☆☆ ・ ・ ・





数字を消して稼ぐゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、左右と下キーでブロックの移動、zキーで時計回りに、xキーで反時計回りに回転とか。落ち物系のゲームで2つ繋がったブロックを落としていく。同じ色のブロックの繋がりの合計値が10を超えるとそれが消えて加点、さらに連鎖が発生したりする。右から3列目の最上部に積み上がるとゲームオーバー、3分の時間が終わるとクリアでスコアが記録される。

難易度は低め。落下速度は遅いので繋げて消すだけならかなり簡単なはず。スコア狙いだと連鎖が必要で手応えも結構あるね。その辺のバランスは割と良好で個人的にはそこそこ楽しめました。はい。このシステムで邪魔ブロックを使ったCOM対戦とかもやってみたい気がするよ。自分の最高は16859点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





ブロックを落として消すゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。下のボタンを押して隣接する2つの縦列を入れ替えていく。ブロックの中で同じ鐘系が縦に2つ並ぶとそれが消えて加点、また鐘と同じ列か斜めにバチがあるとそれらが消えるほか間に木魚が挟まっていると消えて加点が増える。燭台は隣接している状態でゴングが鳴ると周囲を巻き込んで消える。どこかの列が最上部に達するとゲームオーバーとなる。

難易度は普通ぐらい。消える法則が掴みづらくちょっと面倒な印象はあるかな。雰囲気とかは良好で燭台の爆発とかは割と面白く、また複雑さのおかげであまり単調にならない点も良く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は30750点。上位の100万点とかはすごすぎるわ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・




音量調節で進むゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定とドラッグで音量調節、rキーでリトライとか。左下のマスターのつまみを右にすると自機の鉢植えが右に動く。この動きだけを使ってゴールにたどり着けばクリアで次に進む。難易度は普通ぐらいで、タイミングの見極めが重要ですかね。音量だけで動かすというアイディアはかなり斬新でこれはこれで普通に面白いね。ステージ構成もイライラせずに何とかクリア出来る程度でシステムと噛み合っている点は良く、個人的にはそこそこ楽しめました。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・




被らないように部屋に置くゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。計算式を変えて上から降ってくる客と既存の客が被らないようにするのが目的。被るとその人数によってマイナス、7回終わってプラスのスコアならクリアとなる。難易度は低めで、とりあえず既存の客同士が被らないように置くのが重要ですかね。数学における無限の概念を取り扱った内容は割と面白く、個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は8億点ぐらいでこのオーバーフローだけちょっと微妙かな。一応普通にプラス得点でもクリアは出来たよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





曲に合わせて攻撃するゲーム。

Unity製のゲームで操作は左右キーで移動、上キーでジャンプ、zキーで攻撃、shiftキーを押している間早送り、rキーでリトライ、tキーでタイトルに戻るとか。横スクロールのアクションゲームで自機の位置に合わせて曲が掛かっているのが特徴、曲のタイミングに合わせてクリックすることで評価が表示され、ゴールに着くと経過時間から上手く行った分を引いた値が最終的なタイムとして記録される。

難易度は低め。むずいの右コースのみやや厳しいけどそれ以外は割と簡単だと思う。音ゲー系のゲームは割とよく見かけるけど自機の位置によって演奏が行われるパターンはかなり珍しく、この音ゲーとアクションの融合は素晴らしいね。コースもちょうどいい長さで個人的には結構楽しめました。はい。同じキーの連打で指が疲れるのだけちょっと微妙なのでx、cキー辺りも攻撃にしてもらえるとより良かったかも?自分の最高は14.067秒と20.866秒でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






回転しつつ生き物を増やすゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定と移動、zキーで斧を振る、xキーで網を振る、cキーでアームを振る。丸い星の上で自機を動かして石を取ったり木を切ったりして稼いでいく。SHOPに触れると買い物が可能、5分の時間が経過した時点での所持金や生き物の数等でスコアが記録される。

難易度は低めかな。お店を上手く使えば途中からはどんどん増やしていけるはず。連打が必要だったりとスコア狙いだと面倒な要素もあるけど、ドット絵の出来は割と良好でウジャウジャと増える様子も面白く、個人的にはそこそこ楽しめました。はい。一応2回プレイしたけどメモが無く最高得点は忘れてしまったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・




ボタンを探すゲーム。

Unity製のゲームで操作はwとsキーで前進/後退、aとdキーで旋回、マウスクリックで決定と入力とか。3Dの空間で自機を操作して仕掛けを解いていく。最終的に脱出出来ればクリアとなる。難易度は低めで、一部にわかりづらいものもあるけどまぁ適当に試していけば何とかなる程度かな。やや物足りなさもあるもののひらめきで解く部分の感触はまずまず、また最後の仕掛けも面白く個人的にはそれなりに楽しめました。はい。初見でクリアした際は2分ぐらいだった気がするよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





マスを選んで戦うゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。左にある9マスをクリックすると1つ前にいたマスからの動き方によってその数字分の効果が発生する。敵と1対1でRPG風の戦闘を行い、敵のHPを削り切ると勝利で成長フェーズの後に次の戦闘へ、こちらのHPが無くなるとゲームオーバーとなる。

難易度は低め。概要欄のヒントにもある方法を使えば割と簡単に勝てそうかな。やや作業感が強い印象はあるけど数値設定とかはまずまず、また画像の素材やデザインとかもクオリティが高く個人的にはそれなりに楽しめました。はい。自分がクリアした際は673点で全然伸ばせず終わる。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・




計算して敵を倒すゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定と射撃、カーソルで自機の移動、eキーでリトライとか。ステージ内で自機を操作して玉に触れると攻撃力が増加、射撃して敵に当たると体力の数字が削られてステージ内の敵を全て倒すと次に進む。自機が敵や攻撃に当たると攻撃力が減少、玉は時間経過で復活する。

難易度は低め。倒せる敵から順番に行けば割とスムーズに進められるかな。アクションゲームに計算の要素を取り入れている点は面白く、またバランスも適度で個人的にはそこそこ楽しめました。はい。可能なら移動はwsadキーとかでやりたかった気もする。自分の最高は40.6秒、111.6秒でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]







  ☆☆ ・ ・ ・







プレゼントを作って発送するゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。工場っぽいものをクリックすると近くにいる妖精がそこに移動して作業を行う。左上で出荷に切り替えてプレゼントを選ぶとそれを妖精が上に運び、発送されると上のゲージが上昇、これがいっぱいになるとクリアとなる。作れるものの中には新たな工場や乗り物なんかもあったりする。

難易度は低めかな。一通り作ってそれぞれの効果を確かめながら進めれば割とスムーズにクリアまで行けそう。ドット絵の出来はかなり良好でキャラが勝手に休みに行ったりする様子も面白く、個人的にはそこそこ楽しめました。はい。ハイスコア狙いとかだと1回のプレイ時間がやや長くあまりやり込む気にはならず。自分がクリアした際は約13分、154点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/14 how to get landscaping jobs]
[09/13 Nagpur call girls,]
[09/11 pleksi korkuluk gtıp kodu]
[09/10 pirinç çeşitleri ve özellikleri]
[09/06 志音]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」