☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンを彷徨ったりするゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。ダンジョン内を歩くと歩数が増加し、ゴールの歩数に達するとボス戦、勝てば次のステージに進む。飛んでくる光にぶつかると雑魚戦になるほか、歩いている途中に自動でアイテムを入手したりもする。
難易度は普通。レベル上げが制限されているのである程度効率よくダンジョンを回ったりする必要がある。ボスはそこそこ苦戦しつつ倒せる程度で個人的にはちょうどいい手応えだったかな。ボリュームはもっと欲しかった気もするけど後戻り出来ない事を考えるとこのぐらいでいいのかも。裏面までクリアしたけどストーリーは結局よくわからず。

☆☆ ・ ・ ・
不思議な世界観のアクションRPG。
ウディタ製のゲームで、操作は矢印キーで移動、2回押しでダッシュ、zで決定と斬り、xでキャンセルとサブウエポン(?)、cで突き、vでメニュー、sでジャンプ、aとdでサブ切り替えとやや複雑。特にメニューを開こうとしてxキーで誤爆することがあるので注意が必要。フィールド構成や会話、経験値によるレベルアップ等はRPG風で、敵との戦闘部分のみアクションになっている。
難易度は低め。こちらの攻撃が割と強力なのでそれほど苦戦せずに進めた感じ。グラフィックや演出面の出来は良好で、全体に漂う独特の空気なんかも悪くない。ただ体験版と言うことでこれから面白くなりそうな場面で唐突に終わっちゃうのが残念。まぁここまででもゲームとしては十分成り立ってるけど、やっぱり展開しそうなムードがあるのでね、もったいなく感じました。はい。

☆☆ ・ ・ ・
経験値を割り振る感じのRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのターン制。特徴は戦闘で得た経験値をステータスに直接振り分ける形になっていることで、使う武器やスキルに設定されている値に合わせて調整したりする。また戦闘中に攻撃を外すとMtという値が減り、これがゼロになると鬱状態で戦闘不能扱いになる。
難易度は普通。敵の攻撃は割と激しく、ステータスの振り分けはしっかり行う必要がある。規模は小さめだけど上手くまとまっている感じで手応えとしてはちょうどいいぐらいだったかな。またBGMや雰囲気も割と良好で、一部のグラフィックを除けば完成度は高い方だと思う。
あとはMtのシステムについてはちょっと微妙かなぁ。攻撃を外すってのはただでさえストレスなのにそこにペナルティを加えるのは方向としてちょっと違うような気はする。実際にプレイ中も当たらずにイライラすることがあったし、何かその辺をプラスに使える方向に持って行けなかっただろうか・・・?

☆ ・ ・ ・ ・
一人旅をするゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。ダンジョンを抜けて北を目指すのが目的で、戦闘とかは割とデフォルトに近い仕様かな。装備品の入手は宝箱やイベントのみで、一度ダンジョンを抜けた後に村に戻ると会話が変わったりする。
難易度は高め。回復アイテムは限られているし、なんか全体的に無駄に厳しいような印象もあったかなぁ。またこの作者独特のレベルの上がりにくさは健在で戦闘の楽しさは薄く、シナリオ方面の出来も微妙。個人的にはやはりしっかりレベルを上げつつ進んでいく構成の方が好きだし、レベルが上がらないならもっと戦闘自体を工夫するか、あるいはイベント戦闘のみとかにしてもらいたいわ。
あとは途中に出てくる鬼ごっこ、というか画像の部分では一度失敗すると抜けるのが極端に難しくなるので注意。自分の場合は結局この状態で突破する方法がわからず、手前のセーブデータからやり直したりしました。他にも取り返しのつかない要素もあったりするので、セーブはこまめに、ファイルを変えながらすることをおすすめします。

☆☆☆☆ ・
某ドラクエっぽく進行するゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。システム面は割とオーソドックスな構成となっていて、名前の通り主人公は某カービィでキャラクターもその辺に準拠、またBGMや仕掛け等は某ドラクエ2をリスペクトしている感じになっている。
このゲームはまずワールドマップの構成が素晴らしいねぇ。世界地図を初めて見た時の興奮はこれまでプレイしたゲームの中でもトップクラスだったし、本当に全てのマスに魂が込められているような完成度だと思う。またそれ以外のマップも全体的にクオリティが高く、仕掛けや宝箱がプレイヤーの心理を捕えたようなちょうどいい配置になっていたり、逆に思いっきり騙される場面もあったりして面白い。
元ネタ関連としてはキャラやBGMを借りている分ズルいと感じるような部分がないわけじゃないけど、技やアイテム、展開等の中身に関してはしっかりとアレンジがなされていてこのゲーム独自の魅力があるね。敵をコピーする部分なんかは良く出来てるし、両方を知っていることでより楽しめるという点も面白い。
難易度は高め。敵は全体的に強く、ある程度レベルを上げつつ進む必要がある。特に序盤はなかなか回復魔法を覚えないのでザコ戦が苦しいと感じる部分もあった。この辺はレトロ的とも言えるけど、まぁウディタの平均的なゲームよりはやや不親切かもしれない。セーブも教会だけだし。また戦闘のテンポはウディタ製のゲーム一般に比べるとやや遅いものの、このゲームのじっくり戦う感触もこれはこれで良いね。敵の危険度や残りHPを考えて戦うのは楽しい。
あとは中盤のダンジョンの難しさの割に終盤がややあっさりしている印象はあったかなぁ。元ネタの海底と某ロンダルキアの印象が強すぎるせいもあるかもしれないけど、こちらのガ魔法が強力だったりするので楽に進めちゃうという印象もあった。出来ればこの辺を手強くして船入手前後のいくつかのダンジョンをもう少し相対的に易しくしてもらいたかったかな?はい。古き良きドラクエ風のRPGを求めているなら是非おすすめしたいです。

☆☆☆ ・ ・
3分で10000階を目指すゲーム。
操作はマウスで、だいたいボタンやキャラ画像をクリックして選択/決定を行う。NEXTをクリックするとダンジョンへ。ダンジョンでは基本的に自動で潜り、何階かに一度アイテムの入手や戦闘が発生する。戦闘はMANUALだとキャラごとに行動をクリックで選択。右下のボタンをクリックしてSEMIAUTO/AUTOにすると自動で進行する。
地上では休息に加えて仲間からパーティーの編成ができる。また下部のボタンからスキルをセットしたり装備を変更したりもできる。中盤以降は装備品の所持数が極めて多くなり管理も大変だが、最強装備ボタンを押せばその時点で余っている中で最強の装備になる。ダンジョン内で全滅するか戦闘後にExitをクリック、もしくは右上の3分タイマーがゼロになると地上に戻されて次回は1階からスタート。10000階まで潜ればクリアとなる。セーブは終了時に自動で行われる。
難易度は高め。レベルは割と早く上がるが階層による敵の能力上昇のペースも速く、とにかく往復を強いられる感じになる。このじわじわと強化しながら何度も潜り直して最深階を更新する感覚は結構面白く、ハマる感じもあった。とにかくこのゲームはテンポが素晴らしいね。階層を白線の四角で示すという発想も面白くちゃんと潜っていくイメージもあるし、戦闘やアイテム入手の効果音なんかも良く出来てると思う。
また中盤以降の時間との戦いにおいて強力な武器を入手すると一気に階層を更新できたりするのも良いし、説明が少なく不親切な分自分でやり方を発見して壁を突破できるような部分も面白い。それからアイテムの説明文なんかも個人的には好みで、いろいろな要素がしっかり噛み合ってる印象もあった。
あとはキャラごとに使えるかどうかの差が大きいのはややマイナス。自分の場合は途中で気付いてメンバーを変えたりしたけど、まぁ最初から戦闘に特化しそうなメンバーを選んだ方が無難なんだろうね。それから資源や建材とかが結局なんのためにあるのかわからなかったのも不満。同梱のフォルダ内には建築のボタンっぽい画像が入ってたりするんだけどね、自分が見つけられなかっただけなのかそもそも組み込まれていないのか・・・。
ちなみに自分の場合クリアまで8時間ほどかかりました。結局クリアのカギになったのは直接攻撃以外でも一番上に配置したスキルをオートで実行してくれることへの気付きだった。かなり癖のあるゲームではあるけど、18秒で1000階降りる新感覚を是非味わってもらいたいな~。

☆☆ ・ ・ ・
ウルファールさんが主役のアクションRPG。
ウディタ製のゲームで操作は矢印キーで移動、zで決定と攻撃、xでキャンセルとメニューと範囲表示切替、cキーで通常モードと戦闘モードの切り替え、shiftでダッシュ。フィールド上の敵をなぎ倒していってボスを倒すのがたぶん目的。レベルアップや装備品なんかは割と普通のRPGに近い感じで、実績によって称号が解放されたりもする。
難易度は普通。敵の攻撃は比較的弱く割とサクサク進めるけど油断すると強力な一撃を食らったりする。レベルアップのスピードは程よく、敵を倒す爽快感なんかも結構楽しめました。ただ戦闘以外に関しては微妙。謎解きは単なる妨害要素って感じだったし、ネタバレだけど裏設定や最後のボスも余計だったかなぁ。一応エンディング3つ見るまでプレイしたけどね、ちょっと色々と納得行かないまま終わった印象。もっと単純なアクションRPGでよかったのに・・・。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





