☆☆☆☆ ・
レーザーを目標に当てるゲーム。
操作は矢印キーで移動、gキーでリトライ、mキーで盤面の保存、rキーで保存した盤面の読み込み、Escキーでタイトルに戻る。自機のペンギンを操作してレーザーを魔物に当てるのが目的。ステージ内には反射ブロックがあり、これを押してレーザーの方向を上手く変えていく必要がある。レーザーが自機に当たるとミスでやり直しとなる。クリア状況は自動でセーブされる。
難易度は高め。例えばこの画像のステージの場合右上から出るレーザーを下方向に曲げる必要があるけど、普通に曲げるブロックを上に押すと自機に直撃してしまうため上手く行かず、その辺りをしっかり考えて動かす必要がある。
特殊な仕掛けは無く全体的にシンプルだけど各ステージは非常に上手く作られている印象。初見で厳しいと思っても試行錯誤していくうちに自然と正解にたどり着ける感じもあってとにかく各ステージの作りこまれ方がすごいんだよなぁ。それから難易度の傾斜も見事で、2個以上動かす手筋とかを徐々に覚えつつそれを最後までしっかり活用できるという、パズルゲームとしての完成度はかなり高いと思う。また途中の状態を保存しておけるのも良い。
あとはゲーム名がちょっとダサいのは不満。演出やデザイン周りに関してはある程度出来が悪くても盤面で勝負していれば問題ないんだけど、これは名前のせいで明らかに損をしてる印象があるんだよなぁ。可能なら本格的なパズルであることを強調したほうがいいような気がするよ。

特殊な仕掛けは無く全体的にシンプルだけど各ステージは非常に上手く作られている印象。初見で厳しいと思っても試行錯誤していくうちに自然と正解にたどり着ける感じもあってとにかく各ステージの作りこまれ方がすごいんだよなぁ。それから難易度の傾斜も見事で、2個以上動かす手筋とかを徐々に覚えつつそれを最後までしっかり活用できるという、パズルゲームとしての完成度はかなり高いと思う。また途中の状態を保存しておけるのも良い。
あとはゲーム名がちょっとダサいのは不満。演出やデザイン周りに関してはある程度出来が悪くても盤面で勝負していれば問題ないんだけど、これは名前のせいで明らかに損をしてる印象があるんだよなぁ。可能なら本格的なパズルであることを強調したほうがいいような気がするよ。
☆ ・ ・ ・ ・
女の子の妄想を推理するゲーム。
操作はマウスクリック。女の子の会話を元に何曜日にどの色のドレスを着て何を飲んでどんな出来事があったのかを推理して埋めるのが目的。正誤を判定する機能等は無く、手元でマトリックスに〇×を記入してゲーム内最後にある正解発表で答え合わせをするような内容となっている。
難易度は高め。このゲームは文中に誤りがあるのが酷いね。ネタバレだけどまとめ②の部分で後半の「薄いのを~」は「濃いのを~」が正しい。誤字脱字はある程度仕方ないとはいえ厳密さが要求されるこの手のゲームで真逆のことを書いてしまうってのはちょっと酷すぎるわ。一応最初から怪しいので飛ばして他の部分から推測は出来るけどね、まぁ本当に推理パズルとしてはあり得ないミスだよ。
またダラダラと喋るだけで最後のまとめ部分でも一時停止が出来ず、セーブしてない場合また最初からやり直さないと文を確認できない等の構成も悪い。作者のブログを読んだ方が理解しやすい(ちなみにそちらも同じ誤字をしている)ってのはゲームとしてはダメだよなぁ。制作初心者にしてももう少しプレイしやすいように工夫出来なかったかねぇ。
☆☆☆ ・ ・
リバーシっぽく盤面を作り上げるゲーム。
操作はマウスクリックで、課題問題から盤面を選んで開始。白→黒→白→黒…の順で右側の盤面に石を配置し、全て埋まった時点で左のお手本と一致させるのが目的。置く場所に制限は無いが同じ色で違う色を挟む形になった場合はリバーシのように色が変化する。何問かクリアすると新たな問題がアンロック、クリア状況のセーブは自動で行われる。
難易度は普通。だいたいの問題はかなり簡単で、一部の最後に孤立した石が残るようなパターンだけやたら難しいという印象だったかな。挟んだ際の裏返り方を考慮しつつ順番を見つけていくような手筋はなかなか面白く、ありそうで意外と見ないタイプのパズルと言う印象もあって個人的にはかなり楽しめました。
あとは1手戻す機能が無いのは不満で、またAll Clearが機能していなかったりとシステム的にはもう少し作りこんでもらいたかった気がする。問題自動作成とかはあまりやる気にならなかったよ。
☆ ・ ・ ・ ・
鳥の画像で埋めるゲーム。
操作はマウスクリック。4×4のステージ内で4種類の画像が縦横対角線上にそれぞれ被らないように配置するのが目的。最初から全てのステージが選択可能で、10回間違えるとゲームオーバーとなるが解く際にはほとんど影響はないと思う。
難易度は低め。最初の取っ掛かりだけやや面倒だけど盤面は小さいしそれほど難しくはないはず。慣れれば1問30秒とかで解けるんじゃないかな。まぁ悪いパズルではないんだけど、同作者の「カラープレイスMS44X」と同じく1問目から最後まで難易度が変わらないのは不親切だし、やや単調な感じもあって面白いかというと微妙。ペーパークラフトの写真というのもよくわからなかったです。はい。
☆☆ ・ ・ ・
黒マスの場所を当てるゲーム。
操作はマウスの左クリックで決定とマスを黒く塗る、ダブルクリックで塗ったマスを消す、右クリックで印を付けるとか。ルールはいわゆる黒マスはどこだで、数字をヒントに盤面に黒マスを入れていく。入れない場所の印も含めて全て正しく埋めればクリアとなる。また上部のボタンから1手戻す機能や盤面の保存なんかも可能になっている。
難易度は普通ぐらい。ほとんど理詰めで解ける感じでこの作者のパズル群の中では簡単な方だと思う。元ネタはあまり人気が無い印象で自分も大きめの盤面を解いた記憶はほとんど無いんだけど、やっぱり他の華やかでわかりやすいペンシルパズルに比べると地味なのかなぁ。このゲーム収録の盤面についてもしっかり作りこまれているとは思うけど爽快感に欠ける感じ?
☆☆ ・ ・ ・
全てのマスを照らすゲーム。
操作はマウスの右クリック(←重要!)で明かりの設置、左クリックで黒印設置、shiftキーを押しながらクリックで無地に戻す。また上部メニューから1手戻すや盤面の保存、読み込み等も可能。ルールはいわゆる美術館で、明かりが数字マスにその数だけ接するように、また全ての範囲を照らしつつ明かりマスを照らさないように正しく配置すればクリアとなる。
難易度は高め。自分があまり慣れていないというのもあるけど、特に後半ステージは複雑な仮定が必要だったりでかなり難しいと感じたよ。仮定で進めて途中まで合ってると思って保存したら最後に破綻して一からやり直しなんてこともありました。この盤面の出来に関してはちょっと評価も難しいけど、まぁこの美術館をフリーゲームでプレイ出来ること自体が珍しいのでね、その点と仕様部分の親切さだけでもそれなりに価値のある作品だと思います。はい。
☆☆ ・ ・ ・
マスに数字を入れるゲーム。
操作はだいたいマウスの左クリックで決定、右クリックでその場所を消す。ルールはいわゆるフィルオミノで、数字がその数字分だけ連続するようにマスに数字を入れていく。全て埋めればクリア。上のメニューからは1手戻す機能が使えたり盤面の途中保存なんかも出来たりする。
難易度は普通。自分が若干このパズルに慣れていたこともあるけど、この作者のシリーズ内では全体的に簡単な方だと思う(他が難しすぎる)。ほとんど破綻したりせず比較的スムーズに最後までクリア出来ました。あとは操作性に関してだけど、数字を入れた際に勝手に線が引かれたりする部分は良く出来てると思う。ただ数字を入れるつもりが線になったりと誤爆が結構起きるのが難点かなぁ。カーソルの形を変えるとかで今クリックした際にどっちの判定になるかを示してもらいたかったかな?その辺がもう少し洗練されていれば☆3でもよかった。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新コメント
最新記事
P R
カレンダー
アクセス解析
