☆☆ ・ ・ ・
海を埋め立てたりして島からの脱出を目指すパズルゲーム。
カムカムとかいうキャラクターを操作して島を徘徊していく。その辺に積まれているパネルを頭の上に乗せたり降ろしたりできるのとヒモを使った独特のシステムがあり、これらをうまく使って島と島の間に通路を作ったりする。またいくつかある決められた範囲内で宝箱を開けたりするパズルは凝ったつくりになっていてなかなか面白い。
ただ全体的にはすごく不毛なゲームという印象。一応軽いヒントはあるものの次に進める場所がどこなのか非常にわかりづらく、常に総当たりで調べないといけないのでかなり疲れた。通路を作るための往復も面倒だし、もう絶対調べ尽くしただろうってところでの取り忘れもあったりして萎える。全然進んでないのに時間だけ持って行かれるんだよなぁ。
終盤はもう総当たりが面倒になったので珍しく攻略サイト見てクリアしました。はい。雰囲気はなかなか良いしいくつかのパズルステージは面白かったので☆2にしておくけどあまりおすすめは出来ません。どうしても暇で時間を消費したいという方になら・・・。

☆☆☆ ・ ・
ブロックを押してぶつけてすべて消すゲーム。
基本は倉庫番のようなスタイルで数字が書かれたブロックを押していく。このゲームの特徴は名前の通り「余り」で、ブロック同士がぶつかった際に大きい数字÷小さい数字の余りの数がゼロなら消滅、1以上ならその数字のブロックが新たに発生する。このぶつける作業を繰り返してステージ上からすべてのブロックを消せばクリア。
序盤のステージは淡白な感じでそれほど面白いとは思えなかったが、中盤のステージ8ぐらいからだんだん手ごたえが出てきて終盤はかなり楽しめた。余りについて考えるというのはこのゲーム独特の感覚で面白いし、禁止ナンバーを避けるための手順や端の動かせないブロックをどう処理するかなどきっちり考えて解くという感覚がいいねぇ。
あとはこの手のパズルではさんざん書いてるけど1手戻すが無いのは残念だった。入れる仕組みはそれほど難しいとは思えないんだけどね。あと個人的にはもうちょっと少ないブロック数で難解なステージが欲しかった気もする。続編出ないかなぁ・・・。

☆☆ ・ ・ ・
パネルをスライドさせて全てのパネルを10にするゲーム。
パネルをドラッグで動かして他のパネルにぶつけると表示されている数字が足され、ちょうど10になるとその地点で固まる。パネルは他のパネルか壁にぶつかるまで滑るので、他のが邪魔しないように考えて動かしたりする。後半は数字が無い動かせるブロックなんかも出てくる。
難易度は低めかな。trickyの12とかいくつか手強いステージもあるものの、適当に動かして詰まったら数手戻す、とかで比較的すらすら解けるステージが多いね。まぁでも個人的に苦手な感じのするタイプなのでこのぐらいサクサク解けるのも悪くはない。雰囲気はいかにもkongregateの洋物パズルって感じで好き。

☆☆ ・ ・ ・
画面上のピースを下の方の長方形にぴったりはめるゲーム。
マウスドラッグでピースを埋めていく。序盤は簡単でさらさら解けるがlevelが20を超えたぐらいからぽつぽつと難しいステージが出てきて、全体的な難易度は結構高い。こういうステージを埋めるタイプのパズルではこれまでプレイした中で一番難しいかもしれない。特に最小のピースが3マスとかだと手ごたえがあって面白いね。
ただステージ数100は多すぎると思う。簡単なステージが結構あるからうんざり感はそれほどでもないんだけどもう少し厳選してほしいわ。あとはT字型っぽいピースがほとんど出てこないのがちょっと気になった。他にも5マスのピースだと十字とかも出来そうだけどその辺も見かけなかった気がする。何か作者にこだわりがあったりするんだろうか。個人的なお気に入りは25、66とか。

☆☆ ・ ・ ・
ビームを反射させて敵に当たるようにするパズルゲーム。
スタート地点から発射したビームを鏡で反射させて丸い敵に当てればクリア。まぁシステム自体は割とありがちな感じで、敵の場所からビームが通るルートを辿っていってどこに置けばいいのか探すのが基本かな。その場で方向転換ができない、鏡を置いた地点は通れないなどこのゲーム独自のルールを活かしたステージはなかなか面白い。
難易度はまぁ普通ぐらいで、中盤からぽつぽつと難しいステージが出てくる。個人的なお気に入りは4、22、24辺り。あとは再起動しないとステージセレクト出来ない点は不満かな。それからまぁ古めの国産ゲームだから仕方ないにしても「ぎぶあっぷ」は余計だね。「リスタート」と欲を言えば一手戻す機能が欲しい。その辺が整備されていて難しいステージがあと2つ3つあれば☆3でもよかったんだけど・・・。

☆☆☆ ・ ・
星を取りつつボールをゴールまで運んでいくパズルゲーム。
ボールが白いときに色の付いたブロックと重なるとボールがその色になる。色が付いてからは同じ色のブロックなら消しながら進めるが、ほかの色のブロックは通れない。ひし形に触れるとボールは白に戻る。この辺が基本ルール。自分はうまく説明できないけど実際にプレイすればたぶんわかるはず。
難易度は高め。特に最後の19,20ステージの全ての星を取ってのクリアはかなり難しい。通る色の順番はわかっても勝手に動く矢印ブロックが絡んだ細かいところの動かし方が難しいんだよなぁ。それ以外のステージも凝った構成になっていていろいろな攻略が楽しめる。オリジナリティのあるルールでこれだけのゲームを作り上げられるのはすごい。ステージ数が無駄に多くないのもいいね。

☆☆☆ ・ ・
ブロック(ロボット?)をその色のマスにすべて乗せるパズルゲーム。
下にある4色のボタンを押すとその色のブロックが示された方向に動く。基本的にそれぞれ1方向にしか進めないため、他の色を使って上手く押したりして乗せないといけない。それから同じ色は一斉に動くというのも特徴でこれを利用した手筋などもあったりしてルールはシンプルながらなかなか面白い。
難易度は高め。特に16ぐらいからの後半はかなり難しく、ステージ29なんかは解くのに1時間以上掛かった。じっくり解くパズルとしてはこのぐらいの難易度がちょうどいいね。楽しい。また序盤の簡単さからの難易度の傾斜のつけ方もよく出来てる。全体的に爽快さという点では少し足りない気もするけど、このシンプルなルールの中でこれだけ作りこまれてるのは素晴らしいと思います。はい。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG










[04/19 dapoxetine prix algerie]
[04/18 فرزانه]
[04/18 Dewey]
[04/17 Morris]
[04/17 casino en ligne tour gratuit]


(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





