☆☆ ・ ・ ・




怪獣を倒すゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。ランダムに武器が生成されるのでタイミングを合わせてクリックしたりして攻撃を行っていく。右からくる敵を倒すと加点、70秒の時間内で高得点を目指す。敵が左まで来ると失敗となる。

難易度は低め。ゲージの位置を合わせるのだけやや面倒だけどそれを外しても完走自体は難しくないはず。ドット絵のアニメーションは割と良好、またワンボタンで次々倒す感触とかも良く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は154250点で、普通に完走すると15万点前後だったけどここからさらに伸ばす方法あるのかな?スコア狙いはほぼ運ゲー?


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





具材を選ぶゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。具材を最大6つまで選ぶとそれに応じたAI生成の文章が表示されて客からの評価が付く。難易度は普通ぐらいで、まぁ雑にやっても星2つ×3ぐらいは難しくないのかな。評価基準はだいぶ謎な感じだけど今どきのAI特有の文章とこの作者おなじみのノワちゃんや温かい雰囲気はしっかり噛み合っていて個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は星7個で結局ドラゴンの星3は出せずに終わる。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・




1ボタンだけでクリアするゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。基本はアクション系のミニゲームだけどボタンの操作による動作をプレイヤーが設定できるのが特徴で、例えば「押している間+右に移動」、「離した瞬間+ジャンプ」等が選べたりする。ステージ2までがチュートリアルで以降は全ステージが選択可能、敵に触れたりするとミスでやり直しとなる。

難易度は普通。敵の動きにランダム性があったりしてミニゲームとしては割とシビアな方だと思う。動作を一からカスタマイズ出来るというゲームはほとんど見かけずこの斬新さは素晴らしいね。ゲームとしての手応えも適度でしっかり作りこまれている印象だし下のボタンから即リトライ出来たりする点も良く個人的にはかなり楽しめました。はい。良作。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆ ・ ・ ・ ・





砂糖でクマを倒すゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定と攻撃、aとdキーで移動、スペースキーでジャンプとか。自機を操作して左右からやってくるクマを攻撃して倒していく。銃弾は2発のみでジャンプ後の着地時にのみリロードされるのが特徴、倒すたびに加点されて60秒ぐらいの時間内で高得点を目指す。敵の攻撃を受けるとHPが減ってこれが無くなるとゲームオーバーとなる。

難易度は普通。クマがやってくるタイミングは固定(たぶん)なのでそれを覚えて対処する感じになりますかね。グラフィック等の出来は悪くは無いけど、倒し損ねた際に一気に囲まれてそのまま死んだりする感触はイマイチで個人的にはあまり楽しめなかったかなぁ。もうちょい爽快感とかが欲しかった気がする。自分の最高は135500点でした。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・




コインを集めるゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、左右キーで移動、スペースキーでジャンプ。自機のユニティちゃんを操作してステージ内のコインを集めていく。90秒の時間内で高得点を目指す。難易度は普通ぐらいで、このゲームは動きの癖が強いのが難点かなぁ。妙にフワフワした操作感でなかなか狙った位置に跳べなかったりするのよね。その辺の出来はイマイチで個人的にはあまり楽しめなかったです。はい。自分の最高は121000000点で、まだまだ伸ばせそうだけどなんか1位取れたよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・




ひたすらドミノを並べるゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。ゲージを動く棒が黄色い範囲にある時にクリックするとドミノが並べられて加点、黄色以外の部分だと即ゲームオーバーとなる。難易度は普通ぐらいで、まぁ一定のリズムでクリックするだけのゲームという感じですかね。ドミノを並べる作業の単調さを表現している点は悪くは無いけど、ゲームとして面白いかというと微妙だし若干滑るのもイマイチで個人的にはあまり楽しめなかったかなぁ。自分の最高は179個でした。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・




銃弾を食べて乱射するゲーム。

Unity製のゲームで操作は矢印キーで移動、スペースキーで一瞬溜めてから銃弾を消費して敵を攻撃する。ステージの右側にあるゴールにたどり着けばクリアで次へ、その際にランクのゲージが増えて最大まで溜まると入手資金の倍率が増えたりする。溜め中に攻撃を受けるか左の壁に追いつかれるとミスでゲージが減少してやり直しとなる。クリア条件等は無く似たようなステージを繰り返す構成となっている。

難易度は普通。こちらの能力はどんどん強化出来るけどステージの動きも速くなるので結構大変だったりする。1ステージが1分未満でサクサク進む点は良く、また撃つ部分は爽快感もあって個人的にはそこそこ楽しめたかな。はい。この太ったキャラ絵とかはちょっと苦手な感じもするけどまぁ仕方ないか。一応Cosmoまでは行ったけどその先はやり込む気にならず。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





PKを止めるゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。画面内のボタンを押すとユニティちゃんがその方向に動く。奥から蹴られてくるボールを体に当てて止めれば成功、画面手前に逃がすと失敗。5球中3球成功で次のステージが解放される。

難易度は普通ぐらい。ステージによって飛んで来る場所がある程度決まっているのでそれを読んで前もって動いておくのがコツですかね。ジャンプしても間に合わない場面があったりとやや理不尽さもあったけど、意外と見掛けないタイプのゲームという印象もあるしボイス等も良好で個人的にはそれなりに楽しめたかな。はい。ちなみにステージ18までクリアしたけど19は運ゲー気味で結局あきらめ。クリア状況が保存されるならやり込んでもよかったんだけどねぇ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・




艦隊を配置して戦うゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。まず編成を決めて出撃で開始、ステージ内に味方の艦艇を配置して進軍ボタンを押すと味方がまず攻撃を行ってから敵がそれぞれ1マス進む。敵と味方が重なると敵が消えて味方にダメージ、敵が左端に達すると終了でwave数に応じて資金を獲得、それを消費して製造ガチャを回すことができる。

難易度は普通ぐらい。一部の艦艇が強力なのでそれを引けるかどうかで結構変わる感じかな。ガチャを回すたびにどんどんwaveが伸びていく部分は良好、また途中で厳しくなった辺りからの細かく配置換えして凌ぐ感触とかも面白く個人的にはかなり楽しめました。敵がまっすぐ進むだけでwaveによる強化も体力のみという戦闘部分のシンプルさがしっかり噛み合ってるんだよな~。それから艦艇の3Dグラフィックも素晴らしいね。

ちなみに自分の最高は105で、全体1位が110で1つ上の106辺りに作者とかが固まっているためこの辺が限界と言うことなんだろうね。終盤での出現次第では110に近づけることも出来そうだけどまぁそこまでしなくていいか。図鑑は2か所埋まらずに終わる。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





ゼロにして消すゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック、パネルを選んでドラッグで移動とか。左から記号を選んでステージ内に置くと、その両側に数字がある場合計算が行われて結果の数字が残る。ゼロになった場合は消えて最終的にステージ内の数字を全て消せばクリアとなる。難易度は低めで、まぁヒントもあるしそれほど難解な盤面は無いはず。ドラッグがわかりづらかったり演出のテンポがイマイチとかの不満もあるけど、ゲームのシステムとしては普通に面白いし考える手応えも一応あって個人的にはそこそこ楽しめました。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/11 pleksi korkuluk gtıp kodu]
[09/10 pirinç çeşitleri ve özellikleri]
[09/06 志音]
[09/05 Modern Responsive Web Development]
[09/03 Liv Pure]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」