@BOARD



  ☆☆ ・ ・ ・






線を結ぶゲーム。
 
操作は矢印キーでカーソル移動と向きの回転、zで決定と線を結ぶ、xでキャンセルと1つ戻る、Escキーでタイトル画面へ。縦横に直線で3マス、斜め45度に2マス分の線を繋いで行き、ゼロのスタート地点から全ての数字マスを順番に通ってスタート地点に戻ってくればクリア。線は交差も可能だが丸い部分に重ねることは出来ない。またxキーで戻ると点数がマイナスされ、それがゼロになると失敗となる。

難易度は普通。序盤は手ごたえの無い微妙なゲームかと思ったけど、ADVANCED、EXPERTと進むごとに同じ盤面で数字が増えるというアイディアは割と面白く、特にEXPERTのいくつかのステージでは針に糸を通すような緻密な引き方が必要になったりして結構楽しめました。斜めを上手く使って距離を合わせる感覚なんかは独特で面白いし、やはり試行錯誤で動かしながら解いていくのは楽しいよな~。

あとはスコアの概念は微妙。無限に戻せる構成でよかったんじゃないかと思うよ。それから同じステージをやり直すのにスコアをわざとゼロにするかタイトル画面からステージを選び直す必要があるのも不満。盤面の出来は普通に良いので、この辺がきっちり整備されていれば☆3にしたと思うんだが・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・








コマを全て消すゲーム。ゲーム名は統一されてないみたいでよくわからなかったから同作者の他のゲームに合わせてみたよ。
 
操作はマウスで、コマをドラッグして隣接するコマを1つ跳び越えてその先の空きマスにドロップするとその跳び越えたコマが消える。最終的にステージ内のコマを1つだけ残せばクリア。7つあるステージはいずれも同じような形で、初期配置の空きマスの位置のみ異なっている。

難易度は低め。まぁ本当にペグソリティアの基本形と言った感じの構成で、シンプルにまとめている点は良いね。個人的には割と楽しめました。これは初心者なんかも含めて誰にでもおすすめ出来るんじゃないかと思うよ。あとはドロップ時の判定はもう少し緩くしてもらいたかったかも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 CUBEs



  ☆☆☆ ・ ・






立方体を転がすゲーム。
 
操作はwsadキーで前後左右に移動、矢印キーで視点を90度ずつ移動、エンターキーで決定、rキーでリトライ、zキーでステージセレクトに戻るとか。自機の立方体を転がしてゴール地点にたどり着けばステージクリア。ステージの端に落ちるような動きをした場合は側面にぐるっと移動するが、飛ばされて出た場合ゲームオーバーとなる。またカギがあるステージは全て取ってからゴールに行く必要がある。クリア時には移動回数によってランクが表示される。

難易度は普通。序盤はチュートリアル風で割と簡単だが、中盤以降はスイッチの切り替え等面倒な仕掛けも増えて頭を使う部分も出てくる。3Dの空間を縦横無尽に使うような構成は面白く、またパズルとしての完成度も高い方だと思う。それから「?」マスでの説明が丁寧で、進むごとに仕掛けを理解できるように作ってある点も素晴らしい。

あとは途中から急にステージが工事中になるのはやや不満。ステージ数自体は20あるので神戸電子系の中では充実してる方なんだけど、ちょうど盛り上がってきたところで水を差される感じで残念だったよ。未完成であることを事前に示してもらいたかった。それから神戸電子系ゲームは移動がwsadキーに割り当てられてるのが多いけど、これは一般のパズルゲームと違うので個人的にはかなり違和感があるんだよなぁ。矢印キーと切り替えたりする機能は付けられないんかね。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






数字を元にマスを塗るゲーム。

操作はマウスで、左クリックでマスを塗って右クリックで消すのが基本。またcキーを押しながらで塗りと×の切り替え、マウスホイールで色の切り替え、Ctrlキーでポーズメニュー、この他キーボードのみで操作することも可能らしい。ルールはいわゆるピクロスで、上と左の数字をヒントにマスを塗っていく。全て正しく塗ればクリア。途中の盤面をセーブする機能もあったりする。

難易度は高め。11問目ぐらいまでスムーズにクリア出来たが、その後は結構な難問揃いとなっている。ピクロス系のゲームの解かせ方はだいたい遊び方にある振動法がほとんどで一部に背理法を使う程度なんだけど、このゲームの場合は序盤からガンガン見切り発車で埋めていかないと全く進まないんだよなぁ。この画像は12問目を解いている途中だけど、振動法ではこの程度が限界、以降はなんとなくこうなるだろうという場所を適当に埋めていってクリアしました。

まぁ解答は一意に定まるし、仮定のレベルに応じて色分けが出来るようにもなってるんだけどね、自分が求めていた理詰めによるピクロスの面白さや難しさとは違っていてそれほど楽しめなかったよ。仮定にミスがあると30分とかが一気に無駄になってしまうわけでその辺りの感触もイマイチ。普通のピクロスに飽きたような人にならあるいはおすすめ出来るかもしれないが・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・







プレゼントを届けるパズルゲーム。

操作は矢印キーで移動、zキーで決定と足元の荷物を掴む(放す)、xとcキーで操作する鳥の切り替え(一部ステージのみ)、aキーでキャンセルとステージセレクトに戻る、sキーで1手戻る、dキーで1手進む。鳥を操作して全てのプレゼントをポストの場所に運べばクリア。鳥はすぐ下に床か荷物がある場合1マスだけ浮けるほか、同じ高さを浮いて進むことも可能。また荷物には種類がいくつかあり、重力による落下の有無や掴めるかどうかがそれぞれ違ったりする。

難易度は高め。ステージはそれほど大きくなく出来る事は限られているが、重力の概念がややこしくパズルとしての難易度は高い方だと思う。例えば画像の場合左下のプレゼントを掴むだけでは一番上までは運べないため、何とかしてピンクを積んで足場を作り、最終的には横か下から青いプレゼントを押して入れる必要がある。

この辺の荷物の積み上げ方やゴールの形を考えてそれに向かったりする部分の試行錯誤は面白く、個人的にはかなり楽しめました。またステージ数も60と豊富でそれぞれ違った解き味があり、重力を使ったパズルとなるとその方向をズラしたりするものが多い中でこの下方向のみでこれだけの盤面を生み出せるというのもすごいね。

あとは難しい分ややとっつきにくいという印象はあったかなぁ。Easyなんかは慣れれば簡単なんだけどね、やや独特の考え方が必要になるので合う合わないはあるかもしれない。それからたまに謎のフリーズが発生するのも難点。たぶん環境のせいなんだろうけど、なんの前触れも無く突発的に起こるのでちょっとガッカリする場面もありました。はい。

ちなみに自分の場合最後の3問が解けず一時中断、半年ほど経ってたまたま頭がギンギンに冴えてると感じた時にプレイして1時間ほどでその3問を無事解き終えることが出来たよ。似たパズルでもRの場合は同じような場面で計20時間とか使って1問も進まなかったりするからね、それに比べると難易度は全然大したことないってことなんだろうなぁ。ああ、Rはいつ終わるのか・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






レンガを組んでゴールを目指すゲーム。

操作は矢印キーで移動、エンターキーで決定、rキーでリトライ、aとdキーで視点の回転とか。またレンガを4つ集めて左上にブロックが表示されている状態でスペースキーと矢印キーを押すとその方向にブロックを設置する。伸び縮みする自機を動かして黄色いポールに飛び込めばステージクリアとなる。

難易度は低め。3~4番目のステージはやや複雑に見えるけど、まぁ出来る事は限られているし悩むほどではなかったかな。伸び縮みするおもちゃ(?)を使うというアイディアはなかなか面白くグラフィックの出来は割と良好。個人的にはそこそこ楽しめました。あとはやはりステージ数が少ないのは残念だね。何か仕掛けを加えた上で20ステージぐらいあれば結構な良作になった気もする。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 LAZER




  ☆☆ ・ ・ ・





鏡を置いてレーザーを導くゲーム。

操作はマウスで、右の一覧にあるパネルをドラッグしてステージ内に配置していく。右下のスタートボタンを押すと青い矢印からレーザーが発射され、それが鏡に反射して全てのピンクの矢印に辿りつけばステージクリア。間違えた場合は何度でもやり直しが可能だが、セーブ機能は無い。

難易度は低め。置くパネルの数が比較的少ないため理詰めで答えを見つけやすく、この手の反射型の中ではプレイしやすいという印象かな。また盤面の構成自体もまずまずで、分岐(?)とかの余計な要素が少ない点も良い。ただやっぱりセーブ機能が無いのは不満かなぁ。全10問でそれほど悩みはしなかったもののどうしても面倒に感じる場面はあるのでね、1997年公開の古いゲームとはいえパスワード制での再開ぐらいは実装してもらいたかったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






謎を解いて進むゲーム。ジャンルは微妙だけどランダム性が無くテキストも少ないためPZL静にしてみたよ。
 
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xで魔法発動、cキーでメニュー。戦闘は無く、フィールドを探索して謎を解き、先に進んでいくような構成になっている。

難易度は低め。倉庫番的な部分なんかはかなり簡単だし、全体的にこの手の謎解きゲーの中では易しい方だと思う。フィールドの構成や全体の雰囲気は比較的良好で行ったり来たりするのも割と楽しかったけど、出来ればもう少し理詰めで複雑な謎解きなんかも欲しかったかな。ちなみに真ED的なやつは公式サイトのネタバレ攻略を見てたどり着きました。上から4番目の項目にぴったり当てはまってしまったよ。こんな風に公式で攻略を用意してもらえると助かりますな~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・





ボールを右に運ぶゲーム。

操作はマウスクリックで、まず上部メニューの設定から難易度を選んで開始。左の一覧にあるボールをクリックすると下の欄のその数字の位置に移動する。下の欄でボールをクリックするとその数字の分だけ右に動き、重なった場合元からあったボールは1つ左に移動する。10の位置ちょうどに移動させるとゴールとなり、全てのボールをゴールさせればクリア。設定されている制限手数に達するとゲームオーバーとなる。

難易度は普通。ルールはシンプルで割とわかりやすく、気楽にプレイ出来るのは良い点。また設定されている難易度ごとの差も上手く出来ていて、Normalまでクリアして手筋を覚えてからのHard70手チャレンジも割と楽しめました。まぁ一度覚えてしまえば飽きるのは早そうだけどね、軽く悩まされる思考型パズルとしておすすめできるかも。自分の最高はHardで64手とか。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






ボールを押して消すゲーム。

まず上部メニューからゲーム開始でスタート。矢印キーでキャラを動かしてスペースキーでボールを押していく。同じ色のボールがくっつくと消滅、違う色同士だと別の色に変わり、ステージ内のボールを全て消せばクリア。失敗した場合は上部メニューかF3キーでリトライが可能だが計5回までという制限がある。またセーブ機能は無く、ギブアップを使い切った場合は最初のステージからプレイし直さないといけない。

難易度は普通。ルールは比較的シンプルで、また×の付いた動かせないボールや角のボールにどうやって同じ色を運ぶか等しっかり考える部分もあってパズルとしての出来はまずまず。ただこのゲームはリトライが限定されているのが酷く、動かしながら解くようなプレイが出来ずつまらなかったよ。思考型のゲームにこんな罰みたいな要素は要らないんだよなぁ。1996年公開(ヘルプにはWin95専用と書いてあった)のゲームに今さら文句言うのもおかしいかもしれんけどね、盤面は悪くないだけに本当に残念でした。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[04/04 sikis izle]
[04/04 Live Betting]
[04/01 garden posters]
[04/01 ギャル 無料アダルト]
[04/01 dapoxetine and tramadol at the same time]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」