78




  ☆☆ ・ ・ ・





2通りの塗り方で埋めるゲーム。

操作はマウスで、白いマスを左クリックするとそのマスと隣接する周囲8マスが黒になり、右クリックだとそのマスと上下左右に直線で3マスまでが黒になる。既定の手数以内に全てを黒にすればステージクリア。画面下部にはパスワードが表示されていて、これをメモして入力することでステージセレクトが出来るほか、同ステージ内でOKボタンを押すことでやり直しとしても機能している。

難易度は低め。一部のステージではやや悩む部分もあったが初見でスラスラ解けちゃう面も多く、まぁパズルとしての難易度は低い方だと思う。分断を避けるために塗る順番を考える等、単純な割には意外と良く出来たパズルという印象もあったかな。軽いパズルゲームとして割とおすすめできるかも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・



リングをひたすら移すゲーム。
  
古典的パズルの1つで、操作は水色の四角をマウスクリック。右端に積み上がっているリングを他の2つのどちらかに同じように積めばクリア。小さいリングの上に大きいのを乗せることはできない。まぁ古いゲームそのまんまなのでオリジナリティは無いし、演出は皆無でプレイの感覚もあまり良くは無い。

ただ工夫はいくつか見られて、まずリングを奇数偶数で色分けしているのは付属の説明ファイルにもある通り理にかなっているし、右上に回数が表示されているのも良い点。またデフォルトの8枚というのも、まぁ嫌になりつつもギリギリ完成させようと思える程度になっていると思う。暇つぶしとしての古典ゲームの入門と考えればアリかな?はい。
 
 
     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 XOR II



  ☆☆☆☆☆






色を反転させてゴールを目指すゲームの2作目。

操作は矢印キーで移動、zキーでパネルを押すのと決定、xキーで1手戻すとキャンセル、スペースキーでポーズメニュー。ルールは前作と全く同じで、色が同じパネルは通れる、違う色のパネルは通れないが1マスだけ浮いている場合はそれを押せる、灰色のマスに乗ると自分の色が変わる。ゴールにたどり着けばクリア。ステージ数は前作の倍の100に増えていて、一部前作とほぼ同じ盤面もあったりする。またクリア時には最短の手数が記録される。

難易度は高め。ステージの広さはパネルを動かせるギリギリになっていることが多く、無駄なく的確に動かさないとクリアは難しい。そして前作の時にも思ったけどやはりこの限られたルールのなかでの盤面の多彩さは圧巻ですね。パネルを押して反転床からゴールまでの道筋を作って移動するという手順はどのステージでも同じなんだけど、とにかくステージごとに全く違う特色があり、常に新鮮な解く感覚を味わうことが出来る。いやいや、脱帽ですわ。

個人的に気に入ったのは42、44、45、49、58、68、71、74、79、80、81、89、91、96辺り。って多いな。画像の90なんかも解いてみるとそれほど難しくなかったけどやっぱり見た目のインパクトがあるよね。このビジュアル面の表現、初見で唸らされるという完成度もすごいよなぁ。また未クリアのステージは3つ先までプレイ出来るので面倒だと思ったらある程度後回しに出来るというのも良い。

あとはBGMも良好。ただステージ数が多いのでもう少しバリエーションは合っても良かったかもしれない。それからネタバレだけど最後の98、99がやや簡単だったのはちょっと不満。なんか普通に解けて既定の最低歩数もあっさり更新できちゃったんだよなぁ。見た目と難易度を両立させた神の問題みたいなのを見たかった気はするけどね、まぁさすがに高望みしすぎか。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





部隊や兵器を配置して攻撃可能にするゲーム。

操作はマウスクリック。ステージ内のマスをクリックした後に左の一覧からユニットをクリックで配置。ユニットにはそれぞれ費用と攻撃範囲が決まっていて、ステージごとの資金の範囲内で海を除く全てのマスを攻撃可能にすればクリア。見た目に反して(?)完全に理詰めで解けるパズルゲームになっている。

難易度は普通。資金は常にギリギリなのでしっかり作者の意図した配置にたどり着く必要がある。ただおそらくほぼ資金ゼロの配置が答えなので、逆にそれをヒントにして解くことも出来る感じですかね。地形ごとに配置できるユニットが限定されていたりしてパズルとしてはちゃんと完成してるけど、そこそこ手応えがある割に解く感覚はイマイチだったかなぁ。まぁ自分がこういうタイプに慣れてないというのもあるかもしれないけど。

それからユニット配置型のSLGではユニットを選択してから配置するマスを指定する場合が多いので、それが逆のこのゲームではやや混乱する感じもありました。はい。あとおまけの画像は割と好きです。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





マインスイーパー風ペグソリティアの2作目。

ルールはいわゆるペグソリティアで、黒い玉をマウスドラッグで他の玉を1つ飛び越した先に動かす。これを繰り返して最終的にステージ内の玉を中央に1つ残せばクリア。2つ以上残った状態で手詰まりになるとゲームオーバー。

難易度は普通ぐらい。古典的なゲームではあるけど、どのステージもしっかり盤面は練られていてしっかり解く楽しみが味わえる。また好きなステージからプレイ出来るという点も良いし、顔マークでの即リスタート等メニュー周りの出来も良い。あとは2問目に解なしのフランス式を配置するという致命的なミスさえなければ☆3でも良かったんだけどねぇ・・・。ちなみにそれ以外は全てクリア出来る事を確認しましたのでご安心を。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 NeurOn





  ☆☆ ・ ・ ・








ピースを回転させて繋げるゲーム。

操作はマウスで、クリックしたピースが時計回りに回転する。ピースにはそれぞれ線が描かれていて、スタートとなる白丸のあるピースから全ての線が繋がればステージクリア。ピースは正三角形、正方形、正六角形の3種類でステージ内容も結構幅がある感じになっている。

難易度は低い。全ての線が繋がるということで線が枠の外に出たり余ったりしないように回していけばだいたいそれで解けるはず。最後の3ステージぐらいになってやっとちょっと迷う程度かな。まぁ完成図の見た目は美しいし理詰めで解けるし回して揃える感触も悪くは無いけど、やはりちょっと物足りなさはありますかねぇ。スマホ向けアプリの体験版っぽくなってるのも残念。さすがに3000問もプレイする気にはなれないけど。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]






  ☆ ・ ・ ・ ・
 
 





ブロックを敷き詰めるゲーム。

両脇に並んだブロックをステージ内にぴったり敷き詰めればクリア。操作はやや複雑で、まず何回かzキーを押すと両脇に並んだブロックに赤枠が出るので、上下キーで選んでエンターキーで決定、矢印キーの移動とxキーの回転で入れたい場所に来たらエンターキーで固着。また出す際にxキーを押すと右下に反転と表示されてブロックが反転されて出てくる。zキーを押して左下に移動と表示されている状態で決定するとそのブロックを再度動かせるほか、格納の時に決定するとそれを脇に戻す。

難易度は低め。ブロック自体が単純なので敷き詰めに関してはどうにでもなっちゃう感じ。ただこのゲームはやはり操作が複雑なのが難点ですねぇ。zとエンターの使い分けは他のゲームではあまり無く、かなり面倒。普通にマウスドラッグとかでさっさと入れたくなる。またステージが長方形の1通りしかないというのも微妙。まぁこの操作性で何十問とかやらされるよりはマシかもしれないが。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]






  ☆☆ ・ ・ ・







すごくシンプルなパズルゲームの3作目。
 
上下左右キーでキャラを動かしてブロックを落とすという部分はこれまでと共通。前作では2個繋がりのブロックが出てきたが今回は3個のブロックも登場。しかし難易度は変わらず、時間を計ってみたところ全ステージ通して6分20秒ぐらいでクリア出来てしまった。まぁ指の運動的な部分の面白さはあるけどさすがに3作目でもこれとなるとマンネリ感はありますねぇ。あと1作、4も残ってるけどそちらはどうなっているか・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





犬を導いて旗を取るゲーム。

操作はマウスで、ステージ内ではマスをクリックするとそこにパネルを配置、クリック回数で↓、←、→、↑、消去と変化する。パネルの設置が終わったら右クリックから移動開始で犬がパネルの方向に動き出し、全ての旗を取ればステージクリアとなる。また仕掛けとして取った場所で方向転換する旗や最後に取らないといけない旗もあったりする。

難易度は普通。ルールはシンプルで旗の数もそれほど多くは無いが結構悩まされる場面もあり、ステージ内容自体はよく練られていると思う。特に何度も通れるパネルと一度しか適用されない矢印旗の違いを活かすステージなんかはこのゲーム独特の感覚で面白かった。ステージ数もちょうどいいぐらいかな。

あとは操作性は微妙。消去が連続クリックというのは面倒だし、全体的に直感通りに行かない感じで煩わしさがあった。またこの手のパズルゲームで当たり前のオートセーブでは無く手動セーブが必要なのでうっかりそのまま終了してやり直しということも・・・。ウディタ製のパズルとかだとツールの仕様上かこの辺が不親切な例も多い気がする。パズル自体は良く出来てるだけにもう少し気を使ってもらいたいが・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆ ・ ・ ・ ・






絵を元にマスを塗るゲーム。

操作はマウスクリックでステージを選択すると画像のように絵とマスが表示される。この絵を参考にしてマスを左クリックで塗り、作者の意図通りに仕上げればクリアとなる。まぁ本当にアイディア一発勝負のミニゲームって感じですかね。直感的にプレイ出来るのは良いけど、ボリュームが少ない分息抜きとしても物足りなく感じてしまったのはやや残念でした。
 
 
     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[04/19 dapoxetine prix algerie]
[04/18 فرزانه]
[04/18 Dewey]
[04/17 Morris]
[04/17 casino en ligne tour gratuit]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」