☆☆ ・ ・ ・
爆弾で壁を壊して扉を目指すパズルゲーム。
いわゆるボンバーマンのようなルールで壁を壊していく。爆弾はスペースキーと矢印キーで設置しスペースキーで起爆。地雷を踏んだり自分の爆風に当たったり爆風が腐ったろうそくに当たったりするとゲームオーバーでやり直し、ステージ内のカギを取ってから扉に行くとクリアになる。
難易度は低め。中盤以降は火力を調整したり爆弾を使う順番を考えたりする必要があるけど、まぁ少し考えればわかるぐらいだと思う。個人的にはもう少ししっかり考えて解く問題が欲しかったかな。特に長い火力を複数の方向に使う場面はもうちょっと欲しかった気がするけど、まぁその辺りは続編に持越しですかね。あとセーブが出来ないので最後までクリアしたいならある程度時間を確保してからプレイした方がいいかも。

☆☆ ・ ・ ・
同じ色を並べて消していくゲーム。モードはいくつかあるけどメインはPuzzleだと思うのでジャンルは静で。
ステージ内のマスに画面下部にある手持ちのブロック(?)を置いていく。隣り合うマスで一番外側の色が同じだとそれが消えて、その内側に色があると一つずつ外に移動する。最終的に全て消えればクリア。また色が連続して消えると連鎖となって点数が増え、規定された最高点をだすとperfectとなる。
難易度は普通ぐらい。序盤のいくつかとステージ12なんかは面白いと思う。ただ全体的にあまり解く感覚がしなかったというか、んー、説明しづらいんだけどまぁ好きなタイプのパズルでは無かったということなのかな。もう少ししっかり考えてピースを埋めるような楽しみが欲しかった。むしろハイスコアを目指すモードの方が面白さでは上だったかもしれん。

☆☆ ・ ・ ・
爆弾を当てたり当たらないようにしたりしてゴールを目指すゲーム。
自機である緑の爆弾を動かしてステージ上の白いゴールに行くとクリア。ステージ内に配置されている他の爆弾は全て敵で、直線上に並ぶと自分の方に向かってくる。敵味方問わず爆弾同士が触れると爆発して消える。敵の爆弾は3種類あり、それぞれの特性を利用しつつ解いていく。
難易度は普通ぐらい。穴と壁しか仕掛けが無いし爆弾の数もそれほど多くないため出来ることは少ないはずなんだけど、ステージによっては結構迷わされたりするね。特に後半には1手1手しっかり考えるようなステージが出てきて面白い。あとはこういうゲームだと動く爆弾をタイミングで避けるとかいう要素が加わりがちだけど、このゲームはあくまで思考型に徹しているというのも良い。若干物足りなさはあったので☆2止まりだけど、まぁその辺は続編に期待って感じですかね~。

☆☆ ・ ・ ・
矢印等を使ってボールを同じ色のマスに乗せるゲームの2作目。Flash製。■
前作はボールを挟んで動かすだけだったが、今回は移動で押すことが出来るようになった。また書いてある方向にボールを回せるボタンが登場したほかクリアに関係ないボールのあるステージなどゲームの幅が広がり、ステージ数も100と前作から大幅に増加している。
難易度は普通ぐらい。見た目が面倒そうなステージは結構あるけど、実際はUNDOが好きなだけ出来ることと意外と全体に余裕があるおかげで難易度は適度に抑えられている。ただまぁ面白さとしてはそんなでもないんだよな~。個人的にはもっときっちり解ける感じのパズルの方が好き。あと最短手数じゃないと100%にならないというのも微妙で、完全クリアは結局あきらめました。はい。そこも目指すとなると相当長く遊べそうだけどね、個人的には別のパズルに進みたいので・・・。

☆☆ ・ ・ ・
マスを歩いて色を揃えるゲーム。
色の付いたマスを歩くと青は赤に、赤は青に変わる(一部ステージでは緑もアリ)。全てのマスの色を揃えた状態でその色のゴールにたどり着けばステージクリア。ワープするマスや、周囲や直線状のマスの色を一気に変える仕掛けもあったりする。
難易度はクリアするだけなら高くない。まぁ基本的には1マスずつゆっくり変えていけばなんとかなるからね。難しいのは消えるマスが出てくる29ぐらいだろうか。たぶん本番は最短歩数なんだろうけどこちらは1歩のミスも無く手順を組み立てないといけないためかなり難しい。一応全ステージ目指してみたけど結局あきらめた。6,7辺りの最短の手順は割と本気で知りたいなぁ。

☆☆ ・ ・ ・
色の付いた輪っかを繋げるゲーム。
ステージ全体を動かして同じ色の輪っか同士を繋げていく。輪は同じ色同士が隣接すると自動で繋がり、全ての色をそれぞれひとつながりにすればクリア。全ての輪が同じように動くため目的の色の輪に近づけるために壁に引っ掛けてずらしたりする。盤面は狭く動かし方も限られるものの、結構詰まってしまう場面が多く意外と苦戦したりする。
難易度は普通ぐらい。最初が非常に簡単でだんだんシステムを覚えていくような構成になっているのはいいね。また仕掛けの種類が少なめだったり1手戻すが無限に使えたりするのもうれしい。ステージ数もちょうどいいぐらいだと思う。難しくなったのは20辺りからかな。あまり覚えてない。確認しようと思ったら何故かステージ1しか選べなくなってた。1をクリアしても1だけ。んー、環境のせいかもしれないけどこういうのは残念ね。

☆☆☆☆☆
玉をステージに配置して消していくゲーム。
右上にある玉を全てステージ上に配置する。玉は同じ色が縦か横に3つ並ぶと消えて、それと同時に最後の玉が置かれた場所と反対の方向に力が働き隣接した玉を押すことができる。この玉を押す仕組みを上手く使って画面上の玉を全て消すのが目的。また中盤からは4つ以上の塊にすると消える玉等新たな仕掛けも出てくる。
このゲームの特徴はなんといっても玉を押すことによる連鎖の美しさ。この点に尽きるね。ステージ上にある玉が徐々に少なくなっていく様子、最後の部分を消すために収束していく過程、これらの見せ方がとにかく素晴らしい。他のパズルゲームでは初期配置が美しいものは時々見かけるけどクリアまでの過程で魅せるというのはなかなか無いんだよな~。
そしてその連鎖の順番等を考えて配置するという感覚もいいねぇ。どのステージもしっかり順を追って考えて解くようになっているし、意外な場所が発火点になったり後半では複雑な過程をたどるステージも多かったりするのも良い。難易度自体が結構高めなのも個人的にはかなり好み。この難易度の高さや考える楽しさというパズルの根幹と言える部分の面白さとダイナミックな連鎖による美しさ、そして爽快感。これらが共に成り立っているのは奇跡と言ってもいいぐらいじゃないだろうか。
あとはリスタートや一手戻すをいくらでも使える点も良い所。まぁ本来こんなのは当たり前だよね。ステージ数60は多めだけど、このゲームの場合は結構気持ちよく進むのでちょうどいいボリュームだと思う。えー、自分の文章力不足で上手く表現できてないけど、まぁとにかく素晴らしかったのです。自分が理想とするゲーム。パズル系としては初の☆5となりました。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG










[04/19 dapoxetine prix algerie]
[04/18 فرزانه]
[04/18 Dewey]
[04/17 Morris]
[04/17 casino en ligne tour gratuit]


(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





