☆ ・ ・ ・ ・







人狼の勝率を当てるゲーム。

操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。人狼という有名な対人ゲームを用いたゲームで、それぞれの設定に対応した村人側が勝つ勝率を求めていく。当てれば次の問題が解放される。

難易度は高めかなぁ。序盤の単純な問題は確率計算できるけどそれ以降はよくわからないまま勘で答えてたよ。一応キリの良い数字になることが多いのである程度見当を付ければ総当たりまで行かなくてもだいたい当たりそうだけど、結局答えがわかってもなぜそうなるのかわからないことも多く個人的にはあまり楽しめず。問題ごとに詳細な解説があればもっと納得できたかもしれないけどね、まぁ元々コアな人狼ファン向けなんでしょうね。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






二人で扉を開けるゲーム。

操作はだいたい矢印キーで移動、z決定。ステージ内で左側にいる自機を動かすとそれに対応して右側のキャラも動く。最終的に扉を挟んで話しかければクリア。セーブは自室の写真立てで行うほか隣のアルバムではステージセレクトも可能になっている。

難易度は低め。詰むような場面はたぶん無く、適当に動かしていても解けそうな感じかな。寄り道アイテムや終盤の仕掛けは割と凝っていて、比較的単調になりがちなこの手の同時動きパズルに工夫を加えている点は良く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。最近の更新で両方のエンドを見るのが容易になったらしくその辺もありがたかったわ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆ ・ ・ ・ ・





漢字パズルを解く感じのゲーム。

ティラノ製のゲームで操作はマウスの左クリックで決定と進行、右クリックでメニューとか。ADV系のテキスト読みの途中に漢字パズルが挟まる感じの形式で、答えとなる選択肢を選んだりしてシナリオを進めていく。間違えるとバッドエンドになったりする。

難易度は低めかな。選択肢があまり多くないのと間違えてもそのまま進行する部分も多くかなり易しい部類だと思う。この手応えの薄さに加えてティラノ特有のバグ(いきなり黒画面になったりする)のも微妙で個人的にはあまり楽しめず。三国志に沿ったシナリオらしいのでその辺に詳しい人ならもっと楽しめたりするかも?


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






ハシゴを運んで旗に向かうゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定とハシゴを持ち上げる/おろす、xキーで1手戻す、cキーでポーズメニュー。自機を操作してステージ内のハシゴを運んで上り下りしながら進み旗にたどり着けばクリア。ハシゴは2段までしか持ち上げられず、上手く工夫して道を作る必要がある。クリア状況のセーブは自動で行われる。

難易度は普通。ステージごとの難易度の傾斜はかなり良く出来ていて、序盤の簡単な盤面からしっかり手筋を学びつつ後半に挑める構成になっている。ステージはいずれも1画面で特殊な仕掛け等も無いけどかなり考えさせられる内容になっていて、この盤面の完成度や奥深さは素晴らしいね。またオートセーブや1手戻す等の便利な機能がしっかり備わっている点も良く個人的にはかなり楽しめました。特に4-2辺りが好き。

あとは細かい点だけどreadmeに操作方法が載っていないのは微妙かなぁ。それからタイトル画面での「はじめ」も要らない気がする。再起動時に選ぶと上書きされてクリア済みデータが消えちゃったりするから注意しよう。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






プログラムでゴールを目指すゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はマウスの左クリックで決定、右クリック長押しで中断とか。ステージを選んで「前進する」等の指示をあらかじめ決めておくとキャラがそれに従って動く。出せる指示は6つまでなので上手くそれらを組み合わせて動かす必要がある。SからスタートしてGにたどり着けばクリア。クリア状況のセーブは自動で行われるほか最初から多くのステージが選択可能になっている。

難易度は低め。この手のプログラム系パズルゲームは難解な内容になりやすい印象があるのに対して今作は「壁にぶつかったら左」ぐらいの指示で終わる盤面が多くかなり簡単な部類だと思う。終盤の31以降はちょっと苦戦する部分もあったかな。パズル的にはやや物足りない部分もあるけど、入門としてはちょうどいい感じで個人的には結構楽しめました。マップチップがウディタ同梱の馴染みのある素材というのも合っていると思う。

あとは攻略中のキャラの動きが遅いのはやや不満で、ボタンを押している間加速とかの機能が欲しかった気がする。それから指示を出す部分ももうちょい直感的に操作出来た方がいい気もするけどまぁここを工夫するのは難しいのかな。はい。基本的な部分の出来は良いので可能なら同じルールで指示8つまでとかのもっと難しい盤面を遊んでみたいわ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・




数字を元に絵を完成させるゲーム。

操作はマウスの左クリックで色を選択/塗る/消す、右クリックで×を付ける/消す。上部メニューのファイルからサンプルファイルを選んで編集の全升目消去で開始。monoと付いているファイルはいわゆる普通のイラストロジック(ピクロス)でcolorの方は色も合わせる必要がある。いずれも数字を元にマスの色を正しく塗って絵を完成させるのが目的となっている。

難易度は普通ぐらい。サンプルは計10問とそれほど多くは無いがこの手のフリゲにしては盤面がかなり広くやりごたえは十分。また大規模な仮定等は必要なく基本の手筋のみで進められるのも良いし完成図の出来も良好で個人的にはかなり楽しめました。特にcolorの3と4はすごかったかなぁ。結構空白マスも多いんだけどそれを感じさせない解き味というかね、本当にこの盤面の完成度はすごい。おすすめです。欲を言えば最初からマスが埋まってない状態でのプレイと正解判定が出来るとより良かったかも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






謎を解いて進むゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで道具使用とか。遺跡のような場所で仕掛けを解きつつ先に進んで行く。アクション要素は無く純粋に謎を解くような構成、セーブは新たな階層に入った際に自動で行われる。

難易度は低め。序盤の石碑が手掛かりになる部分のみやや難しい、というか自分の場合1ヶ所攻略情報を見てクリアしたけど、それ以降の倉庫番風のステージとかはこの手のゲームにしては簡単な部類で割とサクサク進むと思う。アイテムの使い方等は結構練られているし一見解けそうにない場面でも意外な進み方があったりして個人的にはかなり楽しめました。前作「ラビリンス」でも仕掛けに関しては結構良かったのでその長所を発展させたゲームをプレイ出来るのはうれしいわ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・







数字を正しく埋めるゲーム。

操作はだいたいマウスの左クリックでマスの選択、そのまま左右のクリックで数字の増減、数字キーで数字の直接入力、Delキーで消去とか。上部メニューのファイルからサンプルファイルを読み込んで編集から解答消去で開始。基本のルールはいわゆるナンプレ(数独)で1~9の数字を被らないように盤面を埋めればクリア。「SudokuPlayer」は基本の9×9盤面のみで自動解答機能が充実、「SudokuPlayerEx」はこの画像のような特殊な盤面も可能となっている。

難易度は普通ぐらい。対角線も1~9を1つずつ入れる「diagonal」なんかは独特の手筋が必要で解くのに若干苦労したよ。解く部分の操作性とかは割と良く出来ていて個人的にはそこそこ楽しめました。はい。サンプルの問題が少ないのはやや不満だけどまぁどちらかというと自分で盤面を作るツール的な作品なので仕方ないのかな。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






全てのライトを点灯させるゲーム。

操作は矢印キーで移動、z決定、rキーでリトライ、Escキーでステージセレクトに戻るとか。矢印キーを押すと盤面内の全てのライトがその方向に移動、全てのライトを台座(?)に乗せればステージクリアとなる。最初から全てのステージが選択可能、クリア状況のセーブは自動で行われる。

難易度は低め。この手の同時移動系パズルゲームの中でもシンプルな構成でサクサク解いて行けると思う。ステージの作りこみはやや足りない感じもするけど短時間でどんどん解き進める感触は良好、また機能が過不足なくまとまっているのも好印象で個人的には結構楽しめました。パズルゲームはこれでいいのよ。なお同作者の「Light Up Expert」もプレイしてみたけどこちらは序盤でつまづいています。この中間の難易度が欲しい・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 STEP



  ☆☆ ・ ・ ・






箱を押してゴールを目指すゲーム。アクション要素はごく薄いと判断してジャンルは静で。

操作はだいたい左右キーで移動、上キーでジャンプ、下キーで箱を掴んで押し引き、shiftキーでリトライ、エンターキーでマップ選択画面を開く。箱を押して上手く足場を作りゴールの赤い旗にたどり着けばステージクリア。普通の箱以外に色々なギミックがあるほか箱が上から落ちてきて潰されると失敗になったりする。

難易度は低め。自分の場合箱を引く動作が最初わからずステージ3でやや苦戦したけど、まぁそれを知っていれば詰まらず最後まで行けそうかな。システムに関しては割と良好、また手応えはやや薄いもののこの手の重力付きブロック押し引きパズルみたいなのは難解すぎてクリア困難なゲームも多かったりするし、気楽に全クリ出来るのはありがたいですね。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[04/16 augmentin 375 mg co amoxiclav dosage]
[04/14 hair loss after stop taking propecia]
[04/12 priligy dapoxetine canada]
[04/12 Mattie]
[04/10 kunjungi website]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」