☆☆ ・ ・ ・
女王を脱出させるゲーム。
操作はマウスで、上部メニューのゲームからレベルを選んで開始。以降はパネルをクリックで選択してカーソルで動かしてクリックで解除という形で移動させていき、Queenのパネルをステージ下部中央まで運べばクリアとなる。
難易度は普通。まぁよくある箱入り娘という感じですかね。最難関のレベル4が基本の81手形でその手前はもうちょい簡単という、本当によく見かけるパターンといった感じ。元が面白いのでそれなりには楽しめたけど、個人的にはもうこれで10個目ぐらいで解き方もほぼ完全に把握しているので物足りなさもあったかなぁ(その割には画像のように部分的に詰まったりもしてたけど)。また操作性についてもやや微妙で、出来れば普通にドラッグさせてもらいたかったよ。

☆☆ ・ ・ ・
数字をマスに入れていくゲーム。
操作はマウスクリックで、上部メニューから問題ファイルを読み込んで開始。ルールはいわゆる加算クロス(サムクロス、カックロとも言う)で、右の1~9の中から数字を選んでステージ内のヒントを頼りにマスを埋めていく。全て正しく埋めるのが目的。自動回答は出来るが、手動で埋めたものに対して正解かどうか判定する機能は無い。
難易度は普通かな。サンプル問題に関しては盤面のサイズは小さいもののそれなりに手ごたえがあり、個人的にはそれなりに楽しめました。雑誌からの引用ということでさすがに質が高いと感じたよ。あとは入力部分に関してはやや操作性が悪く、また最大25×25というサイズ制限も微妙に感じたかなぁ。個人的にはもうちょいサンプルを増やしてもらいたかった気もするけど、まぁこのパズル自体は紙媒体も含めると非常に多く出回っているので普通に遊ぶだけなら他を当たったほうがいいんですかね~。

☆☆☆ ・ ・
カギを取って宝を目指すゲームの続編。
操作は矢印キーで移動、スペースキーでテキスト送りとか。アクション性の無い迷路系パズルゲームで、カギを取って扉を開けつつゴールを目指すのが目的。前作と違い今回は純粋な見下ろし型で高さの概念は無く、またカギは一度取ると何度でも使えるようになった。セーブは立て札の周りでのみ可能となっている。
難易度は普通。ワープや地形変動に関してはやや面倒だけど、前作にあった通り抜け可能壁は無いし選択肢は限られているので適当に総当たりしていけば普通にクリアできるはず。マップはかなり広いものの序盤はカギによって行ける場所が限られているしカギがあるダンジョンは独立していてスムーズに進行できるし、またカギ入手後のショートカットや場所ごとの雰囲気の違いなんかもよく出来ていて完成度はかなり高いと思う。
それからこのゲームはクリア以外にもブルーリングの収集という要素があり、これを集めるのがまた楽しいんだよなぁ。ダンジョン内での寄り道に加えて終盤はマップの空白を探しに行ったりスイッチで地形をダイナミックに変動させての回収などもあり、このマップの隅まで使い切る緻密さは素晴らしいね。
あとは前作と同様に間違えた際に何度も同じ道を通って同じ仕掛けを動かさないというのはやや不満。大きく進んだ後だとやり方を忘れていてまた迷ったりもするしなぁ、まぁこまめにセーブしたりメモしながら進めってことかもしれないけど。ちなみに自分は結局迷いまくって完全クリアで約32000歩。計4時間ぐらい掛ったよ。ゲーム中のリセットは一度も行わなかったのでそれをこまめにやっていけばもっと縮まっただろうね。はい。

☆☆ ・ ・ ・
箱入り娘をプレイするゲーム。
操作はマウスで、パネルの中の三角をクリックするとその押した部分と反対の方向にパネルが動く。ルールはいわゆる箱入り娘で、2×2の大きなパネルをステージ下部の出口に運べばクリアとなる。クリアするとレベルごとに手数と時間が記録される。
難易度は高め。標準の81手形がレベル5で最後のレベル6はそれよりもさらに難しく、(初見なら)手応えはかなりあるんじゃないかと思う。操作性に関しては最初にプレイした際は微妙かと思ったけど、まぁ慣れればこれでも普通にプレイできるね。個人的にはドラッグのほうが好きだけど。
ちなみに自分は全クリまで40分程度だった。先ほどは手応えがあると書いたけどレベル1~4はミニ正方形が6個なので比較的容易、難しい5、6もありがちな盤面で既に複数作品でクリア済みなので悩まず突破できてしまった。箱入り娘はまぁ普通程度に面白いのは確かだけど、似たようなステージ構成ばかりでワンパターンなのはやや難点かもしれんなぁ。あとこのゲームに関しては「脱出ゲーム」という名前も微妙に感じました。はい。

☆ ・ ・ ・ ・
絵を完成させるゲーム。
簡単ロジック本体を起動してDLした問題ファイルを読み込んで開始。操作はマウスの左クリックでマスを青く塗る/消す、右クリックで灰色に塗る/消す。ルールはいわゆるイラストロジック(ピクロス)で、数字のヒントから塗るマスを推理して最終的に正解通りに塗ればクリアとなる。
難易度は高めかな?この作者の盤面は解が一意に定まらない場面があるのが難点。終盤に1~2か所残るだけなら完成図の都合で仕方ない部分もあるけど、これは全く自分で解いて確認してないレベルで別解が残りまくってるんだよなぁ。とにかく当てずっぽう的なやり方をしないと全く進めなかったりするし、ちょっと出来が悪いと感じたよ。ちなみに5問目はまだ解けてません。数字は合ってるはずだけど終盤でいくつかのマスを入れ替えても結局正解扱いにならなかった。残念。

☆☆☆ ・ ・
チェスの動きでコマに乗り移るゲーム。
操作はマウスクリック。右下のSTARTを押して開始し、以降はステージ内のマスをクリックするとそこが移動可能なマスなら自機がそこに動く。基本はチェスのようなルールで、ステージ内の駒を取ると自機の動きがその駒の動きとなる。例えばルークなら縦横にだけ動けるとかね。この動きを使ってステージ内の駒を全て取ればクリア。駒の効きがある場所には動けないため上手く順番を考えて動く必要がある。またステージ内のブロックは他の駒の効きを遮る役割があり、ステージによってはこれを押して道を作ることも重要になっている。
難易度は普通。ステージ構成はいずれも複雑だけど、ステージ序盤は動かせる場所が少ないためある程度理詰めで何とかなり、中盤以降は割と自由に動ける分適当に動かしてもなんとかなる感じで比較的難易度は抑えられている印象。ただその中でも後半ステージは同じ駒を連続で取れない、ビショップは同じ色のマスにしか絶対移動できない等の制約で終盤詰まることも多く、その辺を試行錯誤で突破するのは結構楽しめました。
それからこのゲームは全てのステージがチェス盤の8×8の狭い盤面で構成されているのも面白いね。ステージ数は16とやや少ないけど、この狭い盤面とシンプルなルールで出来る事は全て詰め込まれているという感じでこの完成度の高さは素晴らしいと思います。はい。この手の静的なパズルが好きなら是非おすすめしたい。

☆ ・ ・ ・ ・
ペンシルパズルをプレイするゲーム。
操作はマウスで、サンプル問題をプレイする場合は上部のOpenから付属のHOUSE1~5のファイルを読み込んで開始。ルールはいわゆるへやわけでゲーム中はステージ内のマスを左クリックで白→灰→黒、右クリックで黒→灰→白と変化し、最終的に全ての黒になるマスを黒、それ以外を白の状態にすればクリアとなる。
難易度は低めかな。サンプル問題は初級~中級程度で、まぁ盤面は小さいしへやわけというパズルに慣れるにはちょうどいいぐらいの構成だと思う。ただこのゲームは同作者の「ぬりかべアシスタント」と同じく機能の不備が目立つのが難点。というか灰色ってなんだよ。普通に左クリックで白⇔黒、右クリックで白⇔点にどうして出来なかったか理解に苦しむわ。自分がペンシルパズルに触れたのは2004年頃なのでもしかしたらこのゲームが公開された1995年には違う文化があったのかもしれないけど、それにしてもこの仕様はなぁ・・・。

☆☆☆ ・ ・
ブロックを押して消すゲーム。
操作はs、x、z、cキーで上下左右に移動、スペースキーで決定、マウスクリックで右のメニューの選択とか。某倉庫番のようにキャラを動かしてブロックを押していくのが基本。同じ色のブロックが2つ以上並ぶとそれが消える。全ての色付きブロックを消せばクリアとなる。
難易度は低めかな。盤面が小さいのでそれほど時間は掛からなかった印象。ただ盤面の構成はかなり練られている印象で1歩1歩の重さもちょうどよく、個人的には結構楽しめました。この手の同色くっつけ系パズルはいくつかプレイしたけど比較的良作の多い印象があるね。特にこういう狭い盤面で1マスをひねり出すような状況は好きだなぁ。DL版は100問あるらしくこれも楽しみだわ。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG










[04/01 garden posters]
[04/01 ギャル 無料アダルト]
[04/01 dapoxetine and tramadol at the same time]
[04/01 Мостбет Кз]
[04/01 Mostbet Uzbekistan]


(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





