☆☆ ・ ・ ・
レトロな雰囲気のRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで移動速度の切り替えとか。戦闘はランダムエンカウントのターン制でサイドビュー形式。全体的にレトロな構成のゲームになっていて、魔法は本を読んで覚えるほかレベルアップの形式などもやや特殊だったりする。また全滅時は街に戻されるだけでペナルティは無い。
難易度は普通。敵の攻撃は結構激しいがこちらもレベルは比較的上がりやすく、まぁ装備を整えつつ順番通り進めば問題ない程度かな。自由度は高めになっていて序盤から敵が強い場所に突撃して逃げ回って先の町に行けたりする点は面白く、またレトロなグラフィックやBGMもクオリティが高いと思う。それから装備品の重量システムや倒した敵を素材として使える点なんかも面白い。
ただなんとなく戦闘が大味というかな、バランスはそんなに悪くないんだけど感触がイマイチ(うまく説明できないのがもどかしい)で個人的にはそれほど楽しめなかったよ。それから右も左もわからない冒頭でいきなり複数人のキャラメイクをさせられてそれが終盤まで影響するってのはゲームデザインとして間違ってると思う。自分はレトロ系は好きだけどキャラメイクは要らない派です。はい。

☆ ・ ・ ・ ・
パーティーを切り替えたりするRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近いが、パーティーメンバーが増えた際に仲間の入れ替えが出来るというのが割と特徴かな。また章仕立てになっていて前の章をクリアすることで次がアンロックされるほか、中盤以降は一部で操作するパーティーを切り替えて進む部分があったりする。
難易度は普通。敵は比較的強いがこちらのレベルも比較的上がりやすく、まぁバランスは悪くないとは思う。ただこのゲームは操作性が悪いのが難点だね。まずメニューを開いた際に一覧でステータスを確認できないのが酷い。普通は真っ先にそこを見たいと思うんだけどね、ウディタは基本システムだけでもかなり快適にプレイ出来るように設計されているのになんで改悪をしちゃうのかわからんわ。
それから戦闘に関してもボタン押しっぱなしで決定できない、キー設定保存が解除できない等不便だし、また数値設定などに関しても全体的に大ざっぱで戦ってて全然楽しくなかったよ。あとは魔法や技を買う際に熟練度が必要というのも面倒だしアイテムを装備して使うというのも慣れず、全体的に無駄に複雑な要素が多すぎたんじゃないかな。
一応パーティー切り替え時に別パーティーが同じ町にいるとちゃんと会話が出来たり、船や空飛ぶ乗り物でマップを移動できる部分なんかは評価できると思うけどね、なんか作り込まれてる割に出来の悪いRPGという印象だったよ。せめて移動中のメニューが基本システム+1~2項目とかの構成ならある程度快適にプレイ出来たと思うんだけどな~。

☆☆ ・ ・ ・
ネコが主役のゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントと固定シンボルの両方があり、ターン制で基本システムに近い感じかな。シナリオは短めで横スクロールのステージを進んでボスを倒すような構成になっている。
難易度は普通。敵の攻撃は結構激しいけど、まぁ死んでも戻されるだけだしレベルはすぐ上がるのでそれほど厳しくはないはず。このゲームの特徴は横スクロール風のフィールド描写かな。プレイすればわかるけどこういう移動の処理は珍しく、ウディタの利点であるメニューや戦闘周りの快適さを活かしつつそれ以外の場所で独自性を発揮するというのは素晴らしい。また前作に引き続いて立ち絵のアニメーションもあり、全体的にグラフィックは良好。それから同作者の過去作品とのつながりがあったりするのもうれしいね。
あとはシナリオの都合上仕方ないとはいえ戦闘が少なめなのはやや不満。ついでにネタバレだけどエンディングのイベントも長すぎる気がしたよ。個人的には応援したいゲームだし、戦闘とイベントの割合が逆転していれば☆3でもよかったんだけどね、ちょっと残念でした。はい。

☆ ・ ・ ・ ・
サンプルゲームのキャラが出てくるゲーム。戦闘要素は薄いけど一応レベルは上がるのでジャンルはRPGで。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン製で基本システムに近い構成になっている。
難易度は低めで、まぁ比較的サクッとクリアできる点は悪くない。ただクリアに必要な戦闘が序盤にしかなくレベルや店がほとんど無意味だったりシナリオが意味不明だったりとクオリティはかなり低い。タイトル通り作者がテスト的に作ったということで仕方ないのかもしれないけど、もうちょいゲームとして楽しませる工夫が欲しかった気がするよ。

☆☆☆ ・ ・
子供達が冒険するゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン製で基本システムに近い形式。全体的にオーソドックスな構成で、シナリオは基本的に一本道だけど船でほかの町との行き来が可能だったりする。
難易度は普通。敵は割とガチに向かってくる感じなのでしっかりレベルをあげつつ進む必要があると思う。このゲームは冒険感みたいな部分の出来が素晴らしいね。マップの構成は良好で町の設定等にしっかりとこだわりが感じられるし、この世界観は本当に特筆すべきものがあると思う。また前作に続いてアンちゃんはしっかり可愛いし主人公一行の子供らしい反応なんかも面白く、特に大人なお店に興味津々の描写にはグッと来るものがあった。
あとは前作と同じくアンちゃんの技が少なめなのは微妙。ある程度早い段階で誰かから伝授されるとかでHP消費の大技が欲しかった気がする。はい。まぁ中編のRPGとして割とおすすめできるんじゃないかと思います。前作をプレイしてからどうぞ。

☆ ・ ・ ・ ・
ダンジョンで宝を探すゲーム。
操作はマウスクリック。ワイヤーフレームで描かれた3D風ダンジョンを探索し、宝を探し出すのがたぶん目的。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、HPが尽きてもLPが残っていればその場で復活できるのが割と特徴になっている。
難易度は低めかなぁ。なんか自分の場合適当にごり押ししてたらあっけなく中ボス的なのを倒せちゃったよ。その後は宝を手に入れてEND表示も出たのでクリア扱いとしてプレイを打ち切りました。同じキャラで再度潜ったりも出来るみたいだしアイテムリストとかもあるのでまだ先は長そうだけどね、明確なクリア条件とかも無さそうなのでもういいです。Readme等の説明が全く整備されておらず操作性も微妙で全体的な出来もイマイチだし、やり込みさせたいなら難易度の高さとは別にプレイヤーへの親切さを意識してもらいたいわ。

☆☆ ・ ・ ・
不幸を使って戦う感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。シナリオに沿って不幸を取り除く方法を探すような構成になっている。
難易度は低めかな。レベルはすぐに上がるし、それほど苦労するような場面は無いんじゃないかと思う。ダンジョンなんかは適度な長さでさくっとプレイ出来る点は良く、テキスト等はやや稚拙な点も見られるけど短編RPGとしてそこそこ楽しめました。はい。あとはバッドエンドの方法がわからなかったのは少し残念。おまけ部屋を作るならヒントぐらい置いてもらいたかったわ。

☆☆ ・ ・ ・
フィールドが横スクロールのRPG。
操作は矢印キーで移動、スペースキーでメニューと戦闘でのゲージ止め、エンターキーで決定と戦闘でのオレンジ(回復アイテム)使用、Alt+F4で終了とか。戦闘は1対1で、自動で動くゲージを止めた際の矢印の数によってどちらが行動するかが決まる。成長はメニューから経験値を振り分けることで行うほか、壺を調べることで回復と共にセーブが行われる。
難易度は低め。ゲージの目押しでは一部で運も絡んだりするけど、まぁ死んでも戻されるだけだしそれほど厳しいと感じる場面は無かったよ。ストーリーやバランス方面はそれほど面白いというわけではないんだけど、レトロ風の雰囲気やシステムの手作り感みたいな部分はそれなりに良好で個人的には割と楽しくプレイ出来ました。はい。仲間システムはあまり機能していない(主人公のみで普通にクリア出来る)のでその辺はもう少し工夫が欲しかったかも。

☆☆ ・ ・ ・
屋敷の謎を解く感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近く、常に1対1のシンプルな構成。また通常攻撃のコマンドは無く、攻撃は常に矢を消費して行う。マルチエンディング形式になっていて行動によってはEDに直行したりする。
難易度は低め。まぁ弱いうちは結構死ぬけど牢屋に入るだけで特にペナルティも無いし、割とサクサクプレイ出来るんじゃないかと思う。戦闘のバランスや入手できる資金の設定は意外としっかり出来ているという印象で小規模ながら完成度は高い方かな。エンディングを探す部分もそれなりに楽しめました。
あとは乙女ゲー的要素に関してだけど、あのボスが恋愛対象(?)になるというのはよくわからなかった。個人的にはまだ酒場の情報屋とかの方が魅力的に感じたんだがなぁ。ちなみに自分はED4だけは自力で見つけられず公式サイトの攻略を見てたどり着きました。こういう情報をしっかり用意してくれてる点は素晴らしいと思います。はい。

☆ ・ ・ ・ ・
クリック連打で進むゲーム。
操作はマウスで、普通にクリックでターン経過、右のメニューをクリックでEulbを消費してそれを実行する。ノンフィールドRPG的な構成で敵を倒しつつ奥に進んでいく。プレイヤーに出来る事は右メニューにあるアップグレードと回復のみで、戦闘は殴り合うだけとシンプル。また死ぬと最初の階層に戻されるがそれ以外にペナルティは無い。セーブは終了時に自動で行われる。
難易度は高めかなぁ。雑魚敵の強さの幅が大きくすぐ死んでしまうことがあり、その辺のバランスはイマイチ。また単純にクリック回数が多すぎるのも微妙で個人的にはあまり楽しめなかった。それに加えて致命的なバグがあり、自分の場合2階からターン数700まで行っても次に進めず、ランダムの回復があるので死に戻りも出来ず結局そこでプレイを打ち切りました。まぁ実験作みたいな位置づけらしいけどね、さすがにもうちょい遊べる出来にしてもらいたかったところ。
ちなみに打ち切り時のレベルは17で最深階層は18階とか。もしかしたらこの先にボスがいたりするのかもしれないけど、バージョンが0.01と低いのと付属のreadmeにクリア条件(ボスを倒せとか)も載っていないのでもういいです。はい。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





