☆☆ ・ ・ ・






2人でゴールを目指すゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はマウスクリック(ゲーム中は矢印キーでの移動も可)。盤面固定のパズルゲームで、同時に動く2人のキャラをそれぞれの色の旗にたどり着かせればステージクリアとなる。一手戻すやリトライは何度でも可能、クリア状況のセーブは自動で行われる。

難易度は低め。盤面が小さいしこれといった仕掛けも無いので、適当に引っ掛けたりしていけばクリアまでそれほど時間は掛からないんじゃないかな。シナリオが薄くパズルに集中できる点やステージセレクト等の機能がしっかり備わっている点は素晴らしく、個人的にはそれなりに楽しめました。はい。ゲーム部分はどこかで見た内容なのでもうちょいオリジナリティが欲しかった気はするかも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・










正三角形6つ分のピースで埋めるゲーム。

上部メニューから問題ファイルを読み込んで開始。操作はマウスクリックでピースの選択と配置、右クリックで反転、ホイールで回転。正三角形が6つ繋がったピースを使って盤面を埋めるのが目的となっている。

難易度は普通。組み合わせの自由度が高く、そこから正解にたどり着くのはそれなりに難しいという印象かな。このゲームは操作性が良いね。この手のピースで埋めるゲームは結構あるけどマウスホイールでの回転は直感的に扱いやすくこの仕様は素晴らしい。またステージ数自体も適度で個人的にはかなり楽しめました。はい。あとはクリア状況とかがセーブされないのはやや不満。全部きっちり解きたい人はメモ帳とかで管理した方がいいかもね。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 PLADEL

  ☆☆ ・ ・ ・



数字を重ねて消すゲーム。

操作はだいたい矢印キーで移動、スペースキーでリトライ、マウスクリックでボタンの決定とか。自機を操作して右端のマスにたどり着けばステージクリア。数字のブロックは1個まで押すことが出来て、同じ数字2つをぶつけるとそれらが消滅、それ以外でぶつけた数字の合計が9以下ならその数字ブロック1個に変化する。クリア状況のセーブは自動で行われる(たぶん)。

難易度は低め。ステージは縦4マスと狭く、少し考えればだいたい突破出来る程度かな。引っ掛け中心の構成になっているのは微妙だけど、まぁ一応試行錯誤する部分が無いわけではなく個人的にはそこそこ楽しめました。はい。ちなみに普通にDLしてプレイできるのはステージ12まで。公式サイトで登録するとステージ40までの完全版が出来るらしいけどちょっとリンク切れとかでやり方わからず。そちらは難問もありそうだし可能ならやってみたかったわ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・







正しく線を繋ぐゲーム。

操作はだいたいマウスの左クリックで決定と線を引く/消す、右クリックでバツを付ける/消す。まず上部メニューからsampleフォルダ内のゲームファイルを開き、上部メニューの編集から解答消去して開始。ルールはいわゆるスリザーリンクで、点と点を繋ぐ線を引き数字マスに隣接する線の数を合わせつつ1つの輪を作るのが目的。線を引き終わったら正解判定を選ぶと正しいかどうか判定される。

難易度は普通ぐらい?自分はカックロとかは元からある程度やってたけどこれはニコリ系でも苦手としていて、このゲームのサンプルでも割と苦しみました。普通にやってるつもりで簡単に破綻する、って単純にやり方がわかってないだけですね。はい。サンプルが6問というのは普段なら物足りなく感じるけど今回は助かったわ。ナンプレ(数独)とかに比べるとフリーゲームでは貴重だし、好きな方になら結構おすすめできるんじゃないかとは思います。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






穴を塞いでゴールを目指すゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、rキーでリトライ、タイトル画面ではマウスクリックで決定とか。自機である銀色のボールを操作して〇のゴールにたどり着けばステージクリア。箱を押して穴に落として道を作るのが攻略の基本となっている。

難易度は低め。ステージ数はそれほど多くなく、この手のパズルに慣れていれば10分とかで全クリ出来るんじゃないかな。一応ステージの構成はそれなりに練られていてそこそこ楽しめたけど、常にステージ1から順番に解かされたりクリア時間を競うような構成になっているのは微妙かなぁ。ウディタのパズルにはありがちだけど、本当に盤面自体は良く出来ているだけにもったいなく感じる。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆☆ ・ ・








氷を点に乗せるゲーム。

操作はだいたい矢印キーで移動、エンターキーで決定とリトライとか。自機のペンギンを動かして氷を押し全て黄色い点の上に乗せればクリア。一度に氷を押せるのは1個だけで押すと障害物に当たるまで止まらないという割とありがちなシステムで、またクリア状況のセーブは自動で行われるほか最初から全ステージが選択可能になっている。

難易度は普通。同作者の前作、前々作と基本は同じだけど、今回は後半に比較的難しいステージがあってしっかりと試行錯誤の楽しさを味わえる感じ。ステージセレクトや操作の部分にも洗練が見られて個人的には結構楽しめました。はい。やっぱり盤面がしっかりしているパズルゲームは面白い。

あとはまぁ細かい点だけど過去作品がDL出来なくなっているのと全く同じステージがあったりするのはやや不満。vectorなら手元の容量を食うわけでもないので普通にそのまま公開継続してもらいたいんだけどねぇ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






数字を頼りにマスを埋めていくゲーム。時間制限もあるけどほとんど関係ないと判断してジャンルは静で。

ウディタ製のゲームで操作はだいたいマウスの左クリックで決定とマスを塗る(長押し可)、右クリックでキャンセルとバツを付けるとか。ルールはいわゆるイラストロジック(ピクロス)で、盤面の縦と横の数字からどのマスが塗られるか推理していく。すべて正しく埋めればステージクリア、次のステージが解禁されたりシナリオが表示されたりする。クリア状況のセーブは自動で行われる。

難易度は低め。複雑な仮定等が必要な場面は無く、この手のイラストロジックの中でも簡単な方だと思う。自分の場合お助け機能なしで余裕でクリア出来ました。このゲームはデザイン面が良いね。スタイリッシュ且つ視認性を妨げないようになっているし、またグラフィック(立ち絵の素材元はわたおきば https://wataokiba.net/ らしい)やテキストの出来も良好。それからシナリオ部分を後から自由に読めるのも良い点で個人的には結構楽しめました。はい。成長要素とかは要らなかった気がするよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





回路を作って正しく出力するゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はマウスの左クリックで決定と進行とか。ステージを選ぶとアドベンチャーパートの後に画像のような盤面に移動、左の一覧からグリフと呼ばれるユニット的な奴を盤面に配置していき、右下にあるお手本と同じように出力するのが目的。6回出力できればクリアで次のステージが解放される。セーブは自動で行われる。

難易度は低めかな。ある程度ゴリ押しが可能なのでパズルゲームとしては比較的簡単な方だと思う。正しく回路を作るというゲームシステムは独特で元素が変化する部分なんかは普通に面白く、回路を短く工夫する部分なんかも結構楽しめました。あとはシナリオに関してはなんか妙に暗い感じであまり面白くは無かったかなぁ。それからチュートリアルがいきなり専門用語の連続でわかりづらいのも微妙で、システムが独特な分もうちょい丁寧なお手本とかが欲しかったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






サイコロを転がして合わせるゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定と正面のサイコロを押す、x1手戻す、cキーでメニューとか。某倉庫番風のパズルゲームで、ステージを選んでサイコロを押して目が描かれた全てのマスに正しい目を上にしたサイコロを乗せればクリアとなる。クリア状況のセーブは自動で行われる。

難易度は普通。盤面はあまり広くなく手詰まりになりやすい部分もあるけど、欲しい面を側面にして転がして戻すみたいなサイコロパズル特有の手順を押さえていればある程度スムーズに解ける感じかな。普通の倉庫番に比べると目を合わせるという作業が加わっているもののその目を合わせるスペースが用意されていることもあってかギリギリの手順が必要な難解な盤面は少なく、全体的にちょうどいい手応えで進めていけるという印象。個人的にはかなり楽しめました。

そしてこのゲームはオートセーブ、ステージセレクト、無限アンドゥというこの手の面固定パズルゲームに欲しい要素が普通に備わっているのが素晴らしいね。ウディタ製のパズルはシステム面が稚拙なゲームが本当に多く、こういうゲームこそ評価されるべきだと思うよ。

あとは後半ステージであまり難易度が上がらず似たような盤面が多い印象があったのはやや不満かな。まぁ某倉庫番なんかもそういう感じあったけどね、欲を言えば初見のビジュアル的なインパクトが強いステージとかも欲しかった気はする。


     人気ブログランキングへ

拍手[1回]




  ☆☆☆☆ ・






伸びてお菓子を食べるゲーム。

操作はマウスクリック。ステージ選択型のパズルゲームで、nitくんという黄色い生物を横に動かして顔の真横にあるお菓子を食べさせていく。ステージ内のキャンディを全て食べ終えればクリア。1-1~1-4等の4つ並びのステージのうち3つクリアすると次の4つが解放される。クリア状態のセーブは自動で行われるほか、ステージセレクトや失敗した場合等のリトライは何度でも可能となっている。

難易度は普通。動かせる部分が比較的少ないため単純かと思いきやかなり奥が深く、いろいろと試行錯誤して答えにたどり着くというパズルゲームの楽しさをしっかり味わえると思う。そしてこのゲームはビジュアルも素晴らしいねぇ。この画像のようにお菓子の国みたいな愉快な雰囲気がしっかり表現されているし、後半ステージは初見でインパクトのあるブロック配置も多く、この見た目で楽しませようという姿勢は本当にすごいと思うよ。

あとは1手戻す機能が無いのはやや不満。やはり1回のクリックミスとかでステージをやり直すのは面倒なので可能なら直前に戻すぐらいは出来るようにしてもらいたかった。それから終盤ステージで難易度が上がりきらなかったのもちょっと微妙に感じたけど、まぁシステム上仕方ない部分もあるのかな。はい。限られたシステムを隅々まで使いこなして全100ステージ細部まで組み上げられている傑作だと思います。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[04/04 sikis izle]
[04/04 Live Betting]
[04/01 garden posters]
[04/01 ギャル 無料アダルト]
[04/01 dapoxetine and tramadol at the same time]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」