☆☆ ・ ・ ・
パラディンになるために旅をするゲーム。
基本は普通のRPGという感じだけど、テキストはやや稚拙でストーリーも微妙、プログラム的にも怪しい部分はあるし最初のマップと後のマップで出てくる雑魚敵がほとんど変わらないし受けるダメージはほぼ1だし装備品の数値も適当だしとマイナスとなりそうな部分はかなり多い。
ただ基本のシステムがしっかりしているのと全体のテンポが良くレベルアップのスピードが快適なこともあって普通に楽しめちゃうんだよなぁ。うん。これはLike A Quest Hyperというツールの影響も大きいんだろうね、きっと。初心者が小規模なRPGを作るのには結構向いているツールなのかもしれん。
☆☆☆ ・ ・
割と普通のRPG。
基本はオーソドックスなタイプのRPGだと思う。戦闘はランダムエンカウントで、コマンドなんかはマリオRPGを意識している感じ。特徴は、まずグラフィックになっちゃうんだろうなぁ。これまで自分がプレイしたフリーゲームの中でも最低クラスで、最初のプロローグでやる気をなくすプレイヤーも多いと思う。
ただこれが気になるのはあくまでイベントや店等1枚絵が表示される部分だけで、それ以外のゲーム全般に関しては意外なほど本格的なんだよなぁ。数値設定も味方の基本ステータスが全員同じ等やや手抜きと思われる部分もあるもののかなりしっかりしているし、比較的自由度があってRPGらしい旅をする感覚が味わえるのも良い。
難易度は普通ぐらい。最初のダンジョンだけボスが唐突に出現するのでやや厳しいけど、それ以外は普通に道中で戦っていれば余裕なぐらい。バランスに関してはもう少し敵のHP低め、攻撃強めの方が個人的には好みかな。エンカウント率は高めだけど逃げるも成功しやすいのであまり気にならず。またワープアイテムの目標にダンジョン前があったりして便利にプレイできるのも素晴らしいし、全体の雰囲気も結構好き。無駄に重厚なスタッフロールも一見の価値あり。
それから若干ネタバレだけど攻略情報として、水の水晶を手に入れた後の魔法伝授で覚えられないのはバグではなく、本来仲間になっているはずの4人目がまだいないためです。その状態で行ける場所をくまなく探して仲間にするべし。後から仲間にしてもしっかり秘伝を覚えた状態で加入します。
以下にクイズの簡単な答えを載せておきます。自分用のメモなので結構間違ってたりすると思います・・・。抜けも多数。あくまでひとつのヒントとしてどうぞ。
☆☆ ・ ・ ・
マップのボスを倒していくゲーム。
左のメニューの探索ボタンを押すと戦闘になる。戦闘は1対1のコマンド式で、特性が異なる3種類の攻撃を使い分けて戦う。探索でランダムで出現するボスを倒すとクイズが出題され、それに正解することで次のマップに進めるようになる。HPはアイテムで回復するほか放っといても勝手に回復する。移動や合成の画面を表示中でも回復するので、HPが全快になるのを待つ間にそれらの行動をしたりすると効率的かもしれない。
難易度は普通ぐらい。敵は強いもののレベルアップが速いので軽く連戦するだけでも結構楽になる。レベルアップで常に上がるのは最大HPだけであとはポイントの振り分けでステータスを強化するシステムで、このサクサクレベルアップする感覚と自由な振り分けは上手く噛み合ってるね。また装備力のステータスも面白いと思う。終盤で余った資金をステータスに回せるのも良い。
ボス後のクイズに関しては本当にただの雑学でゲーム内容と結びついてないような印象があったかな。それからグラフィックというか自キャラの絵も微妙。普段は下手な絵でもほとんど気にならないんだけど、さすがにこれを常時表示させるのはダメだわ。また強い武器を買うのにいちいち下キーを連打する必要があったり後半回復の際にアイテムを買うのが面倒だったりして細かい部分で不満が多いゲームだった。2周目はやる気になれず。
☆☆☆ ・ ・
ドラゴンを倒しに行くRPG。
戦闘はランダムエンカウントでコマンド式。割とオーソドックスなシステムという感じ。街等は無く回復はマップ上に点在している回復地点で行う。このマップに関してはかなりよく出来ているという印象かな。こういう切り替え式(?)でしっかりしているゲームはありそうであまり無い。
難易度は普通ぐらい。最初は厳しいけど、まぁ回復ポイントに貼りついていればそのうちレベルも上がるのでそれほど問題は無い。あとは敵の種類がマップのどこでも同じなので飽きそうなんだけど意外とそうでもないんだよなぁ。だんだんこちらが強くなって敵を楽に倒せるようになる感覚はなかなかいいし、回復場所の間の距離もよく出来てると思う。あとネタバレだけど同じマップを何周かするのもこのゲームに限っては良いね。おかげでちょうどいいボリュームになっている。
武器防具はすぐ次のが出てしまうためあまり有難みが感じられないのはちょっと残念だったかも。あと回復アイテムについては数が限られているので使うタイミングが難しい。ドロップがあっても良かったんじゃないかな。評価は☆2と☆3で迷ったけど、まぁRPGの面白さは十分に味わえたということで☆3にしてみた。ちょっと甘かったかもしれん。
☆ ・ ・ ・ ・
異世界を救う感じのゲーム。
まぁ基本は普通のRPGという感じ。戦闘はランダムエンカウントでターン制。移動中のメニューが無いのは一応このゲームの特徴かな。あとアイテムも無い。まぁシンプルと言えばシンプル。
そしてこのゲームは難易度が非常に高い。特に序盤。まずアイテムが無く最初は魔法も使えないため道中の回復がほぼ不可。それに加えて敵の攻撃1発で3分の1ぐらいHPが持って行かれたりするし、レベルを上げようにも膨大な経験値が必要で、もう本当に地獄と言ってもいいぐらいキツい。完全にバランスが崩壊している。また戦闘時にコマンドのキャンセルが出来ず最初の攻撃をするまで敵の数が把握できない、痺れている仲間がいると逃げられない点なども厳しさに拍車をかけていると思う。
中盤に4人パーティになってからはようやく多少楽になる。相変わらず敵はめちゃくちゃ強いものの攻撃はある程度分散されるし回復魔法も覚えるからね。あとはフィールドの構成やBGMなんかは個人的には好みだった。終盤のイベントとかも悪くない。戦闘関連のバランスさえ改善されれば☆3もあったと思うんだけどね、まぁ仕方ないですね。
☆☆☆ ・ ・
ドラクエ風・・・というか初代ドラクエの世界をそのまま使っている感じのアクションRPG。
とりあえずアクションRPGで、フィールド上の敵を直接剣で攻撃したり飛び道具を使ったりして倒していく。そしてこのゲームの最大の特徴はドラクエ1の要素を取り入れている点。敵や地名、マップ、イベントなどはそのまんまになっている部分も多く著作権的にはかなり怪しかったりする。ただ例えば敵の攻撃は全てアクションRPGに合わせてあるし、イベントやダンジョンの構造等も本家を活かしつつ部分的に変わっていたりして、ドラクエをプレイ済みの人ならその辺のアレンジ具合とかも楽しめると思う。
難易度は結構高い。まず序盤レベル2まで上げるのが厳しいし、所々にある謎解き要素もアクションが絡んだりして結構難しい。ただその辺もある意味ドラクエ1に忠実とも言えるのかな。古いRPGのように各地を駆けずり回るのは楽しいし、中盤ぐらいからはレベル上げの感覚も良好。あと極端にシビアなアクションが要求される場面が無かったのも個人的には良かった。クリア後にもいろいろ要素があるみたいなので気に入った方はそちらも楽しめるんじゃないかね。自分はあきらめました。
☆☆ ・ ・ ・
マリオっぽいキャラとかを使ったRPGの続編。
基本的には前作と同じ感じで、まぁ普通のRPGと言ったところ。相変わらず著作権的に危なそうなキャラは結構出てくる。また前作の続きとなっているためか最初からレベルが高いのが特徴で、後半にはさらにレベルが上がり敵味方とも5ケタのダメージが続出することになる。
難易度は普通ぐらい。ザコ敵も強いけどレベルは上がりやすいので適当に上げていけばなんとかなる。今回は全体技の威力が抑えられたため単体の強力な技で敵を倒していくバランスになっているね。大味な印象は変わらないけど多少は倒す順番等考えて戦う要素も増えた。また回復アイテムの値段が高めなのもちょうどいいバランスになっていると思う。あとはストーリーは前作よりも好みかも。よくわからない部分もあるけどこのぐらいナンセンスなのは結構好き。
☆☆ ・ ・ ・
文字だけの本格派RPG。
フィールドやキャラクターが全て文字だけで表されているのが特徴で、意外にも(?)中身はかなり本格的。序盤のストーリーや酒場で仲間を集める要素、魔法等のシステム等はかなりドラクエ3を意識して作られている。この序盤のチマチマと進める辺りはかなり面白い。また本当に全てが文字だけという潔さも良いね。BGMを含めた雰囲気も好み。
難易度は高い。エンカウント率は高いしとにかく敵が強い上にいきなり絶対倒せない敵が出てきたり素早さの高い敵には何も出来ずに倒されてしまうなど理不尽な部分が多いんだよなぁ。特に敵の強さが上がる船を手に入れた直後と終盤は厳しい。また職業によってはHPが全然上がらなかったりもするし、死ぬとお金が減って強化も出来ないしで、まぁとにかく難しいのです。
個人的には難しめでギリギリのバランスを保っているRPGは大好きだけど、このゲームはその一線を越えた難しさという気がした。某所でのタダ回復(+復活)や資金を投入してのステ上げ、付属のデータベース等便利な要素もあるにはあるんだけど、例えばドラクエのようにゴールド銀行を設置して全滅に対する負担を減らすとか、もう少しマイルドな方向にバランス調整しても良かったんじゃないかと思う。
以下終盤の情報を伏せ字で。ハバロフスク到着後はひたすら周辺でレベル上げしてた。ここはブレイズで一掃できるベビーヒドラ、ドラクエのメタル系に相当するグラス系、大金を落とすヘゼル系などが良く出るため効率が良く、ムゲンメランと聖戦の鎧さえ揃えば結構安定して戦える。レベル40ぐらいまでは最初の職業のまま上げていたが、魔王城の雑魚敵用に復活呪文が欲しくなったので思い切って勇者以外全員転職させた。ちなみに転職するとトランキールのステ上げ屋が全て100Gからに戻るので、転職前になるべく上げておいた方がいいと思う。
その後ひたすらレベル上げ。このハバロフスク周辺で合計15時間ぐらい掛かったかな。結局勇50、武→僧41、僧→遊→賢37、魔→僧41で突入してクリアした。魔王城の道中は対処できる敵のみ相手して残りは全逃げ。デビルライオンの先制2回攻撃にだけ気を付ければそれほど死なずに突破は可能だと思う。勇者は逃走を優先するためにトランキールで素早さを上げたくなるが、100程度あればデビルライオン以外にはほぼ先制、デビルライオンには180程度でも無理のためHPと守備を上げた方がたぶん安定する。
最後はボス戦前の時点で残りMPがかなり減っていたため撃破は厳しいかと思われたが、MPの残りが2人1ケタという状態でなんとか勝利。負けて追加のレベル上げを覚悟していたのでかなりホッとしました。はい。エンディングは画面がフリーズしてしまい見れず・・・。あと時空剣士になる方法がわからなかったのも心残りではある。
☆☆☆ ・ ・
魔王を倒しに行く感じのRPG。
戦闘はコマンド式で、まぁその辺りのシステムに関してはよくあるRPGという感じ。このゲームの特徴は全体のテンポが非常に良いこと。とにかく全てがサクサク進むので短い時間でギュッと濃縮されたプレイを楽しむことができる。ただその裏返しとして細かい移動が難しい。キャラクターが滑るため1マスの移動はかなり困難で2マス程度の通路に入るのも苦労するし、戦闘中の技選択の部分も何度も行き過ぎて合わせるという感じになる。
難易度は低め。中盤までのバランスは敵の強くなるスピードとテンポのいいレベルアップ、あとは無料の回復等が噛み合っていて素晴らしい。砂漠辺りからはこちらが強くなるスピードに敵の強さが付いてこれなくなっていて残念。もうちょい経験値量とかで調整出来たんじゃないかと思うんだけどねぇ。
あとはこのゲームは全体のセンスがかなり好みだった。いきなり○○が世界の危機について話し始めるとか、こういうナンセンスな雰囲気は大好き。またシナリオというか全体的な構造?人物やマップの使い方?みたいなのもよく出来ていたと思う。ワープのアイテム等便利にプレイできるようなシステムが整っているのも良い。いろいろと難点があるのは確かなので評価は迷ったけど、クリア後の要素まで含めてしっかり楽しめたということで☆3で。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新記事
P R
カレンダー
アクセス解析
