☆☆ ・ ・ ・
立体のブロックをきっちり詰めるゲーム。
操作はマウスクリックで、まず棒状ピースの位置を決めて開始。以降は右端からピースを選択→駒方向を選択→光っているブロックを置く座標を中央部の表から選んで入れる。計12個のピースを隙間なくきっちりと組み上げれば成功となる。
難易度は高め。自分の場合は平面のペントミノにある程度慣れていたので意気揚々とプレイに臨んだものの、実際やってみると全く勝手が違い、1個目の完成に至るまでかなり時間を要しました。数分プレイしてあきらめることも多かったので数えてないけどたぶん合計で5時間ぐらい掛かったんじゃないかな。5ブロック分のピース12種類をこの形に組み上げるというのは確かに美しいとは感じるけど、ちょっと面倒すぎる気もしたかなぁ。
あとは駒方向の選択に関しては同作者の平面では煩わしく感じたけど、立体の場合単なるマウス操作では軸の変更が難しく、これはこれで便利だね。気に入った方は3940通りの全ての解に挑戦してみるのもいいんじゃないでしょうか。はい。

☆☆☆ ・ ・
碁石を全て取るゲーム。
操作はマウスで、碁石を直接クリックして取っていく。取った後は後ろ以外の直線3方向の直近のどれかしか取れず、この動作でステージ内の碁石を全て取ればクリア。一手戻しはいくらでも使えるほか、最初から全てのステージがプレイ可能になっている。
難易度は低め。自分は2問目でいきなり苦戦したりしたけど、まぁわからなければ後に回せばいいわけだし、序盤である程度コツを掴めばあとは割と流れでクリア出来ると思う。このゲームは総当たりが楽しいというのが特徴かな。スタートからここで曲がるのはダメ、こっちも3つの真ん中に出ちゃうからダメ、みたいに潰しながらクリアを目指すというこの感触は他ではあまり無く、古典的なパズルだけどこういう独自性があるのは良いね。
またステージ数が60というのもちょうどいい程度で、後半でもあっさり解けちゃうステージが結構あるんだけどそれもあまり気にならなかった。また難しいと感じたステージが解けた際のなぞりたくなる部分なども面白く、問題の構成も良く出来てると思います。はい。幅広い層におすすめしたい。

☆☆ ・ ・ ・
色を押し出すゲーム。
操作はマウスクリック。ステージ内の丸い部分をクリックするとそのマスを基準に色が押し出される。既定の手数以内にマークのついているマスにその色を全て入れればステージクリア。手数以内に完成しないか押し出して色を盤面から消してしまうとミスでやり直しとなる。
難易度は普通。色を押し出すというアイディアはまずまずで、まぁ問題もそれなりに練られているとは思う。ただ押した際の影響がどのマスまで及ぶかがパッと見でわかりづらく、解く感触は微妙。それから一手戻すが無いというのも不満で、この作者は毎回そうだけど見た目にこだわる前に操作性とかをもっと整備してもらいたいと思うねぇ。はい。あと最後の問題を解いた後のスタッフロールかなんかをうっかりクリックで飛ばしてしまい見れなかったのも残念でした。

☆☆ ・ ・ ・
ピースを全て入れるゲーム。
操作はマウスクリックで、右の一覧からピースを選び、方向を選択してステージに入れていく。ステージ内に12のピースを全て入れるのが目的。難易度は普通ぐらいで、この手の他のゲームと違いステージ自体がやや複雑な形で棒が入れづらかったりするなど、このゲーム独特の感触もあって割と楽しかった。
ちなみに十字型ピースを中央に置くパターンは未だにクリア出来てません。たぶん解なしってことは無いと思うけど、答えが何通りあるかとかの情報はどこかに載せてほしかったわ。あとついでに、同作者の立体ペントミノもプレイ中だけど現在大苦戦してたりする。こういうのは手でカチャカチャと組み立てたくなるな~。

☆☆☆ ・ ・
数字をヒントにマスを埋めるゲーム。
操作はマウスクリック。まずアルバトロジック本体を起動して下部メニューのLOADから問題ファイルを選択してスタート。上と左にある数字はその列の黒マスの数を、各マスの数はそのマス自身と隣接する計9マスのうち黒マスになる数を示していて、それらを頼りに正しく黒マスを塗るのが目的。このゲームの特徴は黒マスにならないマスの数字が嘘をついていることで、そこを上手く見破りながら埋めるのが重要になっている。
難易度は高め。無印は割と簡単なステージがあったのに対して今作は中級~上級問題という感じでいずれも手応えは十分。またそれぞれのステージ構成の緻密さは今回も健在で、3が並んでいて直線で塗れそうだと思ったら実は全部ウソだったりとか、その辺の解く途中の思考部分まで追求したこだわりは圧巻だね。本当にすごいと思う。
あとは無印に比べるとさすがに新鮮さは薄れてしまい、若干作業っぽさを感じた部分もあったので評価としては下がった形になりました。はい。まぁしかし面白い。そしてこれで終わってしまうのはもったいない。もっといろんなステージをプレイしてみたいけどなぁ、なんとか流行らせる方法は無いだろうか~。

☆☆ ・ ・ ・
ペントミノを全て詰めるゲーム。
操作はマウスで、まず上部メニューから長方形の形と十字ピースの位置を決めて開始。以降は右の一覧からピースを選んで、方向を選択してステージに入れていく。外すときはステージ内か右の一覧の該当するピースをクリック。完成するとその形を保存することが出来る。
難易度は普通。まぁペントミノを使ったパズルの基本形という感じの内容かな。元が面白いので結構楽しめました。操作に関しては右から直接ドラッグできるようなシステムの方がよかった気はするけど、まぁ慣れればこれでも問題ない程度。十字形と他の1つだけを入れ替えたい時に面倒なので、保存する完成形を増やしていくような遊び方にはちょっと向かないかもしれない。

☆☆ ・ ・ ・
ろうそくを灯してゴールを目指すゲーム。
操作はマウスクリック。ステージ内で女の子のキャラを動かし、ろうそくに隣接してろうそくのあるマスの部分をクリックすると点火。ドアに描かれた色のろうそくが全て灯るとドアが開き、キャラがそこを通ればステージクリア。おばけはぶつかるとミスとなってやり直し。また上部に表示されている火は1歩歩くごとに1つ消えてこれが無くなってもミス。おばけがろうそくの周囲にいる状態で点火すると帽子だけが残り、これを取ることで火の数が変化したりする。
難易度は低め。ステージ数は16と少なめでそのうち半数近くがチュートリアル的な構成ということで、手応えはちょっと薄かったかなぁ。一応ろうそくが灯り続けてると消滅したりとかルール面での工夫もあるんだけどね、個人的にはもっと悩まされる場面が欲しかったわ。あとはグラフィックの出来は割と良好でシステム周りが洋ゲーのパズルのように洗練されている点も良い。この1作だけで終わってしまうのはもったいない気がするが・・・。

☆☆ ・ ・ ・
ピースを全て詰めるゲーム。
操作はマウスクリックで、まず4×4の固定ブロックと十字型のピースを置く場所を選択、以降は右の11種類のピースとその方向、そして光っている位置に対応するマスを選んでステージ内にはめ込んで行く。全て埋まれば完成となり、上部メニューから完成形の保存が出来る。盤のクリアを選ぶと固定ブロックを置いた状態からリトライ、長方形選択を選ぶとブロックを置く前の初期状態からやり直しとなる。
難易度は低めかな。このタイプのゲームの中では比較的プレイしやすいと思う。自分の場合左端の上から3番目(たぶん)は割と苦戦したけど、残りの初期配置はいずれも10分以内でクリア出来る程度だった。ペントミノに慣れてない人にも割とおすすめできるかもしれんね。あと操作方法は普通にマウスでドラッグ&回転が出来る方が個人的には好みです。

☆☆☆ ・ ・
同じ色のゼリーを繋げるゲーム。
ゼリーを右クリックすると右に、左クリックで左に1マス動く。同じ色のゼリーが上下左右に繋がると合体し、最終的に同じ色のゼリー同士を全て繋げればステージクリア。ゼリーはステージに固定されてたりもする他、足場として使う動かせる黒いブロックなんかもあったりする。
難易度は普通ぐらい。やることが割と直感的にわかる感じでそれほど深刻に悩むほどではなかったかな。自分は画像のレベル17でちょっと詰まったりしたけどそれ以降は計2時間程度で終わったし、特に前作にあたるハナノパズルに比べるとだいぶ難易度は下がっているはず。理詰めと手を動かしてしっかり解く感覚は健在で、やはり全体的にパズルとしてのレベルは高いね。あとは後半の仕掛けが前作にそっくりなのは結局そうなるんかいって感じでなんか笑えた。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG










[04/07 hop over to this web-site]
[04/04 sikis izle]
[04/04 Live Betting]
[04/01 garden posters]
[04/01 ギャル 無料アダルト]


(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





