤以降は仲間キャラクターが増え、入れ替え要素に加えて余ったキャラを装備品として使えたりもする。
難易度は普通。ボスはあまり強くなく、道中の敵から半分ぐらい逃げていても普通にクリア出来る程度だと思う。ただ回復を消費アイテムに頼る場面が多く、またボス前の回復地点も無いことが多いため面倒に感じる部分は結構あったかな。敵の強さの上がり方とかのバランスは割と良く出来ていて探索の楽しさもあったけど、ちょっと合わない印象もあったかも。それからグラフィックは割と良好で瑪瑙ちゃんが可愛いのは良いね。イベントに関しては比較的1つ1つが短い点は好印象だけど、こちらも面白さという点では微妙かなぁ。
あとはネタバレだけど真のラスボス的な奴が強すぎるのはやや不満、というかイレイザーの威力反則だろあれ。再度そこにたどり着くにはラスボス関連のイベントを丸々見る必要があるわけで結構面倒だったよ。それから真エンドまで見てあとがきも読んだけど結局何が夢で何が現実で何が能力で何が呪いなのかはよくわからなかったです。はい。
☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンに潜るゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。拠点からダンジョンに潜ってひたすら進むような構成で、何階から挑むかは拠点にいるおっさんか相談コマンドからある程度選択が可能。ダンジョンのマップは毎回ランダムに作成される。また日数の要素があり、日付が変わるタイミングで拠点を防衛するイベントが発生したりする。
難易度は普通。敵はそれなりに強く、全滅での帰還もある程度仕方ない感じかな。階層ごとの敵の強さの傾斜はまずまずで、全滅のペナルティが薄いためギャンブル的に力ため10倍狙いでボスに挑んだりできる点は悪くないね。またクエストや合成なんかも割と面白く、このダンジョンのシステムと上手く噛み合っていたと思う。それからイベントが少なくダンジョン攻略に集中できるのも個人的には好み。
あとはクリアの条件がわかりづらい点は不満。自分の場合80日目ぐらいで最下層のボスを倒したんだけどその後どうしたらいいかわからず、いろいろ試して無駄に時間を使ったりしました。結局150日目ぐらいにダンジョンから帰還したらいきなりクリア扱いになったけどね、もう少し事前にわかりやすく示してもらいたかったです。はい。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新コメント
最新記事
P R
カレンダー
アクセス解析
