☆☆ ・ ・ ・
前に進んだりするゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとか。アクション系のミニゲームがいくつか入った内容で、それぞれハイスコアが記録されるほか一定以上のスコアであとがきが読めるようになったりする。
難易度は低めかな。各ゲームはいずれもシンプルで何回かやればコツも掴めそう。すぐ飽きそうな内容ではあるものの複数入っているのとあとがき解放の目標が上手く作用していて個人的にはそれなりに楽しめたよ。自分の最高は3952、15886、226470、114562、155.51。現在の最新版ではもう1種ミニゲームが追加されてるみたいだけどまぁそっちはいいや。

☆☆ ・ ・ ・
教会を探索するゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでアイテムの切り替えとか。探索系のADVで謎の教会のようなフィールドを歩き回ったりして仕掛けを解いてシナリオを進めていく。途中で失敗すると正気度の値が減り、これが無くなるとゲームオーバーとなる。途中の行動等でエンディングが分岐する。
難易度は普通ぐらい。説明書には即死なしとあるけど実際は結構正気度が減りやすく、ある程度減った場合手前からやり直して余裕を持った状態で進むとかも必要になると思う。このゲーム部分は面倒な点も多く微妙に感じたけど、グラフィックの作りこみやアルちゃんの可愛さは素晴らしく、個人的にはそこそこ楽しめたかな。はい。ちなみにEDは2と5を自力で見て4は途中から攻略見て行ったんだったかな。1と3はあきらめました。

☆☆ ・ ・ ・
限られた文字で答えるゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとか。ゲーム部分はクイズに答えるのが目的だがそれぞれのかなを1回ずつしか使えないのが特徴。解答自体は複数あっても重複するとダメということで言葉のパズル的な内容となっている。メインのモードにはADVパートもあったりする。
難易度は普通。知識が結構要求されるので知らないと全然解けなかったりする。テキストやグラフィック等の出来は割と良好でアイディアも悪くはなくそれなりには楽しめたけどね、もうちょいクイズ自体を平易にした上でステージ数が欲しかった気はする。チャレンジモードの最高は56点でしたー。

☆☆ ・ ・ ・
海中を進んで行くゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニューとか。アクションゲームの海中ステージをひたすら進むような内容で、基本は左右キーの斜め浮上と重力による下降のみで進んで行く。各ステージに1つずつ回復地点があって、触れることでセーブや登録済みのステージへの移動が可能、敵に触れると左上の体力が減ってこれが無くなるとゲームオーバーとなる。
難易度は低め。敵はやや多いもののこちらの体力にも余裕があり、この作者の似たタイプのゲームに比べるとかなり簡単な内容になっていると思う。サクサク進む感触はかなり良好、またアクションの挙動もさすがのクオリティだしステージ同士の繋がり等の作りこみやBGMのチョイスなんかもよく出来ていて個人的には結構楽しめました。表の4-0以降と裏モードはあきらめたけど、表の難易度を抑えた上でやり込み者向けの高難度を用意しているのも良い点だと思います。はい。

☆☆ ・ ・ ・
薬の材料を集めるゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。ノンフィールドのRPGっぽい内容で戦闘しながらステージを進んで奥にいるボスを倒すとその場所の材料が手に入る。このゲームの特徴は調達システムで、戦闘中に調達コマンドでその敵の固有アイテムが手に入り、それを直接使ったり料理することで回復したり状態異常にさせたりする。
難易度は普通。ボスは特殊な攻略法が必要でそれを掴むのがちょっと面倒だったりする。単に敵を倒すだけではなく状態異常で翻弄したり特殊な状況を狙ったりする要素は面白く、その辺の構成はさすが実績のあるなごみやソフトという感じ。テキスト方面や和装のグラフィックも良く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。

☆☆ ・ ・ ・
ウルファールさんが主役のゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニューとか。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。ゲーム内にいくつかあるバグに対してツッコミを入れながら進んで行く。最後のボスを倒せばクリアとなる。
難易度は低めかなぁ。RPG部分に関してはまぁそれほど難しくはないはず。このゲームはテキストの出来が良好でツッコミの冴え方が素晴らしいね。バグ自体はまぁ割とありがちなものが多いんだけどツッコミのおかげでそれぞれがネタとして成り立っているのがすごい。バグを見つけるために色々試す感触とかも悪くはなく個人的には結構楽しめました。はい。
あとは最後の暗い部屋みたいな要素は微妙。あそこが完全に明るい内容で単純にツッコミを拝むためだったらコンプを目指したかもしれないけどね、わざわざ暗い展開を見るために面倒なことをやる気にはならなかったです。はい。

☆☆ ・ ・ ・
メカを駆使して戦うゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニューとか。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、攻撃行動を行うたびにリズムゲームっぽいボタンを押す要素が登場するのが割と特徴かな。またデモ版と言うことで主人公は常に一人、途中で唐突に終わるような内容となっている。
難易度は普通ぐらい。シンボルエンカウントのため雑魚から逃げても普通に進めるけど、途中で戻れない場面のボス戦もあり途中でしっかり稼いでいないと厳しかったりする。このゲームはマップチップの出来が素晴らしいねぇ。某MOTHERを意識したフリーゲームはいずれもこの辺クオリティが高いけど今作も現代とファンタジー要素の繋がりみたいな部分は本当に良く出来ていると思う。またメカの設定等の作りこみも面白い。
あとはテキストに関してはややクドさがあって読みづらい印象だったかなぁ。特に意識の世界みたいな所ね。また戦闘中の目押しとかもテンポを損ねていてイマイチだったかもしれない。はい。才能はかなり感じるのでデモ版だけで更新が停まってしまっているのは惜しいわ。

☆☆ ・ ・ ・
謎の空間を進むゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、Ctrlキーで高速テキスト送りとか。ADV系の内容でおつかい的なイベントをこなしたりしてステージを進んで行く。途中には軽い謎解きもあったりする。セーブは特定の地点を調べて行う。
難易度は普通ぐらい。一部にややわかりづらい仕掛けがあるほか、初見ではたぶんエンド1直行で他の展開を見るには周回プレイが必須だったりする。ドット絵で表現された独特の雰囲気は悪くはなく個人的にはそれなりに楽しめたかな。ちょっとシリアスが強すぎるというか死人云々みたいなのは微妙に感じたりしたけどね、2周目以降を比較的コンパクトに納めている部分とかは良い点だと思います。はい。ちなみに自分はend1→2→6でした。作者サイトに攻略あるけど埋める気にはならず。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG










[09/03 Liv Pure]
[09/03 밤알바 커뮤니티]
[09/01 TerryCar]
[09/01 Jameswharo]
[08/31 cici303]


(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





