☆ ・ ・ ・ ・




星を迎撃するゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定と射撃(長押し可)、aとdキーで移動、スペースキーでジャンプ、sキーで武器切り替え、Escキーでポーズメニューとか。1画面のステージ内で自機を操作して降ってくる星を射撃していく。壊すたびに加点、星が地表に落ちるとそこに炎が出現する。自機が星か炎に当たると体力が減少、これが無くなるとゲームオーバーとなる。

難易度は高めかなぁ。ターゲットが動くので普通に狙いづらくすぐに火の海になっちゃう感じ。武器を拾って強化していく部分とかは悪くはないけどちょっと難しすぎて個人的にはあまり楽しめなかったよ。自分の最高は300232800点で、ランキング上位はケタ違いのスコアなのでまぁSTG得意な人ならもっと楽しめるんじゃないでしょうか。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・




2枚めくって攻防するゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。ノンフィールドRPGのような構成になっていて道を選ぶとイベントが発生、戦闘では山札からランダムに配れた9枚のカードが裏返しになっていて神経衰弱の要領でそれをめくっていく。同色が2枚出れば効果が発動、カードまで全く同じだと効果が倍になる。3回めくると敵のターンへ、勝利するとカードを1枚入手する。ボスを倒せばクリア、負けるとゲームオーバーとなる。

難易度は低め。ボスはやや強いけど適当にめくるだけで割と倒せる印象だったかな。不運が続くとやや理不尽さを感じることもあったけど、まぁ全体的なバランスは悪くは無いし強化していく感触も良く、個人的にはそこそこ楽しめました。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・









素早く障子を破るゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。障子をクリックして破っていく。障子の間を上手く狙うと複数枚が同時に破れたりする。10ステージクリアで時間が記録される。難易度は低めで、まぁ適当にクリックするだけなので割と簡単かな。ただ速さを狙うと2枚抜き以上が必須で正確さを求められる感じも出てきてそれなりに戦略性もあるね。個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は39.0秒であまり伸ばせず終わる。



     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





壊して稼ぐ感じのゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスの左クリックで決定と攻撃(長押し可)、カーソルで自機の移動、右クリックでメニューとか。自機を操作してステージ内に出現する丸い敵をひたすら倒していく。倒すたびに加点されてそれを消費してのアップグレードが可能。自機が敵に当たると即ゲームオーバーとなる。

難易度は普通ぐらい。こちらの攻撃は強力だけど敵がいきなり分裂してこちらに向かってきたりするので緊張感はそれなりにあるね。一発で即死なのでやや理不尽に感じる部分もあったけど、アップグレードが進むと画面が華やかになってその辺の演出とかは割と良好、個人的にはそれなりに楽しめました。はい。自分の最高は4675点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・






屍を越えて進むゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、左右キーで移動、スペースキーでジャンプ、qキーで自害、rキーでリトライ、Escキーでポーズメニューとか。自機を操作してステージ内のカギを取ってゴールを目指す。たどり着けばクリア、途中で死ぬとその位置に死体が残って足場にしたり出来る。全ステージクリアすると死亡数の合計がスコアとして記録される。

難易度は低め。ジャンプの高さに合わせて死体を置く部分はやや面倒だけど、まぁ動く仕掛けは無いしアクションとしてはそれほどシビアでは無い印象かな。比較的サクサク進められる点は良く、また子供を拾うギミックなんかも割と面白く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分がクリアした際は125点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 No.14



  ☆ ・ ・ ・ ・




アクションで記憶を探すゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、左右キーで移動、スペースキーでジャンプとか。ADVとアクションを両方こなす内容で、アクション部分ではステージ内のアイテムをすべて集めたりすることで先に進んで行く。ADV部分での選択肢等で展開が分岐する。

難易度は普通ぐらい。このゲームはアクション部分の操作性の悪さが難点で、ジャンプして右に行くつもりが矢印キーが効かなかったりですぐ死ぬんだよなぁ。ADV部分の設定とかは悪くはないけどちょっと噛み合ってない印象で個人的にはあまり楽しめなかったよ。自分がクリアした際はたぶんアウラルートだったと思う。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・




隕石を迎撃するゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定と射撃、aとdキーで移動、スペースキーでジャンプとか。自機のネコを操作して上から降ってくる隕石を撃つか魚を取ると加点、落ちるか隕石に当たると即ゲームオーバーとなる。

難易度は普通ぐらい。途中から隕石がどんどん増えるため割とすぐ終わっちゃう感じかな。このゲームは突然フリーズするバグがあるのが難点で、調子がいいと思うと突然エラーが出て止まっちゃうんだよねぇ。もしかしたら環境のせいかもしれないけどちょっとその辺の感触が悪く個人的にはあまり楽しめず。コンボの仕様とかは悪くないだけに惜しい。自分の最高は199000点だけどこれはこの画像のフリーズした瞬間の数字。記録に残った中だと8万点ぐらいだった気がする。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・




連射して戦うゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。ステージ内の敵がいるマスを選ぶと1対1の戦闘となり、下の持っている銃弾を弾倉に込めて右のFIREボタンで発射する。銃弾にはそれぞれ特殊な効果があって組み合わせることで威力が増えたりHPが回復したりする。倒すと銃弾を入手、ボスを倒すと次のステージに進む。最後のボスを倒せばクリア、こちらのHPが無くなるとゲームオーバーで最初からやり直しとなる。

難易度は普通ぐらい。銃弾には限りがあるので効率的な撃ち方を考えるのが重要ですかね。銃弾の効果はかなり多彩で組み合わせる面白さはしっかりあり、またダダダダッと撃ちまくる感触も良好で個人的にはかなり楽しめました。この組み合わせのダメージで戦うというのは他ではほとんど見たことないししっかり最後まで楽しめるバランスになっているのも素晴らしい。自分がクリアした際は25650点、クリアタイムは30分29秒で全部倒してたらだいぶ掛かっちゃったわ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・




花火を開かせるゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリック。ステージ内に打ち上げられる花火をクリックで開くと加点。一通り終わると評価が表示される。難易度は低めで、当たり判定はそれほどシビアでは無く初見でもある程度のスコアは出せそう。シンプルな内容ではあるけどグラフィックは良好でドット風ポリゴン(?)の女の子も可愛く個人的には結構楽しめました。はい。この作品が全くプレイ数伸びてないのはちょっと納得いかん。自分の最高はかんたんが9900点、むずかしいが19850点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・





岩とかを壊すゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、カーソルで移動とか。自機は自動で射撃を行い障害物に数発当たるとそれが壊れて加点、誘爆すると加点が増える。自機が一度でもぶつかると即ゲームオーバーとなる。難易度は高めで、障害物はいずれも固い上に速いため当てたつもりで倒しきれずよく死ぬんだよねぇ。何も出来ずにすぐ終わっちゃうことも多く個人的にはあまり楽しめず。自分の最高は11万点ぐらいだったけど、この時だけ出来た2way攻撃とかがもうちょい早く欲しかった気がするよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/16 music lessons]
[09/14 how to get landscaping jobs]
[09/13 Nagpur call girls,]
[09/11 pleksi korkuluk gtıp kodu]
[09/10 pirinç çeşitleri ve özellikleri]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」