☆☆ ・ ・ ・






正確に叩くゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーでカーソル移動とその方向のターゲットを攻撃、z決定、xキャンセル、cキーでリトライとか。4方向に出てきたキャラを素早く叩いていく。ノルマを満たせばクリアで次のステージが解放、最後のエンドレスモードはスコアアタック的な内容となっている。

難易度は普通ぐらい。途中からはダミーの的とかも出てきて結構惑わされるね。時間設定とかは良く出来ていて素早く倒していく感触は割と良好、個人的にはそこそこ楽しめました。はい。チュートリアルの美人なウルファールさんも良い。自分の最高は3389点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]






  ☆☆ ・ ・ ・








アリを殲滅するゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。中心部の自機をクリックするとアリを倒して資金が手に入る。資金を消費して各種アップグレードも可能、一定数倒したりすると日記や道具箱に新たな要素が解放されたりする。セーブは自動で行われる(たぶん)。

難易度は普通ぐらい。必要数がとにかく多く長時間の放置が必須ですかね。序盤以外はアップグレードと日記を見るぐらいしか無くてやや退屈ではあるけど、ドット絵とかは割と良好でまぁ個人的にはそれなりに楽しめたかな。はい。ちなみに計600時間(!?)ほどプレイして解放した要素は47/55。一応まだセーブデータは生きてるけどこの辺でもう打ち止めにしてもいいかな…。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・




自炊したりするゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。一人暮らしの部屋を調べて行動していく。選択肢によってその後の展開が分岐する。難易度は低めで、虚無にならない展開を選べばよいエンドも行けるのかな。グラフィックは良好で大学生の一人暮らし感がしっかり出ているのは面白いね。実際に食費削ってる人結構いそうだし現代風の設定と選択肢のゲーム部分が上手く噛み合っていて個人的にはそこそこ楽しめたました。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





2つの政策を選ぶゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。上に並んでいる5つの項目から2つを選んで実行ボタンを押すとそれに応じて右の数値が変化する。上2つのいずれかがマイナスになるとゲームオーバーでターン数が記録される。難易度は普通ぐらいで、幸福度と学力を上げつつ治安を下げるのがコツになりますかね。すぐ99999999まで行ったりと数値設定はやや粗いけど、一応SLG的な経営する部分の面白さやコンボを見つける部分は悪くなく個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は60ターンでしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・




兄妹で会話するゲーム。

ティラノ製のゲームで操作はマウスクリック。ADV系のゲームでテキストを読み進めるのが基本、途中の選択肢によってエンディングが分岐する。難易度は普通ぐらいで、トゥルーというか真実に迫るエンドへの道は狭くある程度の周回は必須だと思う。慣れれば1周数分程度で色々試しやすい点は良く、また設定とかも作りこまれていて個人的にはそこそこ楽しめたかな。

ちなみにティラノ製の中では確かにシステム面も充実しているけど、これでも吉里吉里やNScripterには及んでないのでやはりDLさせるならこのツールで作る意味はあまり無いような気がしてしまうわ。

     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






屋敷を探索するゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。ADV系のゲームで屋敷を探索してシナリオを進めていく。途中には軽い謎解き要素もあったりする。難易度は低く、謎解きも簡単だし雑にやっても15分とかで最後まで行けそう。歩ける場所がわかりづらい場面があったりと作りこみは甘いけど、雰囲気やグラフィックは割と良好で個人的にはそこそこ楽しめたかな。はい。やっぱり下手に暗いのよりこういう明るい作品が好きだな~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





敵を倒してゴールを目指すゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル、shiftキーでダッシュ、wキーでショップ、fキーでメニュー、その他右下に出ているキーでコマンドを行う。WWA系のゲームで固定のステージ内で敵と戦ったりアイテムを集めたりして先に進んで行く。ゴールにたどり着けばクリアで次のステージが解放、5ステージごとにボス戦があって倒すと次に進めるほか会話イベントもあったりする。

難易度は普通ぐらい。救済措置があるのでまぁそれほど厳しくは無いのかな。構成は割とオーソドックスな印象でカギや魔法等のシステムはしっかり作りこまれているね。またそれぞれのステージがあまり長くないためやり直ししやすい点は良く、個人的にはそこそこ楽しめました。はい。

あとは序盤からお助け機能に頼る感触はイマイチで、ダイヤ狙いとかならともかくステージ5ぐらいまではもうちょい緩くてもよかった気がするよ。自分は一応一通りクリアしたけどお助けなしは計9ステージのみ、ダイヤを取れたのは4、12、20だけでした。



     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






1人で敵と戦うゲーム。

ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、shiftキーでダッシュとか。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近いけど主人公側が常に1人なのが特徴。村を拠点にして順番にダンジョンに挑むような構成になっている。

難易度は普通。レベルは上がりやすいけど1人死ぬと即ゲームオーバーなのでこまめなセーブが重要になりますかね。バランスは1人旅と考えれば割と良好、また設定とかもある程度作りこまれていて個人的にはそれなりに楽しめたかな。はい。ちなみに自分は初回クリアがバッドエンド、ネタバレだけどグッドエンドにはハートの欠片が必須でふりーむのコメントのおかげで塔の本棚の仕掛けに気付いてなんとかそっちも見れたよ。作者の他の作品との絡みも少しあるのでそちらをプレイ済みならより楽しめるかも?


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





見聞を広める感じのゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、その他一部のキーで特殊な動作を行ったりする。戦闘はランダムエンカウントとシンボルエンカウントの両方があり、ターン制で割とオーソドックスな形式。フィールドマップを歩いていると近くに何かあった場合土地情報を取得、それを増やすことでシナリオが進行したりする。

難易度は高め。土地情報のヒントが少なく歩き回る時間は結構増えると思う。テキストの出来は割と良好で世界観の作りこみや表現方法は面白く、まぁ個人的にはそれなりに楽しめたけどね、ゲーム内の手引書でも情報が全然足りない感じでちょっと面倒すぎる印象が強かったかなぁ。はい。あと一部でフリーズするようなバグが残っているのも微妙。自分は作者サイトの攻略も一部見つつ11時間ほど掛かったので本当に時間が余っている人向けって感じですかね~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






素早く情報を送るゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、s~lの各キーで各列を1個動かす。情報のブロックが上端に達するとその値が追加される。赤はエラーブロックで上端に行けず、緑で挟むことで青ブロックに変化する。どの列も動かせなくなるとゲームオーバーとなる。

難易度は高めかなぁ。赤のエラーが結構出るので割とすぐ終わっちゃう感じ。このゲームはBPSの値が常に最初からの平均というのが難点で、赤が増えた時に考えて動かしたり訂正信号の割合を変えたりといった動作でもたつくともう数字が出なくなっちゃうんだよねぇ。適当に最序盤でガチャガチャやった数値を超えられず終わる感触はイマイチで個人的にはあまり楽しめなかったです。はい。自分の最高は17.025でした。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/06 志音]
[09/05 Modern Responsive Web Development]
[09/03 Liv Pure]
[09/03 밤알바 커뮤니티]
[09/01 TerryCar]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」