☆☆ ・ ・ ・
全てをプラスにするゲーム。
Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、矢印キーで移動、スペースキーで「+」と「×」の切り替え、bキーで1手戻すとか。ステージ内のパネルを動かして全てプラスにするのが目的。パネル同士がぶつかると2つが融合して計算後の値に変わる。全てプラスになればクリアで次へ、全ステージクリア後に総手数がスコアとして記録される。
難易度は低め。後半はやや面倒な場面もあるけどステージの規模は小さくそれほど難解ではないかな。どう計算するかを考えながら動かすという感覚は割と独特で、特にゼロのパネルの使い方なんかは面白いね。個人的にはそれなりに楽しめました。はい。まだまだ面白くなる余地を秘めたシステムだと思うので広い盤面でプレイヤーの裏をかくような趣向のステージなんかもプレイしてみたいわ。

☆☆ ・ ・ ・
同じ色の旗に運ぶゲーム。
Unity製のゲームで操作はマウスクリック(一部キーボード可)。ステージ内にいる生物を全て同じ色の旗のマスに置けばクリア。プレイヤーに出来ることはステージ全体(重力方向)の回転と全ての生物を同じ方向に歩かせるのみ。クリアするとすぐ次へ進み、10ステージ終了で総歩数が記録される。
難易度は低め。ステージの規模が小さく、雑に動かしてても割とクリア出来そうな感じだったかな。ただその中でも複数のキャラにそれぞれ別方向の重力が掛かるという仕様は面白く、混乱させられる部分もあったりして個人的にはそこそこ楽しめました。はい。ちなみに自分のクリア時は143歩。一度ステージ9まで進んだ後にリセットのつもりで左上を押してタイトルに戻されてしまい、やり直したら割といい数字が出た。「本当に戻りますか?」の選択肢が欲しかった気はするよ。

難易度は低め。ステージの規模が小さく、雑に動かしてても割とクリア出来そうな感じだったかな。ただその中でも複数のキャラにそれぞれ別方向の重力が掛かるという仕様は面白く、混乱させられる部分もあったりして個人的にはそこそこ楽しめました。はい。ちなみに自分のクリア時は143歩。一度ステージ9まで進んだ後にリセットのつもりで左上を押してタイトルに戻されてしまい、やり直したら割といい数字が出た。「本当に戻りますか?」の選択肢が欲しかった気はするよ。

☆☆ ・ ・ ・
超能力でゴールを目指すゲーム。
Unity製のゲームで操作は矢印キーで移動、スペースキーで決定と超能力のON/OFF、rキーでリトライ、Escキーでタイトルに戻るとか。倉庫番風のパズルゲームで、自機の周りに超能力を発生させてブロックを動かしていく。自機が看板にたどり着けばクリア、ブロックに挟まれたり水に落ちたり感電するとミスでステージをやり直しとなる。
難易度は低めかな。ステージは割と余裕があり、超能力が働いているブロックは自機から離れても動くという仕様を掴めばそれほど難しくないと思う。自機で直接押し引きするタイプはありふれているけどこの超能力を使うという仕様は面白く、電力の仕組みとかも良く出来ていて個人的にはそこそこ楽しめました。はい。あとはステージ数の少なさとステージセレクト機能が無いのはやや不満で、その辺りが備わっていればかなりの良作になった気もする。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG

















