☆ ・ ・ ・ ・
ミミズクが主役のゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近く、一部の固定敵を除き常に1対1のシンプルな構成となっている。また行動によってエンディングが分岐したりする。
難易度は普通。レベルは比較的上がりやすく、戦闘のバランスはまずまず。ただグラフィックやテキスト方面の出来はイマイチで個人的にはあまり楽しめなかったよ。この作者は以前の作品でも感じたけどシリアスを描写するにはちょっと実力が足りない気がするわ。数値設定に加えてエンディングの分岐なんかも悪くは無いので、言葉づかいにさえ気を遣えばもうちょい面白くなった気もするんだけど。
ちなみに同梱されている「ホホホホ、ホーホーホー、ホホホ」は冒頭だけプレイしたけどクリアはあきらめました。さすがにメニューや店まであの状態じゃまともにプレイする気になれんよ。

☆☆☆ ・ ・
鬼と戦う感じのRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで移動速度の切り替え。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、サイドビューの割と独特な構成。レベルアップのシステムは無く、戦闘によってキャラのステータスが直接上昇する。またマップチップなどは全て独自の物を使っていて、全体の雰囲気はかなりレトロな感じになっている。
難易度は低め。序盤はそれなりに苦戦もしたけど、中盤以降は適当に戦ってたら普通にボスが楽勝になる程度だった。仲間キャラが豊富なので誰を使ってもクリア出来るようにしているのかもしれないけど、自分の場合は魔道士がいなかったためほとんど回復法以外の術を使わずにクリアまで行けてしまい、その点はちょっと物足りなさもあったかもしれない。
あとは序盤からシナリオと関係ない地下水路に行けたりする自由度の高さは素晴らしいね。ダンジョンの構成も割と良く出来ていて宝を漁ったりするのもかなり楽しめました。前述の物足りなさも雑魚をさっさと駆逐できる分ダンジョン探索にはプラスに働いた面もあったかも。それからテキストは比較的読みやすく、各地の住民の会話が充実しているのも良い。随所にオリジナリティも感じられるし、結構な良作なんじゃないかと思います。はい。シナリオ埋めとかはやる気になれなかったよ。

☆☆☆ ・ ・
独特の要素が多いRPG。
操作は矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、味方が左側にいるサイドビューという割と独特な形式。基本は普通のRPGだが、MP的な概念が無くスキルはそれぞれ使える回数が決まっていてレベルアップによりその回数も増加、またこの他にも移動中のキャラチップが顔のみだったりアイテムが全てパッシブスキル的な扱いだったり全滅した際に即同じ戦闘が始まったりと、このゲーム独特の要素が多めになっている。
難易度は普通。敵はそこそこ強く、雑魚戦であっても割と本気で対応する必要がある。ボスの強さなんかは上手く調整されている印象で、まぁバランスはまずまずかな。またアイテムはいずれもかなり強力で1つ手に入れるだけでこれまで無理だと思った敵が一気に雑魚になったりするし、スキルの回数制というのも割と新鮮で下位のスキルをバンバン打てたりするの面白い。それからグラフィックに関しても割と良好。メレナちゃんはしっかり可愛いしおっさん連中の描き分けなんかもしっかり出来ていて個人的にはこういう味のある絵は好きだわ。
あとはシナリオに関してはわかりづらい部分もあったかなぁ。なんか勢いでごまかしているというか。まぁそれはともかく既存のツールに頼らないオリジナリティ溢れるRPGとして上手くまとまっていると思います。はい。おすすめ。

☆ ・ ・ ・ ・
ウルファールっぽいキャラが主役のゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。敵が出るフィールドは1か所のみで全体的に規模は小さい。
難易度は低め。レベルの上がりやすさやボスの強さなんかのバランスは悪くないと思う。ただやっぱりちょっと短すぎて物足りなかったよ。もうちょい村に戻って装備を買い揃えたりとかの楽しさが欲しい。それからサンプルゲームのキャラチップをそのまま使いながら名前だけ変えてるというのもなんかモヤモヤしたわ。夕一とエディの使いまわしは割と見るけどウルファールさんはなぁ・・・。

☆☆ ・ ・ ・
和風な感じのRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントで基本システムに近い感じ。雰囲気は和風で、またマップはほぼ一本道で全体的にシンプルな構成となっている。また一部の展開でエンディングが分岐する。
難易度は普通。ボスは割と強く、手前をウロウロしてのレベル上げは必須だと思う。キャラ2人の戦闘時の役割分担は良く出来ていてレベルも割と上がりやすく、短編RPGとしてはバランスは比較的良好。ちなみにちょっとネタバレだけど自分は初回クリア時はいきなりハッピーエンドだったよ。手前でレベルを上げ過ぎたかもしれん。それからグラフィックやテキストの出来もまずまずだけど、主人公が中性的すぎるのはちょっと不満かも。

☆☆ ・ ・ ・
一本道を進むRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセル。いわゆるノンフィールド系のRPGで、進むを押すと右上の頁の値が増えてランダムで戦闘が発生。敵を倒すとSPを入手し、それをステータスに振り分けて強化することが出来る。死ぬとゲームオーバーだが一部のステータスを引き継いでのやり直しが可能。戦闘以外のイベントは無く、全体的にかなりシンプルな構成となっている。
難易度は低めかな。自分の場合油断して1回死んだけど、まぁ全体的にそれほど厳しくは無くバランスはまずまず。SPを自由に振り直せたり技に使う分をどれだけ残すか考えたりする部分はなかなか面白いね。ただ思ったより早く終わってしまう感じでちょっと物足りなさは残った。イベントが少なく戦闘に集中できる点は良いんだけど、それだけにもっとじっくり鍛えたかったというのはあるかもしれない。

☆☆ ・ ・ ・
東方キャラが活躍するゲーム。最大HPの成長は無いけど戦闘やレベルアップは完全にRPGなのでジャンルはRPGで。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近いが、常に1対1で直接攻撃の代わりにスキルで攻撃する仕様。ランダムに構成されるダンジョンに潜るのが基本で、奥にいるボスを倒したりしてシナリオを進めていく。また初期状態ではレベルが上がってもステータスに変化が無く、手に入れた衣装を使ってジョブチェンジをすることで技を覚えたりステータスを上げたりしていく。
難易度は普通。序盤の弱い技しかない時期はやや厳しいけど、まぁ死んでも自宅に戻されるだけだし適当に死にながらプレイしていけば徐々に楽になるんじゃないかと思う。個人的には普通にレベルアップで成長してくれた方がよかった気もするけど、結局2~3時間で問題なくクリア出来たしバランスはまずまずなのかな。戦闘で敵に合わせて技を変える部分はそれなりに面白く、また着せ替えや料理と言った要素も結構楽しめました。それからフィールドのマップが常に表示されている点も良いね。
あとはテキストや雰囲気等の出来も悪くは無いけど、霊夢、魔理沙絡みのイベントに関しては説教臭くて微妙に感じたよ。それからダンジョンの構成が似たり寄ったりなのもやや不満。マップタイル以外にもうちょい個性が欲しかったかも。

☆ ・ ・ ・ ・
サンプルゲームのキャラが出てくるゲーム。戦闘要素は薄いけど一応レベル上げしないと厳しい箇所があるのでジャンルはRPGで。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システム通りと言った感じ。会話でフラグを立てたりしてシナリオを進めていく。ふりーむからDLすると4つのゲームが入っていて、それらを順番にプレイすることで1つの作品となるような構成になっている。
難易度は普通。「FC」の一部のみ強い敵が出てくるため事前のレベル上げやリトライがある程度必要だけど、それ以外は基本的に話を読むだけなのでそれほど難しくないと思う。テキストやシナリオの出来は微妙で個人的には楽しめず。ネタバレだけどキャラが自分の存在に疑問を抱くような内容はともかく、結局それがゲーム性やその後の発展に繋がってないわけだからねぇ、作者の自己満足にしてもちょっと出来が悪いという印象だったよ。はい。

☆ ・ ・ ・ ・
東方キャラが出てくるゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、zキーで決定、xキーでキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントとシンボルエンカウントの両方があり、ターン制で基本システムに近い感じ。出てくるキャラは雑魚敵なんかも含めてほとんど某東方project関連となっている。またセーブは特定のキャラに話しかけることでのみ可能。展開によってはエンディングが分岐したりする。
難易度は普通。ボスはそれなりに強く、ある程度レベルを上げつつ進む必要がある。ダンジョン内では雑魚シンボルを一通り倒すぐらいでちょうどいいのかな。この戦闘のバランスはまずまずで、まぁ全て素材だろうけど(ReadMeに出典を載せて欲しい)グラフィックの出来も良好。それからエンディングの分岐の方法なんかも悪くは無いと思う。
ただテキストの出来はかなり悪く、不快に感じる場面が多くて個人的には楽しめなかったよ。DL元ではキャラ崩壊に注意みたいなことも書いてあったけど、それにしてもこの言葉遣いの悪さと寒さ(全編「うはwwwおkwww」的なノリでキャラの性格も悪い)はちょっとどうしようもないねぇ。まぁ自分は元ネタを直接プレイしたことが無いのであまり深くは追及出来ないんだけどね、東方好きなら普通に受け入れられるんだろうか?

☆ ・ ・ ・ ・
しゃべる剣で戦うゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、プレイヤー側は常に1人でコマンドはメニューから装備したものを使う形式。技を使うにはSPが必要でコマンドのなかにはこれを回復する物もあり、上手く管理することが重要になっている。戦闘後にはHPのみ最大まで回復する。
難易度は普通。戦闘の手応えはそれなりにある感じでバランスは比較的良好。敵に対して一度属性技を使うとその情報が表示されるというシステムは便利で、敵に合わせて技を使い分けたりするのも割と楽しかった。ただこのゲームは敵シンボルの動きが早すぎるのと逃げた際に経験値が減るという仕様が酷いね。敵シンボルはすぐ復活するためどうしても余計な戦闘が発生し、結構うんざりしながらプレイしてたよ。
それからテキストが全体的に回りくどい感じで読みづらいのも難点。イベントが細かく挟まるためゲームとしてのテンポも悪いし、またINFOでの説明が序盤に集中していてあとから確認出来ないのもお粗末。あと短編と銘打ってる割にシナリオに寄り道がある感じでなかなか終わりが見えないのもちょっと微妙。本当に戦闘システムに関してはウディタ製RPGの平均以上の出来だと思うけどね、それ以外がダメ過ぎたよ。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





