☆ ・ ・ ・ ・
サイコロを振って戦うゲーム。
すごろくのようにサイコロを振って出た目の数だけ進む。ステータス上昇のマスでは出た目の分上昇。バトルの場合は出た目で攻撃する通常攻撃と5、6のときだけ成功する必殺攻撃を選んで攻撃。残りゼロの地点に着くとボス戦となり、倒すと次のステージへ。負けた場合はステータスが少しだけ減り、ボスに負けると位置も戻される。
難易度は普通。サイコロの出目だけではなくどのステータスが上がるかもランダムなので運の要素はかなり大きく、また攻撃力が無いと大きい出目を出してもほとんどダメージが通らないためボスで負けての出直しを繰り返して強化する必要がある。んー、まぁサイコロという部分はいいんだけどちょっと運に振り回される感じが強すぎたかなぁ。また必要なクリック数が多くテンポが悪いのとセーブが出来ない点もマイナスで。

☆☆ ・ ・ ・
割とシンプルなRPG。
封印を解くのが目的のRPGで、移動は矢印キー、メニュー選択はマウス、決定等はキーボードとマウスを両方と操作はやや複雑。戦闘は1対1のターン制で、マップの表示が5×5と狭かったり技を使うのにHPを消費したりとLike A Questの制約がそのままゲーム性に出ちゃってる感じはある。
難易度は普通。バランスは意外と良好でレベルアップして強化する楽しみはしっかりあり、また気の抜けたようなグラフィックもツールのチープさに合致していて良いと思う。ただオーバーフローかなんかで突然終了するバグが時々発生するのが残念。プレイする際はセーブするごとにゲームを再起動した方がいい。またストーリーも最後があれではさすがに物足りない。んー、普通にもっとダンジョンを攻略したかったんだけどな~。

☆☆☆ ・ ・
割と普通のRPG。
操作は主に矢印キーで移動、cキーで決定、xキーでキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのコマンド式で、まぁ割とオーソドックスな構成。街では店等のコマンドを選ぶだけで人との会話はイベントシーン以外では皆無。また能力が固定の傭兵を雇うことが出来て、特に序盤は装備品とかよりもなるべく強い傭兵にお金をつぎ込むことでパーティーを強化することになる。
それからこのゲームはマップの構成が優れているのが特徴。単純にうろつくのも楽しいし、ここはカギが無いからまだ行けない、ここは敵が強いから後回し、みたいなRPGの醍醐味とも言える冒険する感覚がとにかく素晴らしいね。4つに分かれたそれぞれのフィールド間のつながりも良く出来てる。この辺がしっかりしているゲームは本当に少ないのでこの部分だけでも大いに評価できると思う。
難易度は普通。序盤は回復手段が少ない上にこの作者お得意の(?)理不尽な即死攻撃もあったりするけど、人数が多いおかげで対象が分散するのと戦闘後の自動復活等のおかげでそれほど辛くは無いね。また街に帰ると自動で全回復だったり洞窟内に必ずセーブポイントがあったりするのはありがたい。またパーティーメンバーは7人とコマンド式戦闘のRPGとしては多いが、戦闘自体は非常にテンポが良くほとんど煩わしさは感じなかった。全員でガンガン攻撃する感覚もなかなか面白い。
あとは細かい部分だけど一部の傭兵が属性持ちなせいで一部の雑魚敵に対して回復させてしまうのは不満。せめてダメージ無しで抑えるか命令で防御させたりできれば良かったんだけど。それからセリフが無いのはまぁ楽ではあるけど若干寂しい感じもしたかな。立て札ぐらいはあっても良かったかも。

☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンを探索するゲーム。
操作はマウスとキーボードを両方使う感じでやや複雑。キャラクターのグラフィックは無く移動は地図のような画面で行う、技の名前が全てアルファベットで表記されている、ダンジョンから帰還すると強制的に宿屋で休むことになり話が進む等あまり見ない感じのシステムが多い。またメニューでのテキストが素のフォント丸出し(?)だったりと自作プログラム独特の雰囲気も結構あったりする。
難易度は普通。敵はそこそこ強いが、レベルアップが比較的早く振り分けられる成長分も多めだし装備品の値段等のバランス方面は良く出来てると思う。またセーブがどこでも出来たり青水晶でダンジョンからすぐ戻れる、戦闘で全滅してもやり直せる(これを繰り返せば雑魚からは必ず逃げられる)等親切なシステムが多いのも良い。
ただこのゲームはテキストが多すぎるのが残念。レベルが上がるたびに技の習得やらなんやらで長々とセリフを読まされるし、ダンジョン内でも勝手にイベントが進んで良くわからないまま延々とセリフが続いたりでうんざりしながらプレイしてた。せっかくの謎解きもイベント要素が強すぎて全然面白くないんだよなぁ。またネタバレだけど最下層のボスを倒しても結局真相が明かされないまま終わってしまうのも不満。んー、このシステムのままもっとひたすら探索するようなRPGもプレイしてみたいが・・・。

☆☆ ・ ・ ・
文字でアイテムを作って進むゲーム。戦闘がコマンド式なのと一応最大HPの上昇があるのでジャンルはRPGで。
操作は全てマウスで、フィールド内をクリックするとそこに向かってキャラが進む。このゲームの特徴は落ちている文字を組み合わせてガジェットと呼ばれるアイテム的な物を作れること。例えば「カ」と「ギ」を組み合わせてカギを作ってカギのブロックを壊したりする。モードはメインの15層ダンジョンの他にフェイの問題的なパズルのステージが20ほど用意されている。
難易度は低い。パズルモードは全然難しくないし、ダンジョンも最初で良い文字が出ない場合はやや厳しいが中盤以降ガジェットが揃えばかなり楽になるはず。まぁ文字でアイテムを作るアイディアはいいんだけど、あまりそれが活きていなかった感じもしたかな。余った文字で結構回復アイテムが出たりするし、普通にアイテムを拾って使う方式より面白いかと言うと、んー・・・。あと細かい点だけどグラフィックが独特な割にBGMがよくある素材というのもちょっと不満でした。

☆☆☆ ・ ・
シンプルな感じのRPG。
グラフィックは画像のマップ部分のみでそれ以外は全てテキストのみで表されるのが特徴。行動は右のメニューから選択し、基本的には赤い部分のフィールドを探索することで先に進んでいく。戦闘は1対1のターン制で行動できることはあまり無くシンプルで、ダメージや回復量は比較的バラつきが大きくなっている。
難易度は普通。敵はそこそこ強いがレベルを上げて装備を整えて挑めば勝てる程度で、この辺りのRPG的な面白さはしっかりと味わえる。また戦闘時に表示されるテキストは種類が豊富で読むだけでも面白いし、このテキストだけで主人公の可愛さや世界観等を鮮やかに表現しているのはすごいね。さすがはKIMM SOFT。
中盤以降に関しては戦闘が連打中心と言う感じになってちょっと退屈だったかも。お金も3番目の町に着いてからはあっという間に増えるし、何か工夫が欲しかった気はするかな~。まぁでも良作ですね。はい。シンプルなRPGがプレイしたいなら是非。

☆☆ ・ ・ ・
1対1で戦うRPG。
操作は移動が矢印キー、決定とメニューがzキーとかでだいたい画面上に表示される親切設計。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、某ポケモンのように技を選んで戦う。技は敵を倒すとランダムで覚えられる他、同じ技を何度も見たり使ったりすると認知度が上がって技事典で覚えられるようになる。また最大LP以外のステータスが上昇せず攻撃は技そのものの威力に依存する等システムは割と独特。
難易度は普通。中盤で技の認知度を200に上げつつ同時進行で各地のボスを倒しつつ最大LPも上げる、みたいなサイクルに入ってからはなかなか面白かったけど、序盤に関しては不親切と言う感じもあった。タイプ相性や技事典のシステムなんかは割と良く出来てると思う。またボスの強さもちょうどいい程度。
あとは敵を倒しても何ももらえないことが多いってのは微妙だった。最大LP、SP、技、泉のどれか1つは必ず出る仕様にしても良かったんじゃないかな。別に弱い敵からは0入手とかでもいいからさ~。

☆☆ ・ ・ ・
横に冒険する感じのゲーム。
Like A Quest Hyper製のRPGで決定がスペースキー、キャンセルがshift等の仕様はいつも通り。このツールはマップが自分を中心に7×7しか表示されないという欠点があるんだけど、このゲームの場合はほぼ横一直線のフィールドにすることでそのハンデを感じさせない構成に仕上げている。また雰囲気はかなり独特で、基本的にはストーリー重視な感じになっている。
難易度は普通。一部で技や消費アイテムを上手く使わないと厳しい場面はあるものの、まぁ途中から加わる仲間も結構強力だし適当にプレイしててもクリアできる程度じゃないかな?あとはこのゲームはストーリーがなかなかいいね。ネタバレになるから詳しくは書けないけど意外な展開が多くて最後のグッドエンドの分岐を教えてくれたりするところまで含めて結構楽しめた。比較的文章が簡潔でテキスト量が抑えられているのも好印象。一風変わった雰囲気のRPGがプレイしたいならおすすめ。

☆☆☆ ・ ・
シンプルなRPGの4作目。
基本部分はこれまでと同じで、今回はマップがさらに広大になってモンスターの種類も大幅に増えた。その他の新要素としてはチェーンというものがあり、戦闘に連続で勝利することでこのチェーンの値が加算されてそれに応じて得られる経験値が増えるようになっている。
まぁとにかくシンプルでテンポが良いというシリーズの良さはそのまま引き継がれてるし、チェーンによってレベル上げの楽しみはさらに増えたし、プレイヤーが望む方向に進化を遂げたといった感じになっているね。またマップの構造もバラエティに富んでいて、新たなモンスターと出会う楽しみと合わさって探索方面の出来もかなり完成度が高いと思う。
難易度は戦闘部分ではそれほど高くは無いはず。まぁ適当に左右キー押しっぱなしでもそれなりにレベルは上がるからね。ただマップがあまりに広大なのでそれを把握しつつプレイしようとするとかなり時間は掛かる。自分は初見の場所では地図無しボョコチ無しで行ってたので、特に火山なんかは大変でした。まぁ時間が掛かったおかげでレベルは常に安定してたけどね。
ちなみにクリア後は攻略情報を解禁してレベル31万、黒ボョコチ、図鑑99.2%まではプレイした。その後の裏ボス的なのはさすがにやる気にならず。あとはマップの広さの割にオブジェクトが少ないのはちょっともったいない気はした。このマップを流用してもっとイベントを配置したりして普通のRPGとかも・・・、んー・・・。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





