☆☆ ・ ・ ・
ライト(?)の色を揃えるゲーム。
ステージの丸いライトをクリックするとそのライトと周囲8つが左下に表示されている色に変わる。色は光の3原色になっていて、クリック1回ごとに赤→緑→青→赤・・・と左下の色が変わる他、赤と緑が点灯しているなら混ざって黄色になったりする。既定の手数以内に左の見本と同じになればクリア。
難易度は低め。まず序盤は非常に簡単で、ほとんど手の運動と言った感じのレベル。50問目を過ぎた辺りからようやくぽつぽつと手ごたえのあるステージが出てくる。手数が20ぐらいになるステージはさすがに難しいね。色同士は干渉しないので、まず赤の組み合わせ、次に緑みたいな感じで1つずつ探すのがポイントになるかな。この辺の感覚は独特でなかなか面白い。
ただまぁ難しいステージはせいぜい5つぐらいで終盤も結局難易度が上がりきらなかったのは残念だった。せっかくこれだけステージ数があるんだからもっと難しい、あるいは非対称で見た目に凝った感じのステージを増やしてもらいたかったなぁ。あとクラシックとクリア時の効果音は合ってなかった気がする。自分は途中から音を切ってプレイしてました。

☆☆ ・ ・ ・
かもに指示を出すゲーム。
右上のアイコンをクリックして1から始まる指示欄に入れる。指示終了を押すとステージ上のかもがその通りに動く。彼女(?)のところにたどり着けばクリア。水や穴に落ちると失敗。ループして進めなくなった場合は適当にクリックするとやり直しとなる。指示は歩く、走る、転回の他に障害物を壊すパンチとif文に相当するCHECKもあり、これらを上手く組み合わせて誘導することになる。
難易度は高め。同じ指示を繰り返して進むというのはなかなか考えるのが難しく、1ケタ番号のステージから相当悩まされる。特に水を避けたり右折禁止のステージでなんとか右に曲がったりする場面では難しかった。ただまぁ試行錯誤して少しずつ打開する楽しみはあるね。解けてもあまりすっきりしない部分はあったけど、高難度の思考型パズルとしては出来は良い方なんだと思う。あと指示を出す女の子が可愛いのも良い。
ちなみに解答例が同梱されているので自力で解けなければ見てクリアすることも可能。自分は全クリしてから見てみたけどステージ22ぐらいからは全て解答例と違うやり方でクリアしてたっぽい。まぁ結果的にこの解き方の幅で難易度が抑えられてた部分もあるんだろうね。ランダムステージはやる気せず。

☆☆☆☆ ・
葉っぱを押して花を取るゲーム。
操作は矢印キーでカエルの移動、正面に葉っぱがあるときにスペースキーでそれを前方に飛ばす。ステージ内にある花を全て取ればクリア。葉っぱで通り道を作って進むのが基本で、カエルが乗れる普通の葉っぱの他に乗れない虫食い葉っぱもあったりする。
難易度は高め。ルールは非常にシンプルだが画像のように移動可能な範囲が制限されるステージが多く、葉っぱを動かして先の通路を作るのと同時にそこに自分が移動するためのルートを確保するといった複雑な場面が非常に多い。そしてそれが面白いんだよなぁ。とにかくステージ構成が緻密でここに葉っぱを置くためにはまずこう並べて、みたいな思考部分が本当に楽しめるし、Backspaceの1手戻すが無限に出来るので気軽に試行錯誤が出来るのも良い。
あとは個人的に一番苦戦したのは実はステージ20だったりする。他にも21、45みたいな多くの葉っぱがバラバラっと配置されてるようなステージは思考が上手く進まない感じで時間が掛かった。逆に難関とされる49とかは割とクリアへの道筋が見えやすかったかな。はい。ステージ数は50と多めだけど構成に工夫があって飽きないし、この手のパズルゲームの中でもかなりおすすめ出来ると思います。

☆☆ ・ ・ ・
三角形を隣合せて消すゲーム。
自機は黄色で、他の色の三角をクリックするとそれと入れ替わる。同じ色同士が隣接すると消える他、灰色だけは例外的に隣接する三角が消えると一緒に消える。LIMITの手数までに全て消せばクリア。
難易度は普通。三角を敷き詰めたフィールドでのパズルは数が少ないということもあって独特の解き味があるね。またLIMITがほぼ常にギリギリのため1手足りなくてどこで縮めるか等考えさせられる場面が多いし、灰色を消す手順なんかも面白く試行錯誤してしっかり解く感覚を楽しめる。
あとはリスタートのたびに三角の色が変わるのは大いに不満。まず右下で「赤」を消して、みたいに色を基準にして考えることが多かったのでこの仕様は本当に邪魔だった。またパスワードが非常に覚えづらく画像保存が必須と言うのも微妙。紹介には上品に仕上げたとあったけどもっと実用の部分を考慮してもらいたかったわ。

☆☆☆ ・ ・
ブロックを押して消すゲーム。
基本は某倉庫番みたいな感じで、矢印キーでキャラを動かして荷物っぽいブロックを押していく。ブロックはそれぞれ種類と色があり、同じ種類で同じ色のブロックを決められた数つなげるように置くとそれが消える。これを使ってステージの条件を満たせばクリア。
難易度は高め。序盤はチュートリアル的な感じでそれほどでもないんだけど、途中から一気に難易度が上がるというかとにかく中盤以降の盤面が広い。普通こういうパズルだと画面をスクロールすると言ってもたかが知れてるんだけどこのゲームの場合は普通に数十画面分ぐらいあるんだよなぁ。ちょっと初見でお手上げと言う感じで自分も一度積みゲーに回したりしました。
まぁ実際に本気で考えればそれほど難しくは無かったりするんだけどね。特にHellの4辺りは見かけ倒しと言う感じが強かった。個人的にはNormalの19、Hardの6、9ぐらいの構成がちょうどいいかな。また広いステージでも落として道を作ったり残りの数を計算して同時消しを考えたり1個を次の場所に送るための手順を考えたり等このゲーム独特の解き方はなかなか面白い。
あとはHキーでブロックの分類がわかったり10手まで戻せたり等操作は割と充実してるし、比較的見た目が華やかなのもいいね。画像のステージなんかは普通のバーかなんかの店内でパズルを解くという感じで面白いし、他の和風、工場風、墓風(?)なんかもそれぞれBGMと合わさってしっかりステージごとに雰囲気がまとまってる。それでいて演出が控えめというのも良かったです。

☆ ・ ・ ・ ・
ペグソリティア。
いわゆるペグソリティアで、玉を上下左右に隣接する玉を飛び越えてその1つ先のマスに動かすとその飛び越した玉が消える。これを繰り返してステージ上の玉を残り1つにすればクリア。盤面は3つあって、1つ目はイギリス式、2つ目はフランス式、3つ目はそれにさらに4マス加えて難易度を上げている。
ちなみにこのゲーム、盤面2と3は解けません。解無しです。自分の場合1は割とすぐ解けて3は割とすぐ解無しとわかったものの、2は解けると思い込んで2~3時間ほどプレイし、結局そのあと英語版のwikipediaで解けないことを知りました。まぁ試行錯誤している間はそこそこ楽しかったけどね、さすがに解けないとあっては☆1を付けざるを得ない。公開前に確認してくれー。

☆☆ ・ ・ ・
ブロックを囲んで消すゲーム。
矢印キーでキャラを動かすと自分の後ろにPOMの数字分の緑のボールが付いてくる。このボールと自分自身でステージ上のブロックの上下左右を囲んだ状態でスペースキーを押すとそのブロックが壊れて、それと同時にブロックが赤ならPOMが数字分プラス、青ならマイナスされる。またスペースキーでブロックや設置済みのボールを前方に飛ばすことも出来る。画面上のブロックを全て壊せばステージクリア。
難易度は低め。ブロックやボールを上手く押して限られたボールで解くステージなんかは結構面白く、ブロックの数字でどこを先に消すか考えたりする感覚はこのゲーム独特で良いね。またBGMもレベルが高い。ただ簡単すぎて全く手ごたえの無いステージやバグかなんかで解けないステージがいくつかあるのは残念。画像のステージなんかは押していけば普通にクリア出来そうに見えるんだけど何故か1回スペースを押すだけでゲームオーバーになっちゃうんだよなぁ。んー、環境のせいだったりするんだろうかね。ステージセレクトが面倒なのも不満でした。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG










[04/19 dapoxetine prix algerie]
[04/18 فرزانه]
[04/18 Dewey]
[04/17 Morris]
[04/17 casino en ligne tour gratuit]


(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





