☆☆ ・ ・ ・
スケボーでジャンプするゲーム。
操作は矢印キーで移動、スペースキーで決定とジャンプ、Escキーでポーズメニューとか。3Dのステージ内で柵やガードレールに乗ってジャンプすると自動でトリックが繰り出されて加点される。2分の時間内でなるべくスコアを稼ぐのが目的となっている。
難易度は低めかな。連続で乗り移る感覚を掴めばそれなりにスコアを伸ばせるようになると思う。3Dならではの爽快感に加えてSE等の演出も良好、連続でどんどんスコアを伸ばすのは楽しいね。コースは単純な奴が1つだけで全体の規模も小さめだけど、しっかり調整された良いゲームだと思います。はい。フォントのせいで一部の数字が見分けづらくなっているのは残念だったわ。ちなみに自分の最高は36088点。Sより上の評価も作ってもらいたかったかも。

☆ ・ ・ ・ ・
敵車を避けて走るゲーム。
操作はマウスの左右クリック長押しでハンドル。自動で進む自機を操作してコースの完走を目指す。敵車かコースの壁に当たると死んでスタート位置からやり直しとなる。3周するとクリア(途中で死んだ場合周回数は継続)で次のコースに進む。
難易度は高め。操作性にはかなり癖が合って慣れるまでは1周するまでも結構大変だと思う。そしてこのゲームは途中でセーブ出来ないのが難点だねぇ。レトロ風のドット絵やSE等の出来は悪くないしちょっと慣れれば運次第で1周ずつは完走できる程度なので1ステージ目だけなら普通に楽しめたんだけど、その後はひたすら新コースに挑まされることになって苦行に感じたよ。バージョンアップで難易度を緩和したとかも書いてあるけど、まずコースセレクト機能を入れるのが先なんじゃないですかね。
ちなみに自分は一応デフォルト設定で1時間ほどかけて全クリ出来ました。死んだ回数のカウント機能とかもあるとよかったかも?

☆☆ ・ ・ ・
2chのキャラでレースするゲーム。
操作はメニュー画面ではマウスクリックで決定、ゲーム中は左右キーでハンドル、cキーでアクセル、xキーでブレーキ、zキーアイテム使用、エンターキーでポーズとか。某マリオカートっぽい感じのレースゲームで、アイテムを使ったりしつつ1位でゴールするのが多分目的。またタイムアタックや2人対戦モードもあったりする。
難易度は普通ぐらい。COMの強さは1種類だけど割と上手く調整されている印象で終盤にアイテム1つで逆転もあったりして個人的には結構楽しめました。キャラが豊富な点も面白いし画面のデザイン構成も良く出来ていてフリーのカート系ゲームの中では出来はかなり良い方だと思う。
ただこのゲームは新キャラやコースのアンロック条件が不明なのが難点。これはレースゲームあるあるなんだけど、頑張って1位取ったのに報われず未解禁の要素が残ったまま終わるようなケースが本当に多いんだよねぇ。一体何を参考にしたらこうなっちゃうんだろう。ゲーム中に詳細な条件の表示が合って全要素解禁を目指すような構成なら☆4もあったと思うけど、まぁ残念でしたね。はい。

☆☆☆☆ ・
甲子園優勝を目指すゲーム。
操作はマウスクリック。高校野球部の監督になって選手を鍛えて試合の采配を行い、甲子園での優勝を目指す。練習部分では各選手ごとにそれぞれ上げるステータスを選び、月を進めると数値が上昇。試合部分では重要な場面だとゲーム内で判断された箇所のみ打撃、投球等の大まかな指示を行う。アクション要素は無い。また選手が全てネコなのが特徴となっているほか可愛い女子マネもいたりする。セーブは自動で行われる。
難易度は普通ぐらい。このゲームは実績を積み上げる感覚が面白いね。試合に勝つことで学校の評判が上がりそれが練習効果や新人の質に直接関わってくるためそれほど効率的でない進め方でも自然と選手が強くなるし、その強さも数字でわかりやすく示されていて実力を把握しやすくなっている。また采配の仕方やポジションごとの鍛え方なんかはプレイヤー側が試合を重なるごとに学べるわけだし、この選手と共に指導者としての成長も感じられるシステムは素晴らしいね。
それからキャラクターがネコなので人間に比べると駒として扱いやすい印象があり、またバットを振ったり守備をする部分のグラフィックが雑でもあまり気にならないというかね、この辺のアイディアも本当に良く出来ていると思います。はい。また夏の甲子園が予選、決勝とも5回戦で統一されていたりとプレイするうえで余計な部分が省かれているのも良い。
とにかく完成度が高いゲームという印象でプレイの辞め時が難しく、個人的にはかなり熱中してプレイしてました。他にリアルでやるべきことがあるのにそっちのけでついついプレイしちゃうという感覚は久しぶりに味わったよ。まぁ比べるまでも無いけどどこかの駅伝ゲームなんかよりもはるかにクオリティが高いのは間違いないですな。
あとはまぁ野球というスポーツの特性上仕方ないんだけど、チームは十分強いのに運次第では格下にあっさり負けたりするため優勝が難しいってのはちょっと微妙。自分の場合18年目で春に優勝して夏も準決勝ぐらいまでは普通に行けたんだけど、その後夏の準決&決勝(時々その手前)で負けまくって結局夏の甲子園制覇は46年目でした。強い選手が揃って今年こそと思っても打線が噛み合わなかったり序盤で大量失点したりが多いんだよなぁ。
評判に関しても名門になってドラフト指名も増えてくるともう頭打ちになるわけだし、攻略情報によるとオールGの努力型を1年から試合に出して鍛えると強くなるみたいなこともあるけど普通にプレイしてたんじゃ気づきにくいし、もうちょいゲーム内でその辺のフォローが欲しかった気もする。30年目辺りのチャンスでスッキリ優勝出来ていれば評価ももう少し上がったかもしれないけどね、まぁ漫然とプレイしてた自分が悪いのか。
ちなみに優勝した時は代打の神様が決め手になった感じかな。投手がパッとせず直前の春決勝で普通に負けてたので勝てるとは思ってなかったけど、最後は8回表終了2-6からたまたま打線が繋がって7-6の逆転勝利でした。さすがに若干飽きてきたタイミングだったのでここで終わらせられて助かったよ。

難易度は普通ぐらい。このゲームは実績を積み上げる感覚が面白いね。試合に勝つことで学校の評判が上がりそれが練習効果や新人の質に直接関わってくるためそれほど効率的でない進め方でも自然と選手が強くなるし、その強さも数字でわかりやすく示されていて実力を把握しやすくなっている。また采配の仕方やポジションごとの鍛え方なんかはプレイヤー側が試合を重なるごとに学べるわけだし、この選手と共に指導者としての成長も感じられるシステムは素晴らしいね。
それからキャラクターがネコなので人間に比べると駒として扱いやすい印象があり、またバットを振ったり守備をする部分のグラフィックが雑でもあまり気にならないというかね、この辺のアイディアも本当に良く出来ていると思います。はい。また夏の甲子園が予選、決勝とも5回戦で統一されていたりとプレイするうえで余計な部分が省かれているのも良い。
とにかく完成度が高いゲームという印象でプレイの辞め時が難しく、個人的にはかなり熱中してプレイしてました。他にリアルでやるべきことがあるのにそっちのけでついついプレイしちゃうという感覚は久しぶりに味わったよ。まぁ比べるまでも無いけどどこかの駅伝ゲームなんかよりもはるかにクオリティが高いのは間違いないですな。
あとはまぁ野球というスポーツの特性上仕方ないんだけど、チームは十分強いのに運次第では格下にあっさり負けたりするため優勝が難しいってのはちょっと微妙。自分の場合18年目で春に優勝して夏も準決勝ぐらいまでは普通に行けたんだけど、その後夏の準決&決勝(時々その手前)で負けまくって結局夏の甲子園制覇は46年目でした。強い選手が揃って今年こそと思っても打線が噛み合わなかったり序盤で大量失点したりが多いんだよなぁ。
評判に関しても名門になってドラフト指名も増えてくるともう頭打ちになるわけだし、攻略情報によるとオールGの努力型を1年から試合に出して鍛えると強くなるみたいなこともあるけど普通にプレイしてたんじゃ気づきにくいし、もうちょいゲーム内でその辺のフォローが欲しかった気もする。30年目辺りのチャンスでスッキリ優勝出来ていれば評価ももう少し上がったかもしれないけどね、まぁ漫然とプレイしてた自分が悪いのか。
ちなみに優勝した時は代打の神様が決め手になった感じかな。投手がパッとせず直前の春決勝で普通に負けてたので勝てるとは思ってなかったけど、最後は8回表終了2-6からたまたま打線が繋がって7-6の逆転勝利でした。さすがに若干飽きてきたタイミングだったのでここで終わらせられて助かったよ。

☆☆ ・ ・ ・
ボールを打ち合うゲーム。
操作は左右キーでバーの移動、スペースキーで決定とか。よくあるエアホッケー的な感じでバーを動かしてボールを相手の方に跳ね返していく。相手の後ろに入れれば+1点、自分の後ろに逸らすとCOMに1点が入り、初期設定では5点先取で勝利、5人勝ち抜きでクリアとなる。設定や難易度はタイトル画面のCONFIGで変更する。
難易度は低めかな。敵の動きにはかなり隙があるので、まぁ普通に跳ね返していけば勝てると思う。敵のレベルや人数ごとの設定やバーの当てる位置で角度を調節する部分の出来は割と良好で、シンプルだけどそれなりに白熱する内容になっているね。あとはバーの移動スピードがやや速く微調整しづらいのは不満で、これも設定で変更できるようにしてもらいたかったよ。ちなみに自分はレベル4までは普通にクリア、レベル5は4人目が倒せずあきらめました。

☆☆ ・ ・ ・
ミニカーでレースする感じのゲーム。
操作は上キーでアクセルとメニュー部分の決定、下キーでブレーキ、左右キーでハンドル、エンターキーでニトロを消費してブースト。1画面見下ろし型のレースゲームで、COMと計8台で対戦する。9周が終わるとその時点での順位でポイントが付き、計5コース終わった時点での優勝を目指す。
難易度は普通ぐらい。このゲームは1周が短く手軽にプレイ出来る点が良いね。コースも無理のない設計で壁に当たった際のロスが少ない点も良いし、後半にニトロを残しておいて一気にごぼう抜きしたりするのも楽しい。小規模ながら上手くまとまっているゲームだと思います。はい。ちなみに自分はNormalは初見で総合1位取れたけどHardは最初から無理ゲーっぽいのであきらめました。この中間の難易度もあるとよかったかも。

☆ ・ ・ ・ ・
夜の山道を走るゲーム。
操作はwキーでアクセル、sキーでバックとブレーキ、aとdキーでハンドル、スペースキーでハンドブレーキ、zキーで視点切り替えとか。山道っぽい1本道のステージを走ってゴールを目指す。途中では変な婆さん(?)が自機を追い越していき、ゴール時にその抜かれた人数が表示される。
難易度は低めかなぁ。急カーブもあるので普通にぶつかったりするけど、まぁ多少時間を掛ければ普通にクリア出来るはず。ライトで木を照らす表現とかのグラフィックは出来がいいけど運転する爽快感とかはイマイチで個人的には楽しめず。抜かれるだけってのもなんか面白くないというか普通にタイムに挑戦するとかの方がよかった気もするが・・・。自分がクリアした時の記録は94人でした。

☆ ・ ・ ・ ・
電気自動車で走るゲーム。
操作は上キーでアクセル、下キーでブレーキとバック、左右キーでハンドル(wsadキーで代用可)、qとeキーでモード変更。3Dのレースゲームで、コースを3周走り切るのが目的。残り時間はチェックポイントを通過すると増加、時間切れでゲームオーバーとなる。また加速時にはエネルギーが減少、ブレーキを掛けたり惰性走行時には増加し、これがスピードにも影響するらしい。
難易度は低めかな。制限時間はそれなりに余裕がある設定で、まぁ挙動に少し慣れれば普通にクリア出来る程度だと思う。このゲームはいきなり進む方向がずれたりするのが難点。急ハンドルが安定しないとかならともかく直線部分でモードを変えただけでいきなり道を外れたりするのはちょっと納得できんわ。またコースが1つだけなのも微妙だし電気自動車の仕様がゲーム性に繋がってないのも不満で個人的には楽しめなかったよ。せめて節約した分を活用できる工夫があればそれなりに面白くなった気もするが・・・。

☆☆ ・ ・ ・
レースを勝ち抜くゲーム。
操作は矢印キーでカーソル移動とハンドル、スペースキーで決定と視点切り替え、Escキーでキャンセルとポーズ、wキーアクセル、sキーブレーキ。3Dのレースゲームで、相手の車とグランプリで勝負するのが基本。3位以内に入ると次のレースが開放される。また自車をカスタマイズする要素があり、レースで得た賞金で新たなパーツを購入できたりする。セーブはメニュー画面で行う。
難易度は低め。車の挙動は割と素直で、実車よりもカート系のゲームに近い感じかな。ドリフト等を積極的に行う必要はなく、良いパーツに順次付け替えていけば順調に進められるんじゃないかと思う。グラフィックの出来はレースゲームとしては平均的で、コースに関してはカーブの厳しさや1周が比較的短くやり直ししやすい点など割と良く出来ているね。またグランプリ以外の特殊な状況のレースなんかも面白い。
あとは序盤に車が遅いせいで退屈なのは不満。まぁ進行に伴って速くなる仕様も悪くは無いけど、なんか爽快感の薄いゲームという印象が強かったよ。それからカスタマイズする部分やレースの前後で無駄な部分が多く、その辺を含めた操作方面全般が洗練されていないのも残念。まぁ2019年公開ということで、最近減っているレースゲームを作る新しい作者が出てきたことはうれしく思っています。はい。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG










[04/04 sikis izle]
[04/04 Live Betting]
[04/01 garden posters]
[04/01 ギャル 無料アダルト]
[04/01 dapoxetine and tramadol at the same time]


(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





