☆ ・ ・ ・ ・
敵を倒して進むアクションRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、zで決定と攻撃、xでキャンセルとメニューと攻撃範囲表示、cキーで移動モードと戦闘モードの切り替え。フィールド上の敵を直接攻撃して倒すアクションRPG形式のゲームで、一応得た経験値でレベルアップもしたりする。
難易度は低い。雑魚の攻撃は割と強力だけど、まぁ死んでも戻されるだけだし何より超短編なので非常にあっさりクリア出来ると思う。同作者の「アストラルブレイバー」との繋がりやアクションRPGとしてのシステムの部分なんかは悪くはないけど、ちょっとこの短さと手抜き感では楽しむのは難しいか。この10倍ぐらいのボリュームがあれば結構面白くなったと思うんだけどな~。はい。あっ一応白いぬいぐるみを手に入れるまではプレイしましたよ。

☆☆ ・ ・ ・
魔法で依頼をこなしたりするゲーム。
操作はマウスクリックで決定と進行。基本はADV風で、選択肢を選んで行動する。ダンジョンはノンフィールドRPGのような構成で、1歩進むごとに戦闘かアイテム入手の判定がある。ゲーム名に「魔術師」とある通り戦闘中の行動は魔法が中心となっている。
難易度は普通。最初はかなり弱いため雑魚1匹でも苦労するし、その後もある程度レベル上げは必要になってくると思う。ただまぁ死んでも村に戻されるだけだし1歩ごとにセーブも出来るのでそれほど厳しくは無いかな。バランスの出来はまずまずだと思う。
あとはADV用のツールということでイベント中にセーブが出来る点は良いけど、バックログが見れないのはやや不満かなぁ。またグラフィックの出来も微妙で人を選びそうな感じ。ちなみにネタバレだけどこのゲームは序章ということで打ち切りっぽく終了します。そしてふりーむで公開されている同作者の次回作はこのゲームの内容を含んだ完成版らしい。んー、こういうのは公開停止しちゃってもいいような気もするが・・・。

☆☆ ・ ・ ・
赤ずきんが主人公のゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制。森っぽいフィールドを進んで異変の原因を探ったりする。
難易度は高め。まず序盤の雑魚が強いので最初にレベルを上げるまで苦労するし、その後のボスも強く、かなりまとまったレベル上げが必要だと思う。雰囲気は独特でオリジナル(たぶん)の敵グラフィックなどの出来も良いが、ちょっとレベル上げの比重が大きすぎてあまり楽しめなかったかなぁ。個人的にはもう少しレベル上げと並行しての探索とかをしたかったわ。クリア後もある程度はプレイして完覇の証は手に入れたけど、その先のバーラドックが倒せずそこであきらめました。

☆☆ ・ ・ ・
野草を摘むゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでダッシュ。戦闘はランダムエンカウントのターン制で割とデフォルトに近い感じかな。このゲームはフィールド上にある薬草やベリーを摘むシステムが特徴で、これらを使うとランダムで回復やステータスが上昇するほか、所持数によって一部のセリフが変わったりする。
難易度は低め。弱いまま先に進むと苦戦するかもしれないけど、フィールドをしっかり探索しながら進めば十分なレベルにはなると思う。自宅ではSPが回復しないのでその辺はやや注意が必要かも。雰囲気やドット絵なんかは割と良好で、全体の規模やシナリオがあくまで子供のちょっとした冒険という感じになっている点も良いね。あとはネタバレだけどエンディングの展開はちょっと微妙だったかなぁ。若干作者の趣味の悪さみたいなものを感じました。はい。

☆☆ ・ ・ ・
ウディタのキャラが出てくるゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、zで決定とダッシュ、xでキャンセルとメニュー。某サンプルゲームを元にしたゲームで戦闘はシンボルエンカウントのターン制。このゲームはフィールドの描写が特徴的で1マスが大きくキャラチップも頭身が高く、全くウディタらしくない見た目になっている。
難易度は低め。こちらは6人パーティーでステータスも高く、雑魚を蹴散らすだけならz押しっぱなしで問題ない程度。こういうバランスの戦闘はどこかで見たことがある、と思ったら同作者の魔界王伝だったよ。このテンポの良さはさすがと言ったところかな。立ち絵の出来は良好で、 特に画像のハカセは個人的にかなり気に入ってたりする。またテキストもギャグがあったりして読みやすくて良いね。
あとはフィールドがズームしすぎであまり見渡せないのはやや不満。端に行ったときだけ引きになるんじゃなくてプレイヤー側での切り替えが欲しかったかなぁ。それからネタゲーだから仕方ないとは言えボリュームもやや物足りなかった。グラフィックに力が入っているだけに勿体ない気もしてしまうが・・・。

☆ ・ ・ ・ ・
魔王を倒しに行くRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、全体的に基本システムに近い感じの構成。セーブは赤地に黒の魔法陣でのみ可能になっている。
難易度は高め。ザコ、ボス共に全体的に強く、ダンジョンごとに結構なレベル上げが必要。敵の種類は少なく全体的に戦闘は単調。また進むべき場所が一本道でダンジョンを探索する要素も無く、エンカウント率は高すぎるし、中盤以降お金が貯まっても新たに買える装備も無いしで個人的には楽しめず。
イベントが少なく戦闘方面に集中できる点なんかは悪くはないけどね、比較的ダンジョンの短い中盤まではともかく終盤は完全に擁護不能な出来の悪さだったよ。それからセーブが町のみ&即帰還アイテム無し&全滅即ゲームオーバーというかなり重い感じの設定ながらふりーむの紹介文で「手軽にサクっと」と書いちゃうセンスの無さにもがっかりでした。はい。

☆☆☆ ・ ・
宝を目指す感じのゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、戦闘後に全回復する仕様。技は全てアイテムの使用で覚えるほか、敵の落とすアイテムを使ってステータスを上昇させることができたり、またボスの強さを選べることが可能だったりと全体的に自由度が高くなっている。
難易度は普通。このゲームはやはり自由度の高さが素晴らしいね。自分の場合はせっかくだから全部のボスを高難度で倒そうとプレイしてたんだけど、強すぎて倒せないと見たらすぐ次のダンジョンに切り替えて先にそちらの宝を漁ったりできるという、このシステムは本当に良く出来てると思うよ。また途中で強い装備品が買えるようになってこれで楽勝だと思ったらその先でいきなり苦戦したりとか、その辺りの手応えもしっかりあってキャラの育成も楽しめた。
それから雰囲気やテキストも個人的には好み。同作者の前作はちょっと苦手な感じもあったんだけどね、今作ではエルフの暴言も抑え気味になっているし、本筋と関係ない人助けなんかもゲーム内での報酬に加えて本当に良い事したなぁと思えるようなテキストが用意されてて何か得した気分になれたわ。やや小粒ではあるけど色々な要素が上手く噛みあってまとまっている良作だと思います。はい。

☆☆ ・ ・ ・
防御力で攻撃したりするゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセル。いわゆるノンフィールドRPGの構成でzキーを押すと1歩進みランダムで戦闘が発生、奥まで行くとボス戦となり、勝つと次のフィールドに進む。戦闘はターン制で、普通の攻撃力による攻撃では無く防御力で攻撃するのがメインになっている。死ぬと重死数という値が増えてHPゼロのまま続行、ゲームオーバーの概念は無い(一部を除く)。またゼロ地点に行くと全回復するほかセーブはこの地点でリストフォンを使うことで行う。
難易度は普通。一部で強い敵がいるのとテンポの良さのせいで気づかないうちにガンガン重死数が増える、なんてこともあるけど、まぁ開始地点に貼りついてじっくりレベルを上げながら進めば問題ない程度かな。自分の場合は最初適当にプレイしていたら死に過ぎたので、今度は最初から慎重なプレイでやり直して重死数1ケタのまま8面クリア、ネタバレだけどその後の要素に関しても普通に突破できました。
この辺のバランスとかレベルアップの早さなんかは割と良好だったかな。30分程度でさくっとクリア出来るためセーブの回数制限も気にならないし、変わり種のRPGとしては出来が良い方だと思う。あとは攻撃力にほぼ意味が無く、防御力で攻撃というアイディアがあまり活かされてない感じはあったかも。両手に盾を装備すると与ダメージが増すとか、そういうナンセンスさがあるとよかったかな~。

☆☆ ・ ・ ・
デブが主人公のRPG。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。このゲームは主人公が痩せてイケメンになるために旅をするというのが特徴なのかな。戦闘はシンボルエンカウントとランダムエンカウントの両方があり、ターン制のデフォルトっぽい構成になっている。
難易度は普通。敵はそこそこ強いのである程度のレベル上げや準備は必要になってくると思う。このゲームはお金の管理がやや面倒くさかったかなぁ。回復魔法は使えないし消費アイテムも割と高くて気軽に買い込めないので、宿代が惜しくてわざわざダンジョン内の回復ポイントに戻ったりとかしてたよ。おそらくシナリオ重視のRPGだと思うので、もう少し手軽にプレイ出来るようなバランスの方がよかったかもしれない。あとはテキストやグラフィックは割と良好で、このゲーム独特の等身大のデブネタ(?)みたいな部分は割と楽しめました。はい。

☆☆☆ ・ ・
レトロな雰囲気のRPG。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでダッシュ。戦闘はランダムエンカウントのターン制でデフォルトに近い形式。このゲームはマップチップやフォントがレトロ風になっているのが特徴かな。また仲間は街とかにいるキャラに話しかけることで増えて、酒場で入れ替える要素もあったりする。
難易度は普通。序盤が比較的緩く進むごとに厳しくなっていく感じでその辺りのバランスは良く出来てると思う。装備品の値段なんかもちょうどいいし、呪文の効果と消費MPの関係やダンジョンのマップも基本に忠実な構成と言った感じで好印象。また一部で隠しっぽい要素もあったりして、昔ながらの王道RPGとして割と楽しめました。
あとはストーリーに関してはよくわからないまま終わっちゃった感じかなぁ。まぁ単純に自分の理解力が足りなかっただけかもしれないけど。それからまこんのかけらはあまり機能してなかったような印象もあった。脱出とかはスキルか非消費型アイテムでいいし、それよりも小さなメダルみたいな要素が欲しかったわ。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





