☆☆ ・ ・ ・




RPGっぽいGROWゲーム。

本家EYEZMAZE制作のGROWで、今回は8つの物をすべて置き終わった後に勇者が魔王を倒すというRPGっぽい要素が付いている。フィールドの発展とともにその冒険の様子を見るのもなかなか楽しい。うん。たぶんパズル的な要素よりもそういう部分を楽しむゲームなんだろうねこれは。いやGROW系はだいたいそんな感じか。難易度はパネルが少なめでそれぞれが割と独立して動くということもあって低い、・・・と思う。たぶん。
 
(※2017.01一部修正)

 
     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 




  ☆☆☆ ・ ・





本家GROWシリーズの3作目。じゃなくて1作目。

左右に並んでいる12個のパネルを中央部にドラッグして球っぽいのを発展させていく。まぁとにかくGROWですね。パズルとしてクリックする順番を考えつつ、この独特の雰囲気の中でそれぞれが絡み合って発展していく様子を眺めて楽しむというゲーム。それぞれが絡み合って思わぬ発展をしたりもするし、まぁさすがに面白い。試行錯誤する楽しみが大きいよね。
  
難易度は、んーと・・・、昔プレイしたときはたぶん2~3日掛かったから相当難しいイメージだったんだけど、改めてプレイしてみたら下のヒントを見ずに30分ぐらいで解けちゃったんだよねぇ。確実に覚えていた部分は梯子ぐらいだったと思うんだけど意外と記憶に残ってたってことなんだろうか。
 
ちなみに自分がクリアしたときは箱、球、卵、はしご、山、筒、プロペラ、歯車、風、皿、エンジン、画面の順番だった。ヒントとして表示される順番とはだいぶ違ってもクリアできたということで結構条件は緩いみたいだね。ちなみに裏ENDもあるらしい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 Grid 2






  ☆☆ ・ ・ ・






線をつなげてエネルギーを行き渡らせるゲームの続編。
 
基本的には前作と同じだが、今回は電源が2つになって見た目もだいぶ華やかになった他パネルの種類にも行き止まりとか直線が交差してるの等が加わった。解く感覚は前作に比べると全体的に軽くなったというか、どっちかのエネルギーが繋がれば回せるということでそれほど考えなくてもどうにかなる場面が増えたかな。前作のような広い盤面でひたすら動かすような面もせいぜい最後の5つぐらいだし、難易度も下がってそう。

まぁ個人的には前作のストイックな雰囲気の方が好みだったかなぁ。いや一般向けには今回のほうが受けが良さそうな気はするんだけどね。画像の真ん中付近にもあるカーブ2つのパネルの回転で色がガラッと入れ替わる動きとか、見た目の面白さはこっちの方が明らかに上だし。うん。

それからクリアした時に消えるのが早いのもちょっと不満だった。せっかく2色が絡み合ってきれいに完成したんだからもうちょっと眺めてたいんだけどな~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 Grid



  ☆☆☆ ・ ・



パイプのようなものを回転させてすべて繋げるゲーム。

1か所だけあるパワーステーション?からパワーを繋げていく。パワーが通っているパネルだけ回せるというのが特徴で、とにかくまずはパワーを通していかないといけない。遠くの1つの向きを変えるためにこれまで組んだものを大きく組み替えて回せたらまた戻す、なんていう場面も結構ある。
    
難易度は全体的に低めで頑張って考えるというよりは動かしながら解くというような感じかな。こういうゲームは単調になりがちなんだけど、このゲームの場合はなんかコツコツ進めていく感覚が癖になるような面白さがあった。まぁ一気に全部クリアしようと思うと似たような面ばかりで飽きるかもしれないけどね。毎日数ステージずつとかでプレイするには適したゲームだと思います。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆ ・ ・ ・ ・




同じ色のメダルを揃えて消すゲーム。

メダルをクリックで裏返して同じ色を3つ繋げると消えるルールで、パズルモードでは制限回数内の裏返しですべて消せばクリア。まぁ割と単純なシステムで、連鎖を見るのとかはそこそこ楽しい。ただ裏を見るたびに5秒待たされるとか150問もやらされるうんざり感とか微妙な点も多かった。Dの24、25とかいくつか面白い面もあるにはあったけど本当にどうでもいいような面が大半だったし。ついでにスコアアタックも1度だけやってみたけどそちらも面白いとは思えず・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・



立方体を転がしてステージの床を全て落とすパズルゲーム。

どこかで見たようなイメージだけどパクリかと思えばどうやらそうではなく、1マスだけ飛び出る部分が無いように潰してくのはこのゲーム独特の感覚だったりする。2回乗る必要がある黒マスを使った動きもなかなか良い。適当に動かしてるだけで解ける面も多いけど先にここを通るには・・・等考えさせられる部分もあり、正直最初の見た目よりはかなり楽しめるゲームだと思う。

ただステージセレクトが出来ないのは本当に残念。ステージ21、26とかいくつか面白いステージもあったんだけどクリアした後に確認も出来ないんだもんなー。Bloxorzの時も似たようなこと書いたけどそれ以下だよこれは。残念だなぁ・・・。



     人気ブログランキングへ

拍手[0回]







  ☆☆ ・ ・ ・





指定されたボールを作るゲームの第2弾。

基本的なルールは前作と同じで、左にあるボールを並んでいるペンキ等にドラッグ&ドロップして加工していく。今回は草花や金魚といった見た目も楽しい仕掛けが加わったほか、オートセーブになったので何度でも失敗できるようになり、またステージ数も増えた。

非常に軽くプレイできる点は前作と同じで、ここはこのゲームのいいところだね。難易度はステージ別にみると前作より上がってると思う。特に草の生え具合をコントロールする19とか。あとはステージセレクトができればもっと良かったかも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





詰将棋みたいな感じでリバーシの盤面をお題と同じ形にするゲーム。
 
リバーシのルールで黒と白を交互に打ってお題の形を目指していく。打てる場所は限られているので難易度は低め。基本的にはじっくり考えるよりは動かしながら解く感じになるかな。一手戻す機能も好きなだけ使えるし。後半ステージでは割と複雑な場面もあるけど、できれば対称系以外でもう少し凝ったステージが欲しかった。あっ、もちろんこのアイディアはすごいと思います。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]







  ☆☆ ・ ・ ・
 
 
 

 
 
箱に書かれている通りにボールを加工するゲーム。

左からボールを取り出してペンキにつけたり伸ばしたりして箱と全く同じになるようにボールを加工していく。このゲームはとにかく操作が直感的なのがいいね。メガネや帽子を着せたりするとかの仕掛けもゲーム的にも面白いし、遊び心みたいなのも好きだなぁ。

それぞれのステージはそれほど難しくはないものの、トータルで失敗できる回数が決まっているため意外とシビアなバランスになっている。個人的にはステージセレクトとかがあったほうがいいと思うけど、まぁ数分で全部終わるぐらいの軽いゲームだしこれでいいのかな。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]








  ☆☆ ・ ・ ・





ブロック(チップ?)を押して消したりしながらゴールを目指すゲーム。

チップを押して色の違うチップ同士をぶつけると丸チップに変化、丸チップ同士をぶつけると消える。ゴールの出現条件はステージによって異なり、最初から見えているのもあればチップの全消去やスライムの全消去など面倒なものも多い。また倉庫番みたいにスイッチの上にブロックを置いて進む場面もあったりする。

難易度は練習ステージはかなり簡単。投稿作品は一応全部やってみたけど、こっちは非常に簡単なのから考えされられるものまでいろいろあった。特に11、50、54辺りはなかなか面白かったかな。ただ全体的に仕掛けが多い割に活かしきれてないというか、洗練されてないような印象はあったんだよなぁ。Kongregateとかの洋ゲーと比べるのが良くない?


     人気ブログランキングへ

拍手[1回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[04/19 dapoxetine prix algerie]
[04/18 فرزانه]
[04/18 Dewey]
[04/17 Morris]
[04/17 casino en ligne tour gratuit]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」