☆☆ ・ ・ ・
戦いつつレースするゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでバックログとか。基本はノンフィールドRPGのような構成で道路上を進むと戦闘等のイベントが発生する。戦闘は基本システムに近いターン制で機械に乗って戦うのが特徴。途中には中継地点の町やシンボルエンカウントのダンジョンもあったりする。最後まで行くと道中での行動等で順位が表示される。
難易度は普通ぐらい。敵は割と強くしっかり装備を整えて戦う必要があると思う。世界観や機械の装備等はこの作者にありがちな設定だけど久しぶりに見たような気もする。テキスト等の出来は割と良好で個人的にはそこそこ楽しめました。はい。ちなみに自分がクリアした際は二本角で4位。順位を上げるためには途中のイベントはカットした方がいいのかねぇ。なんかその辺の構成は中途半端だった気もする。
☆☆☆ ・ ・
カードを駆使して戦うゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセル、cキーでキャラ交代とか。ノンフィールドRPG的な内容でコマンドの代わりに手札からカードを使って行動するのが特徴、キャラや世界観等は同作者の過去作品と共通になっている。
難易度は普通ぐらい。自分は「業務用」でプレイして結構全滅したけど、まぁ比較的リトライは容易でそれほど大変という印象ではなかったかな。カードの種類はやや多いものの効果は比較的わかりやすく、またこの手のカード系はローグ風っぽくなりがちだけど今作はしっかり積み重ねが出来る点も良いね。雑魚戦の回数が固定で面倒なら1回だけ飛ばせる等のシステムもしっかり噛み合っている印象で個人的にはかなり楽しめました。はい。特にアリスのカーズから畳みかける戦法が好き。
あとはストーリーに関しては微妙かなぁ。この作者は結構癖が強いのでまぁ仕方ないんだけどちょっと無駄に長いと感じる部分はあったかも。ちなみに過去作品と共通する要素が多いのでその辺をしっかり理解したいなら全部遊んでからがおすすめですかね~。
☆☆☆ ・ ・
ダンジョンに潜るゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘は基本システムに近いターン制だが、敵シンボルが固定で必ず戦う必要があるのとコマンドの指示が出せないのが大きな特徴。プレイヤーに出来るのはターン開始時の野菜の使用だけとなっている。全滅すると拠点に戻されるがダンジョン途中からの突入が可能となっている。
難易度は低め。死んでもそれほどペナルティは無く割とサクサク進んで行けると思う。数値設定等はやや雑な印象もあるけどまぁオート戦闘なので多少大味ぐらいがちょうどいいのかな。ピンチの時に野菜を使って切り抜ける感触とかは良好、また連続勝利でのボーナスとかもうれしい点で個人的にはかなり楽しめました。はい。やっぱりテンポが良いとそれだけで楽しい。自分がクリアした際はゲームオーバー9回でランクはCだったよ。
☆☆☆ ・ ・
謎の館から脱出するゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニューとか。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近いけど、プレイヤー側が常に2人で前衛後衛の概念があり、前衛は敵の攻撃を一手に引き受ける代わりに2回行動可能でそれぞれ使える技が変わったりする。また行動ごとに時間が経過し、最終的に7日目までに脱出するのが目的となっている。
難易度は低めかな。すぐ日数が経っちゃう印象もあるけど行ける場所自体も多くなくそれほど難しくはないと思う。戦闘のバランスは割と良好で後衛になりがちなスオウちゃんをあえて前に持ってきて魔法で弱点を突くみたいな戦い方は割と面白いね。ボスを倒したときの報酬の要素とかもしっかりしていていろいろと試行錯誤出来る魅力もあり、個人的にはかなり楽しめました。
それからテキストも読みやすく姉妹2人はもちろんお化けまで可愛いし、本当にこの作者の魅力が詰まったような内容になっていると思うよ。長編のLine、神サイに関してはいずれも難解というか癖が強すぎると感じたけどね、今作は割と万人におすすめしたいと思います。はい。エンドはスオウがメインのやつを2つと失敗は見た。他にもありそうだけどエンドリストとかは無いっぽいのでまぁいいや。あと作者ブログにもあるけどバグっぽい挙動の箇所があるのでご注意を。セーブはこまめに。
☆☆☆ ・ ・
レトロな雰囲気のRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で常に1対1の比較的シンプルな構成。全体的にレトロ調で統一されているのが特徴となっている。セーブは宿に泊まって行う。
難易度は低め。死んでも拠点戻されたうえでお金をもらえる方式だしヒントとかも割と丁寧なのでサクサク進めるはず。戦闘に関しては手応えが無いわけではなく、また装備の値段設定等は適度でバランスは比較的良好。それから城まで即戻れて何度でも使えるアイテムや持ち運べる船があったり移動速度自体が速かったりとテンポも良好だしレトロ系に振り切ったグラフィックやテキストの数々や8bit風だけどあまり聞き慣れないBGM素材のチョイス等も素晴らしく、個人的にはかなり楽しめました。はい。
あとはちょっとサクサク進み過ぎてすぐ終わっちゃったような印象もあったかなぁ。レトロ系に現代の便利さを組み合わせたようなフリーゲームもいくつかプレイしてきたけどいずれも作者が親切すぎるというかね、ちょっとプレイヤー側の試行錯誤だったりじっくりレベル上げする部分の楽しさを削いじゃってるような気もしなくはない。もちろん便利な方が優れているんだけどハマるとなるとまた別だったりする。良作であることは間違いないです。はい。
☆☆ ・ ・ ・
薬の材料を集めるゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。ノンフィールドのRPGっぽい内容で戦闘しながらステージを進んで奥にいるボスを倒すとその場所の材料が手に入る。このゲームの特徴は調達システムで、戦闘中に調達コマンドでその敵の固有アイテムが手に入り、それを直接使ったり料理することで回復したり状態異常にさせたりする。
難易度は普通。ボスは特殊な攻略法が必要でそれを掴むのがちょっと面倒だったりする。単に敵を倒すだけではなく状態異常で翻弄したり特殊な状況を狙ったりする要素は面白く、その辺の構成はさすが実績のあるなごみやソフトという感じ。テキスト方面や和装のグラフィックも良く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。
☆☆ ・ ・ ・
ウルファールさんが主役のゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニューとか。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。ゲーム内にいくつかあるバグに対してツッコミを入れながら進んで行く。最後のボスを倒せばクリアとなる。
難易度は低めかなぁ。RPG部分に関してはまぁそれほど難しくはないはず。このゲームはテキストの出来が良好でツッコミの冴え方が素晴らしいね。バグ自体はまぁ割とありがちなものが多いんだけどツッコミのおかげでそれぞれがネタとして成り立っているのがすごい。バグを見つけるために色々試す感触とかも悪くはなく個人的には結構楽しめました。はい。
あとは最後の暗い部屋みたいな要素は微妙。あそこが完全に明るい内容で単純にツッコミを拝むためだったらコンプを目指したかもしれないけどね、わざわざ暗い展開を見るために面倒なことをやる気にはならなかったです。はい。
☆☆ ・ ・ ・
メカを駆使して戦うゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニューとか。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、攻撃行動を行うたびにリズムゲームっぽいボタンを押す要素が登場するのが割と特徴かな。またデモ版と言うことで主人公は常に一人、途中で唐突に終わるような内容となっている。
難易度は普通ぐらい。シンボルエンカウントのため雑魚から逃げても普通に進めるけど、途中で戻れない場面のボス戦もあり途中でしっかり稼いでいないと厳しかったりする。このゲームはマップチップの出来が素晴らしいねぇ。某MOTHERを意識したフリーゲームはいずれもこの辺クオリティが高いけど今作も現代とファンタジー要素の繋がりみたいな部分は本当に良く出来ていると思う。またメカの設定等の作りこみも面白い。
あとはテキストに関してはややクドさがあって読みづらい印象だったかなぁ。特に意識の世界みたいな所ね。また戦闘中の目押しとかもテンポを損ねていてイマイチだったかもしれない。はい。才能はかなり感じるのでデモ版だけで更新が停まってしまっているのは惜しいわ。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新コメント
最新記事
(10/26)
(10/26)
(10/26)
(10/26)
(10/26)
P R
カレンダー
アクセス解析