☆ ・ ・ ・ ・





事件を調査するゲーム。

Suika2製のゲームで操作はマウスの左クリックで決定、右クリックでメニュー、ホイールでバックログとか。各地を探索したり聞き込みを行って依頼された事件を調べていく。フラグを立てるとシナリオが進行、分岐等の要素は無い。

難易度は低め。シナリオ自体の量は少ないけど一部のフラグはわかりづらくそれなりに迷ったりするかもしれない。何度も同じ場所を調べさせられたりする感触は微妙、またキャラ設定とかテキスト周りもちょっとセンスが合わない感じで個人的にはあまり楽しめなかったかな。元が1997年の制作らしいのである程度古臭いのは仕方ないけどねぇ…。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






女子大生が主役のゲーム。分岐は無くほぼ完全に一本道だけどまぁいいや。

NScripter製のゲームで操作はマウスの左クリックで決定、右クリックでメニュー、ホイールでバックログとか。ADV系の内容で、周回要素はあるものの途中の分岐は無くひたすら読むだけとなっている。

難易度は低め。ゲーム的には簡単だけど文章量はやや多く時間はそれなりに掛かりそう。小説家志望が書いたような感じで回りくどい表現とかは多いけど、キャラの造形とかは良く出来ていて個人的にはそこそこ楽しめたかな。またストーリー的にも1周目の終盤から2周目の途中まではサスペンス的な要素もあったりして引き込まれる魅力があったよ。

あとは1周目の途中までが平和過ぎてやや退屈なのは難点で、自分の場合読むのが面倒になってしばらく放置してたんだよねぇ。もうちょい事件が起こりそうな雰囲気を入れると間延びしなくて済むのかなぁ。ちょっとわからん。最後もちょっと謎が残っている気もしたけどまぁその辺はSF系とかには付き物なので仕方ないか。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・




正しいメールに返信するゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。ゲーム内のLIMEという窓で指定される条件に合ったメールをリストから選んでいく。120秒の時間内で高得点を目指す。難易度は普通ぐらいで、条件と紛らわしい文字列がやたら多かったりで正しく見分けるのは大変。このゲームは条件ごとの出題数が少なく毎回読む手間が掛かるのが難点で、面白くなる前に終わっちゃう感じなんだよねぇ。簡単な初級から中級、上級とモードごとに条件を固定して1分制限とかにした方が面白くなった気もする。自分の最高は2100点でした。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






漢字を探すゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。いくつか表示される漢字の中で1つだけ違うものを見つけてクリックしていく。当たると加点ですぐ次へ、外すと一定時間震える。60秒の時間内で高得点を目指す。難易度は低めで、この手の漢字探し系の中では比較的紛らわしさが少ない方だと思う。ただその中でも探しづらいものはあったりして高得点狙いだと結構スリルみたいな部分もあるね。個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は51334点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・





ブロックを密着させて消すゲーム。

Unity製のゲームで操作は矢印キーでカーソル移動、z決定とせり上げ、xキーでブロックを掴む。ステージ内のブロックを掴んで同じ色同士が接するとひと繋がりになる。2×2以上の塊になるとそれらが点滅して3秒後に消えて加点、点滅中に繋げるとコンボになって加点が増える。上の線からはみ出るか180秒の時間が経過すると終了でスコアを記録できたりする。

難易度は普通ぐらい。欲しい場所に持っていく途中にくっついたりしちゃうので狙ってコンボを続けるのは結構大変かも。システム自体はまぁありがちな感じではあるけどやや横長のフィールドの広さやブロックの出現数とかの設定とかは割と良く出来ていて個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は1313000点で上位には全く届かず終わる。コンボ中にせり上げてうっかりゲームオーバーというのが萎えるのでそれだけ防ぐ機能が欲しかったかも。

     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






たましいを集めて稼ぐゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。ランダムなステータスを持つ魂を入手し、それを食べてステータスを上げたり敵にぶつけて倒したりする。魂が周りに無い場合は日数を消費して新たなフィールドへ、また動作によって体力が減り寝て回復した際にも日数が進む。30日終了時に持っている魂の価値の合計がスコアとなる。

難易度は普通ぐらい。序盤から積極的に食べてステータスを底上げするのが重要になるのかな。中盤以降は体力の減り幅が多くやや厳しすぎる印象もあったけど、まぁ食べるシステムとかは割と面白く個人的にはそれなりに楽しめたかな。自分の最高は769点だけど上位の1万超えとかはどうやったら出せるんだろうかね。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 Rein


  ☆☆ ・ ・ ・





カードを出して消すゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。配られた5枚の手札を3×3のフィールド内に配置して行く。「Rein」というカードを消す動作があって、配置したカードから縦横斜めに隣接するカードが色違いで同じか上回る場合それを一緒に消すことができる(最大9枚まで可)。手札は1枚まで減ると自動でドローされ、54枚全て無くなると終了でスコアが記録される。

難易度は普通。クリアだけなら難しくないけどスコア狙いだと9枚消しが必須で結構考える部分もあるね。同色ばかり引くとどうしようもなかったりと運の要素も強いけど上手く行った際にどんどん加点出来たりする点は良く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は433点で、1位の469点はほとんど理論値ってことでいいのかな?



     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・





箱を開けて稼ぐゲーム。

Unity製のゲームで操作は矢印キーで移動、zキーで決定とダッシュとか。ステージ内で自機を操作してランダムに出現する箱をひたすら壊していく。壊すと中身によって加点、120秒の時間内で高得点を目指す。難易度は普通ぐらいで、まぁ適当に壊すだけという感じですかね。ドット絵の出来とかは悪くはないけど狙って大量に壊すとかはしづらく個人的にはあまり楽しめなかったかなぁ。もうちょっと工夫次第で伸びる要素とかが欲しかった気もする。自分の最高は20160点でした。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆ ・ ・ ・ ・





隕石をひたすら壊すゲーム。

Unity製のゲームで操作は左右キーで旋回、下キーでチャージして離すと攻撃と加速とか。3Dの宇宙空間で出現する隕石をひたすら壊していく。ENは時間経過で減るほかチャージ中や隕石にぶつかると大きく減少、これが無くなると終了となる。難易度は低めで、まぁクリア条件は無いし適当に壊していくだけなんですかね。一気に撃つ爽快感とかは無いわけではないけどどうすれば稼げるのかとかはわかりづらく個人的にはあまり楽しめなかったよ。自分の最高は90万点ぐらいでした。

なお同作者の「ブレードダンス」もプレイ済み。いずれも短いゲームなので2本合わせて☆1扱いとします。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・




森を進むゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとか。森の固定マップを歩いて最初のお手本通りならそのまま出口へ、何か変わった箇所があるなら入口から戻っていく。正解なら数字が増加して8番を過ぎればクリア、失敗は数字がゼロに戻る。

難易度は普通ぐらい。一部にわかりづらい異変があったりする。このゲームは間違いが無いと思い込んで進んだ際に答え合わせが無いのが不満かなぁ。隅々まで見て大丈夫だろうと思ってまたゼロからという感触はイマイチで個人的にはあまり楽しめなかったよ。8番出口という人気作品のオマージュ的な内容らしいけど本家はもっと熱中出来る内容なのかねぇ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/10 pirinç çeşitleri ve özellikleri]
[09/06 志音]
[09/05 Modern Responsive Web Development]
[09/03 Liv Pure]
[09/03 밤알바 커뮤니티]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」